新着情報

西部支援NEWS

令和4年度レクリエーション大会

2023年2月20日 10時34分

 2月19日(日)に本校で、げんき会レクリエーション大会が行われました。会員35名の参加でした。卓球・風船バレー・ビデオ鑑賞のグループに分かれて活動を楽しんだあと、くじ引き大会で締めくくりました。3年ぶりの開催でしたがたくさんの方のご参加ありがとうございました。「久しぶりに会えてよかった。」や「また参加したい。」などの感想をいただくことができました。

IMG_0316        IMG_0317        IMG_7325

 レクリエーション大会で令和4年度の活動は終わりますが、令和5年度も皆さんと元気で楽しい活動をしたいと考えています。総会、運動会、一日バス旅行、学習発表会、新年会・成人祝賀会などの活動で、会員の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

中学部・高等部 部活動反省会

2023年2月14日 18時00分

今年度のすべての大会を終え、部活動メンバー全員が集まって反省会を行いました。

これをもって、高等部3年生は引退となります。

IMG_1620

始めに、それぞれの競技担当の先生から、話がありました。

IMG_1623 IMG_1629 IMG_1630

話を聞く表情は真剣・・・、それぞれが心の中でこの1年を振り返ります。

続いて、高等部3年生から一言ずつ挨拶がありました。

IMG_1634 IMG_1646 

この春卒業する3年生はコロナ禍の中入学し、何回もの大会中止、思うように活動できない日々を経験してきた学年です。

部活動の4種目(ソフトボール、水泳、卓球、駅伝)すべての大会が行われたのは今年が初めてでした。

3年生の話を聞く後輩たちの表情も真剣でした。

そして来年度、後を引き継ぐ高等部2年生が、感謝の気持ちを込めて記念品を贈りました。

IMG_1652   IMG_1653

今週から、高等部2年生を中心とした新体制での部活動が始まります。

先輩の抜けた穴は大きく感じると思いますが、力を合わせて部活動を盛り上げていきます。

中学部 15分間走記録会

2023年2月14日 16時15分
今日は中学部の15分完走記録会でした。
前日が雨で心配していましたが、みんなの願いが通じて今日本番を迎えることができました。
みんなこの日のためにしっかりと走り込んで練習してきました。
IMG_9807 IMG_9804 IMG_2903

IMG_2908 IMG_9809 IMG_9811

IMG_9814 IMG_9817

今日はハチマキも巻いて、気合い十分!
力走を見せてくれました!

男女ともに上位には賞状が、走った生徒達には記録証が渡されました。

IMG_9834 IMG_9835 IMG_9837
長距離走るのはしんどいですが、それを乗り越えると清々しい気分になりますね。 これからもいろいろな壁を乗り越えて頑張りましょう。

高等部 アビリンピックかがわに出場&入賞しました

2023年2月13日 18時30分

アビリンピックかがわ2022が開催され、本校からも「喫茶サービス部門」に出場しました。

s-DSC00599 s-DSC00551 s-DSC00557

たくさんの審査員の見守る中でのサービスは普段より緊張します。

s-DSC00582 s-DSC00556

ほかの団体の選手とチームを作り、ほかの選手のサービスを見たり聞いたりすることは勉強になりました。

ドキドキしましたが、練習したことを思い出しながら落ち着いて丁寧なサービスができました。

結果は次の週にインターネット上で発表されます。

ちょうど駅伝大会の日、走る前に入賞が伝えられました。

表彰式は香川県庁21階。県知事さんから賞状とメダルをいただきました。

s-IMG_2479 s-IMG_2486

もっと輝いているメダルへ、また新たな目標ができました。

第33回 駅伝競走大会

2023年2月8日 18時30分

香川県特別支援学校知的障害教育校駅伝競走大会が、香川県総合運動公園にて行われました。

天候にも恵まれ、生徒たちは気合十分!

キャプテンを中心に、まずはアップから。

IMG_1420 IMG_1433 IMG_1454

IMG_1500 IMG_1484 IMG_1477

いよいよ、レーススタートです!がんばるぞ!!

IMG_1525

今年は男女ともに1チームのエントリーです。代表選手がみんなの期待を背負って走りました。

s-DSC00633 s-DSC00647 s-DSC00656

s-DSC00666 IMG_1558 IMG_1570

IMG_1572 IMG_1574 IMG_1576

たすきリレーも確実に、次の走者にしっかりと渡していきました。

IMG_1537 IMG_1545 IMG_1569

IMG_1571 IMG_1575

応援にも熱が入ります!

「いけー!がんばれー!!」と力一杯声を掛けました。

IMG_1534 IMG_1559 IMG_1562

s-DSC00615 s-DSC00648

走り終えた選手たちの表情は晴れやかでした。

IMG_1552 IMG_1616

結果は、女子が第3位に入り、表彰されました。

IMG_1604

選手が力を発揮できるよう、他の部活メンバーがサポートし、一丸となって戦った大会でした。

IMG_1589

小学部6年生が校外学習に行きました!

2023年2月2日 16時30分

小学部6年生が校外学習に行ってきました!

小学部での最後の校外学習は、宇多津町にある展望タワーと善通寺にあるファミリーレストランに行きした。

まずは、バスで展望タワーへ向かいました。

これからが楽しみで良い笑顔!

タワーの中は遊具がたくさん!事前学習での約束を守って遊びました。

友達と一緒に遊具に登ったり、シーソーに乗ったりしました。

遊具に登って、ハイチーズ! ゆっくり~ゆっくり~!

時間を区切りながら、順番に回りました。

空気で膨らんだ大きなすべり台の迫力は圧巻で、何度も何度も滑った人もいました。

ゆれるよ~! IMG_0315 IMG_0323

展望タワーで十分に遊んだ後は、お昼ごはんです。

事前に選んだメニューをそれぞれ食べました。

アツアツで美味しいご飯が嬉しくてたまりません!

熱くてビックリ!だけど、スプーンが止まりません!

小学部最後の校外学習、とても楽しい思い出になりましたね!

ありがとうございました。

小学部1年生が校外学習に行きました!

2023年1月31日 16時00分

小学部の一年生が豊中町にある鉄道博物館へ行ってきました。

みんな、この日を楽しみにしていました!

かわいいミニ鉄道に乗りました。みんな上手にまたがって乗り、踏切や鉄橋、トンネルなど次々と変わる景色を楽しみました。

汽車に乗せてもらえました! しゅっぱつしんこー!!!

運転士さんの帽子と制服を着て、写真を撮りました。

運転席にも座って、気分はすっかり運転士です。

マスコンを握って~!後ろのナンバープレートにも注目ですね! 鉄道博物館サイコー!楽しくてニコニコ!

観音寺市を再現したジオラマにかわいい電車が走っていて、夢中で見ていました。

幸せな時間です・・・。ずっと見ていられるね。 

鉄道のおもちゃで遊べるコーナーもあって、時間いっぱい遊ぶこともできました。楽しい時間でした。

朝は雪が降るような寒い日でしたが、鉄道の魅力がいっぱい詰まった鉄道博物館で楽しく真剣に遊んで、大満足な校外学習になりました。

小学部2年生が校外学習に行きました!

2023年1月30日 16時30分

2年生はスーパーマーケットやうどん屋さんなどへ校外学習に行ってきました。

まず、百円ショップで買い物をしました。レジでお金を払ったり、財布におつりを入れたりしました。

 買い物わくわく!

近くの観音寺駅まで歩き、階段を上って駅舎や電車を見ました。

電車がよく見えそう!

うどん屋さんでは自分でうどんを注文しました。外食のマナーを守って食べました。

 ちゅるちゅる美味しいなあ! 前を向いて食べたよ!

学校に戻ってスーパーマーケットで買ったお菓子をおいしく食べました。

 クッキー美味しいな。買い物できてよかった!

生活単元学習で練習したとおり、「ください。」「ありがとうございました。」などと店員さんとやり取りをしながら、みんな上手に買い物ができて、いい経験になりました。

集合写真も撮りました。はいちーず!

高等部1組 消費生活講座

2023年1月27日 18時00分

香川県消費生活センターの消費者生活相談員の方を講師に招いて、消費生活講座が開かれました。

DSC03567 DSC03569 DSC03570

成人年齢が18歳になり、3年生のほとんどは自分でキャッシュカードが作れます。

18歳は契約できる年齢なのです。

スマホ・ネットでのトラブルからクーリングオフ、また、キャッチセールス、マルチ商法、デート商法…日常生活の中に潜む危険や対策をワークシートやロールプレイをしながら考えました。

DSC03573 DSC03576 DSC03577

講師の先生から「その日に絶対契約しないこと」が大切で、そのために、「決める前に考える習慣をつける」との話がありました。

そして、困ったとき、分からないときは、家族、先生、消費生活センター(電話番号188)に相談することを教えていただきました。

小学部 豆まき集会を行いました!

2023年1月27日 16時50分

節分が近くなってきました。小学部では、豆まき集会を行いました!

年男年女となる5年生に、今年の抱負と豆まきをしてもらいました。

堂々と発表できました! 豆を拾って、幸せも拾いましょう!

豆まきは感染症対策で、前半後半に分けて行いました。落ち着いて楽しめました。

続いて、お祓いのコーナー。福の神様に来ていただき、心の中に潜む鬼をお祓いしてもらいました。

心の中がスッと清められましたね。

では、お祓いいたします。 シャンーーーーシャンーーーー 正座した学年もありました。ありがたや~~~

福の神様にお祓いをしてもらった後は・・・

ついに鬼が登場です!

今年も、明るく優しい鬼がみんなの心の鬼を退治するべく体を張ってくれました。

「おには~外!」「えーーい!」

IMG_3529 IMG_9764 P1050489

活動がたくさんで楽しい集会になりました。

節分は2月3日です。今年の恵方は南南東のようですよ。ぜひご家庭でも節分を楽しんでください。

中学部1,2年校外学習

2023年1月27日 16時07分

今日は中学部1、2年生の校外学習で水族館に行ってきました。

事前学習では水族館にいるイルカやペンギン、シュモクザメなど、いろいろな生き物について学習してきました。

みんなこの日がくるのをとても楽しみにしていました。

水族館にいる生き物を実際に見て、生徒達は「迫力があった!きれいだった!可愛かった!怖かった!」など、みんないろいろな感想をもったようでした。

IMG_0099 IMG_0109 

IMG_2035 IMG_2112 IMG_2155

IMG_2178 IMG_4203 IMG_9642

IMG_9650 IMG_9651 IMG_9681

IMG_9685 IMG_9687

お昼ご飯は、2年生は水族館内の飲食店で、1年生は喫茶店で食べました。

事前学習では、当日食べるものも決めていました。ハンバーガーセットやからあげおにぎりセット、パスタランチなど自分で決めたものはとてもおいしかったです。

とても楽しい校外学習になりました。

高等部2年 校外学習

2023年1月25日 18時30分

善通寺の大学に校外学習にいきました。

広い構内を歩いて移動。

大きな礼拝堂の上階で演奏されるパイプオルガンの音色や聖歌隊の方の歌声に心が洗われるようでした。

演奏を聴かせていただいた後はパイプオルガンのところまで移動。

パイプオルガンについて教えていただいた後は体験をさせてくださることになりました。

IMG_1343 P1030345 IMG_1357

「ねえねえ、オレ、芸術家だよね!?」

P1030348

続いて大学の図書館へ。

たくさんの蔵書に圧倒されながら、お気に入りの一冊を選びます。

P1030357 P1030356P1030364

P1030365 P1030372 P1030369 

「ねえねえ、オレ、外国人だよね!?」

IMG_1366

最後はお楽しみの大学の食堂(通称学食)です。

今日は何でも好きなものを食べることができます。

知らないおじさんが教えてくれたおすすめは唐揚げ!

P1030382 IMG_1369 P1030386

スイーツ最高♥

IMG_1370 IMG_1371 P1030388

大学生活を垣間見て、今日はちょっぴり大人の気分。

いろいろとご配慮いただき、大学のみなさま、ありがとうございました。

最後にS君の撮った写真です。感動が伝わりますね。

IMG_0732 IMG_0733 IMG_0734

IMG_0737 IMG_0739 IMG_0740

高等部窯業班 校外学習

2023年1月20日 18時00分

第39回香川県高等学校総合文化祭の美術工芸展が高松市美術館で行われ、作品を出品した高等部窯業班の生徒が鑑賞しに行きました。

IMG_1304

広い会場の一角に、本校窯業班の作品も展示されていました。

IMG_1322 IMG_1323

自分の作品とともに記念撮影♪

IMG_1332  IMG_1339 IMG_1316

県内の高校生の力作がそろった会場は見ごたえがありました。

良い刺激を受けた生徒たち、新たな作品制作が楽しみです。

3学期 始業式

2023年1月10日 17時00分

今日から3学期です。今回も始業式はリモートで行われました。

IMG_1279 IMG_1281

「3学期は学年のまとめの学期、次のステップへの準備の時期でもあるので、日々大切に過ごしましょう。」と校長先生からのお話がありました。

「あかるく たのしく げんきよく」の校訓のもと、充実した3学期にしましょう。

二学期終業式

2022年12月23日 14時22分

今日は二学期の終業式でした。

終業式の前に表彰状伝達式がありました。

IMG_1220 IMG_1248

表彰された皆さん、おめでとうございます。

その後、リモートにて終業式が行われ、児童生徒たちは各教室で校長先生の話を聞きました。

IMG_1252 IMG_1254 IMG_1253

明日からは冬休みです。

二学期はたくさんの行事があって疲労を感じた生徒もいたでしょう。

まずはゆっくり休んで、新年の抱負を立て、より良い三学期を迎える準備をしましょう。

体調管理に気を付けて冬休みをお過ごしください。よいお年を。