対面式
2021年4月9日 19時02分4月8日(木)
新入生と在校生が対面式を行いました。
4月8日(木)
新入生と在校生が対面式を行いました。
4月7日(水)
入学式が挙行され、全日制課程133名、定時制課程6名が入学しました。
3月30日(火)
本校理数科2年生は毎年4月から班ごとに課題研究に取り組んでいます。
3月30日に行われた、令和2年度全国高校選抜大会で本校フェンシング部男子が男女学校対抗サーブルで過去最高の3位に入賞しました。
本校卒業生で「三高みんなの食堂プロジェクト」リーダーの2人と泉谷校長が、RNC西日本放送ラジオの3月28日(日)午後1時からの特番『環境エコism2021~地球に、kagawaにやさしい人になるために~』にゲスト出演し、「三高みんなの食堂プロジェクト」とSDGsについて話をしました。
西日本放送ラジオ3月17日(水)
1年4組の生徒が兵庫県にある「SPring-8」と「人と自然の博物館」へ研修旅行に行きました。
兵庫研修3月23日(火)
理数科新2年・新3年合同の春季学習会(0学期学習会)を大中会館2階「とらまるホール」で開催。
3月18日(木)13:30~
2年次当初から続けてきたグループ単位での課題研究の成果をパワーポイントを用いてまとめ、クラスの生徒に対して発表をしました。
3月21日(日)
三本松高校体育館にて第16回定期演奏会を開催しました。
生徒の皆さんの社会寄付金の寄付先を生徒が決定しました。
3月16日(火)1年全クラスの生徒が生物基礎の授業でブタの腎臓の解剖をしました。
3月12日(金)感染症予防を十分行い、後期クラスマッチを実施しました。
3月13日(土)13:00~
高校生のためのオンライン講座阪大微生物病研究会「ワクチン開発 はじめの一歩」の視聴会を校内にて実施し、希望者18名が参加しました。
3月5日(金)今回コラボしてくれたのは三本松商店街のイタリアンレストラン「passo」さんです。
3月3日(水)令和2年度卒業証書授与式を無事挙行しました。
3月2日(火)
ちょうど一年前、全国一斉の休校措置により、同窓会入会式は中止になり、表彰式は校長室で関係者のみで行ったのですが、今年度は在校生も参列することができました。
3月2日(火)午後、第1体育館で校歌レリーフ除幕式が挙行されました。
2月10日(水) 三高みんなの食堂がRNC西日本放送テレビの取材を受けました。
2月5日(金)
恒例の耐寒マラソン大会が実施されました。
1月19日(火)
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い中止となった海外フィールド研修の代替研修として、2年理数科の生徒を対象として、倉敷市立自然史博物館、四国水族館での外部研修(日帰り)が行われました。感染予防には十分配慮した上での研修です。
1月28日(木) 3年生の進路決定者、職員を対象として1月28日午前に献血活動を行いました。
結果、受付31名、採血数28名 となりました。
1月27日(金) 今回の「虎丸ゼミ」の講師は本校の生徒でした。
1月23日(土)本校の生徒の自主活動「三高みんなの食堂プロジェクト」が、「全国高校生マイプロジェクトアワード2020」の書類選考を通過し、この日、中四国Summitに参加しました。
1月21日(木)丸亀競技場から譲り受けた芝生を上グランドの第1体育館南側に張りました。放課後、部活動部員や教職員総出で取り掛りました。
1月19日(火)修学旅行の代替行事として、普通科2年生が校外研修を行いました。感染予防対策をしっかりして出かけました。
1月14日(木)第4回虎丸ゼミ「税に関する仕事を通して」を開催しました。
1月13日(水)、14日(木)の2日間、1年生全クラスで「現代社会」の授業の一環として、「租税教室」を開きました。
租税教室本校では2007年より理数科の課題研究の一つとして高高度発光現象「スプライト」の観測を行っています。この研究は県外高校(神戸高校、磐田南高校など)との協同研究として行っています。
2020年12月19日(土)9:00~11:00白鳥本町コミュニティセンターにて東かがわ市少年少女発明クラブで科学部3名が指導員を務めました。
東かがわ市少年少女発明クラブ