交通安全プロジェクト~三本松高校編~
2025年9月11日 19時42分本日の虎丸ゼミは交通安全について。
東かがわ署交通課長から、東かがわ市が交通事故のない安心・安全な街になるために、三高生ができることは何か話し合って欲しい、との問いかけがありました。
課長の熱く真剣な問いかけに生徒はとまどいつつも意見を出し合い、プロジェクト化の方向が打ち出されました。
今後の展開に、こうご期待!
本日の虎丸ゼミは交通安全について。
東かがわ署交通課長から、東かがわ市が交通事故のない安心・安全な街になるために、三高生ができることは何か話し合って欲しい、との問いかけがありました。
課長の熱く真剣な問いかけに生徒はとまどいつつも意見を出し合い、プロジェクト化の方向が打ち出されました。
今後の展開に、こうご期待!
9月8日未明に起こった皆既月食を、屋上で観望しました。
9月6日 三高祭2日目 公開日
三高祭2日間が終了しました。
朝早くからたくさんの保護者、中学生、地域の方や卒業生にご来校いただきました。ありがとうございました。
生徒の皆さんはこれまでの準備、運営本当にお疲れさまでした!!
日曜日と月曜日に身体を休めて、火曜日からしっかり学校生活を頑張りましょう!!
9月5日(金)三高祭1日目
午後から有志による、ブルーリボンコンサートが行われました。
9組の生徒や教員が、体育館を大いに盛り上げてくれました。
本日より三高祭が始まりました。
各教室で、笑顔があふれる1日となりました。
明日はいよいよ一般公開日です。地域の皆様、保護者の皆様に楽しんでいただけるよう三高生全員で準備を整えてお待ちしております。
本校に献血車が来校し、生徒と職員の希望者による献血を行いました。
献血車の中で待機、献血を行っています。
協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
9/5と9/6の文化祭に向けて着々と準備が進んでいます。
台風に負けず、がんばれ!!三高生!!
9月1日(月) 表彰伝達と2学期の始業式が行われました。
44日間の夏休みを終え、久しぶりに生徒たちが一堂に会しました。
表彰伝達では、応援団をはじめ夏休み中に活躍した生徒や団体への表彰が行われました。
9月に入ってもまだまだ厳しい暑さが続く中ですが、来たる文化祭に向けて活気を取り戻していきましょう!!!
8月27日兵庫研修2日目は、理化学研究所生命機能科学研究センターと大阪・関西万博に行きました。
8月26日兵庫研修1日目は、SPring-8と人と自然の博物館へ行ってきました。
8月28日(木)に東かがわ市食生活推進員の皆さんによる「ヘルスサポーター養成講座」を受講しました。
講義に加えて、調理実習では栄養バランスのとれたメニューをたっぷりと学びました。
8月28日(木)に、本校旧職員(養護教諭)の日下亜希子先生を講師にお招きして実施しました。
また、日下先生の教えを受けて、香川大学医学部看護学科に合格した本校卒業生も補助に来てくれました。
11名の生徒が参加し、熱心に話を聞いていました。
8月25日(月)に東かがわ市交流プラザで行われた東かがわ市子ども総合教育会議に参加しました。
8月23~24日に東京の新宿住友ビル三角広場で行われた高校生ボランティア・アワード2025に、
香川県高校生献血ボランティアネットワークがサイネージ発表で参加しました。
1-4組理数選抜クラスが、今日8/26から2日間の日程で兵庫研修に出発しました。
一行は、兵庫県の理化学研究所(放射光科学研究センターSpring8、生命機能科学研究センター)、 人と自然の博物館、大阪関西万博で研修を行う予定です。最先端の研究施設を直接体験し、科学に対する豊かな感性を磨いてほしいと思います。
早朝の出発でしたが、多くの職員に見送られて出発しました。
8/24(日)、第14回うどん県書道パフォーマンス大会がサンポート高松シンボルタワーのデックスガレリアで、県下20校が参加して行われました。本校は17番目、午後からの登場で酷暑のなか、1年生4人のメンバーが若さ溢れるパフォーマンスを披露し、審査員特別賞を受賞しました。
演技後のメンバーは、緊張感からの解放と達成感、安堵の表情が印象的でした。
審査員や、会場の皆様からも温かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。
8月23・24日に東京で開催された高校生ボランティア・アワード全国大会に、「三高みんなの食堂プロジェクト」が出場しました。
今週末の書道パフォーマンス大会に出場する本校書道部が、本番さながらのリハーサルを行いました。
出場する4人のメンバーは全員1年生。経験こそまだ浅いですが、若さを生かしたパフォーマンスが期待されます。
大会は8/24(日)、サンポート高松シンボルタワーのデックスガレリアで開催されます。本校は午後に出場予定です。温かいご声援をお願いします。
9月の文化祭に向けて、各クラスで準備が本格的に始まっています。
クラスメイトと協力する姿が見られ、少しずつ完成に近づいています。
8月6日、本校から高校生ボランティア・アワード2025に出場する団体が東かがわ市長 上村一郎様より激励をいただきました。一人ひとりに温かいお言葉をかけていただきました。
8/4 三本松高校オープンスクールを開催しました。
暑い中、多くの中学生と保護者方にご参加いただきありがとうございました。
9月に文化祭、10月には秋季学校説明会があります。様々な学校を見て、後悔のないような高校選択ができることを祈っております。そして、来年の4月から共に学べることを楽しみにしております。
三高で未来図を描きましょう!!
8/2.3 「三高みんなの食堂プロジェクト」のメンバーが、瀬戸内国際芸術祭(引田)で販売を行いました。
「瀬戸内国際芸術祭2025」夏会期が始まりました。
この夏会期の会場の一つとなった引田エリアでは、本日オープニングセレモニーが行われ、その司会を本校の生徒が担当しました。
世界から多くの人が訪れます。
生徒のみなさんも、この機会に国際的なアートに触れてみませんか。
2年生総合的な探究の時間のインターネットチームが、施設紹介のページのリニューアルに取り組んでいます。
現在、写真で紹介している施設のうちの一部を、360°ビューで表示できるようにしています。
表示するには写真をタップ(クリック)してください。
これからも三高内の様子をより見やすくしていこうと考えていますので、ときどきこのページも見にきてください。
(生徒からのレポートです)
7月29日(火)ケアンズ語学研修最終日
今日は午前中の授業でホストファミリーにThank youカードを書いたり、オーストラリアについて調べたことを発表しました。お昼には卒業式をしたり、ピザやお菓子をみんなで食べたりしました。午後は最後のケアンズをそれぞれ楽しみました。ホストファミリーやオーストラリアの先生方との別れがとっても寂しくなるほど充実した2週間だったことを実感する1日となりました。
本校3年理数科の生徒たちが、7月26日から28日にかけて行われた総文祭自然科学部門に参加しました。
7/25〜7/28
バレーボール部とバドミントン部の20名が、かがわ総文祭の自然科学部門の運営補助員に参加してきました。
写真は7/26におもてなし弁当を配布している様子です。
全国の高校生や来場者と積極的にコミニュケーションを取りながら、責任を持って与えられた仕事をこなしました。
補助員の中には、秋篠宮ご夫妻から手を振ってもらえた人もいました。
(生徒からのレポートです)
7月28日(月) ケアンズ語学研修14日目
今日はYorkeys Knob State Schoolという現地の小学校を訪問しました。グループに分かれて様々なスポーツを楽しんだり一緒に授業を受けたりしました。初めはバディーや現地の子と仲良くなれるか不安でしたが、ランチタイムにたくさんの子が話しかけてくれたおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。そして日本とは違った学校の様子も知ることができました。すごく楽しかったと同時に別れがとても悲しい1日になりました。