新着情報
西部支援NEWS
小学部 豆まき集会を行いました!
2023年1月27日 16時50分節分が近くなってきました。小学部では、豆まき集会を行いました!
年男年女となる5年生に、今年の抱負と豆まきをしてもらいました。
豆まきは感染症対策で、前半後半に分けて行いました。落ち着いて楽しめました。
続いて、お祓いのコーナー。福の神様に来ていただき、心の中に潜む鬼をお祓いしてもらいました。
心の中がスッと清められましたね。
福の神様にお祓いをしてもらった後は・・・
ついに鬼が登場です!
今年も、明るく優しい鬼がみんなの心の鬼を退治するべく体を張ってくれました。
「おには~外!」「えーーい!」
活動がたくさんで楽しい集会になりました。
節分は2月3日です。今年の恵方は南南東のようですよ。ぜひご家庭でも節分を楽しんでください。
中学部1,2年校外学習
2023年1月27日 16時07分今日は中学部1、2年生の校外学習で水族館に行ってきました。
事前学習では水族館にいるイルカやペンギン、シュモクザメなど、いろいろな生き物について学習してきました。
みんなこの日がくるのをとても楽しみにしていました。
水族館にいる生き物を実際に見て、生徒達は「迫力があった!きれいだった!可愛かった!怖かった!」など、みんないろいろな感想をもったようでした。
お昼ご飯は、2年生は水族館内の飲食店で、1年生は喫茶店で食べました。
事前学習では、当日食べるものも決めていました。ハンバーガーセットやからあげおにぎりセット、パスタランチなど自分で決めたものはとてもおいしかったです。
とても楽しい校外学習になりました。
高等部2年 校外学習
2023年1月25日 18時30分善通寺の大学に校外学習にいきました。
広い構内を歩いて移動。
大きな礼拝堂の上階で演奏されるパイプオルガンの音色や聖歌隊の方の歌声に心が洗われるようでした。
演奏を聴かせていただいた後はパイプオルガンのところまで移動。
パイプオルガンについて教えていただいた後は体験をさせてくださることになりました。
「ねえねえ、オレ、芸術家だよね!?」
続いて大学の図書館へ。
たくさんの蔵書に圧倒されながら、お気に入りの一冊を選びます。
「ねえねえ、オレ、外国人だよね!?」
最後はお楽しみの大学の食堂(通称学食)です。
今日は何でも好きなものを食べることができます。
知らないおじさんが教えてくれたおすすめは唐揚げ!
スイーツ最高♥
大学生活を垣間見て、今日はちょっぴり大人の気分。
いろいろとご配慮いただき、大学のみなさま、ありがとうございました。
最後にS君の撮った写真です。感動が伝わりますね。
高等部窯業班 校外学習
2023年1月20日 18時00分第39回香川県高等学校総合文化祭の美術工芸展が高松市美術館で行われ、作品を出品した高等部窯業班の生徒が鑑賞しに行きました。
広い会場の一角に、本校窯業班の作品も展示されていました。
自分の作品とともに記念撮影♪
県内の高校生の力作がそろった会場は見ごたえがありました。
良い刺激を受けた生徒たち、新たな作品制作が楽しみです。
3学期 始業式
2023年1月10日 17時00分今日から3学期です。今回も始業式はリモートで行われました。
「3学期は学年のまとめの学期、次のステップへの準備の時期でもあるので、日々大切に過ごしましょう。」と校長先生からのお話がありました。
「あかるく たのしく げんきよく」の校訓のもと、充実した3学期にしましょう。
二学期終業式
2022年12月23日 14時22分今日は二学期の終業式でした。
終業式の前に表彰状伝達式がありました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
その後、リモートにて終業式が行われ、児童生徒たちは各教室で校長先生の話を聞きました。
明日からは冬休みです。
二学期はたくさんの行事があって疲労を感じた生徒もいたでしょう。
まずはゆっくり休んで、新年の抱負を立て、より良い三学期を迎える準備をしましょう。
体調管理に気を付けて冬休みをお過ごしください。よいお年を。
高等部1組 ♪ちょこっとコンサート♪
2022年12月21日 16時00分今年も高等部恒例「♪ちょこっとコンサート♪」の季節がやってきました。
学年ごとに音楽の時間に練習してきた成果を発表します。
準備をしながら緊張した面持ちの生徒たち。
まずは1年生の演奏『剣の舞』です。
アップテンポに刻まれる鉄琴と太鼓のリズムに思わず引き込まれました。
続いて2年生の『アイ ライク エリーゼ』
キーボード、木琴、鉄琴、ハンドベル…たくさんの楽器の音が混ざり合い、ステキなハーモニーを響かせました。
最後は3年生の『糸』
しっとりと温かい響きに3年間の絆を感じました。
アンコール曲は『ジングルベル』『きよしこの夜』『赤鼻のトナカイ』とクリスマスソング。
もうすぐクリスマス。
一足早いステキな音楽のプレゼントになりました。
高等部 クラスマッチ
2022年12月20日 18時30分第1回 高等部クラスマッチがありました。
競技種目は「ボッチャ」です。
ボッチャとは、「ジャックボール」と呼ばれる白いボールを目標に、対戦する両者がそれぞれ赤と青のボールを投げ合います。球をよりジャックボールに近づけたチームの勝ちです。パラリンピックの競技でもあります。
トロフィーと金メダルを目指して、クラス一丸となって戦いました。
まずは、対戦相手を決めるくじ引きです。
生徒代表による選手宣誓でスタート!
ジャックボールを狙う目は真剣そのものです。
仲間や観客の応援を受けて、力一杯戦いました。
きわどいボールはメジャーを使って審議する場面も。
勝ったときにはハイタッチで大喜びでした。
優勝は3年1組でした。また、個人賞として「アプローチ賞」「プッシュ賞」が贈られました。
笑顔と歓声のあふれる楽しい大会となりました。
高等部1組 薬物乱用防止教室
2022年12月16日 18時30分学校薬剤師の先生を講師に迎えて、薬物乱用防止教室が開かれました。
薬物の話では、「薬」は「クスリ」にも「リスク」にもなるという話がありました。
指示に従ってきちんと服薬することの大切さや、禁止されている薬物が知らないうちに身近にあることもあるので好奇心から手を出さないこと等、丁寧に教えていただきました。
後半はタバコの害について。
タバコの煙は吸っている人より周りの人に害を与えてしまうこと、若い人ほどニコチン依存になりやすいことなどを話され、みんな真剣に聞き入りました。
先生は「未来ある子どもたちへのメッセージ」として次の言葉で締めくくられました。
『タバコは吸い始めないのが一番大切』
高等部 中学部3年生が体験学習にやってきました
2022年12月16日 17時30分高等部では、週に8時間作業学習を行っています。
これは将来働く大人になるための力をつける学習です。
今日は2月に受検をひかえた中学部3年生が作業体験に来てくれました。
農園、紙工、木工、窯業、縫工の5つの班に分かれて体験します。
初めて話す高等部の先生の話も落ち着いて聞く中学部の3年生。
中学部でも作業学習に取り組んでいるだけあって、2時間集中して取り組むことができました。
高等部の生徒たちも後輩を迎えて、少し大人の顔になりました。
高等部2・3組 「せいぶまつり」でおもてなし
2022年12月13日 18時00分いよいよ「高等部せいぶまつり」本番です!
この日のために1学期から少しずつ準備を重ねてきました。
準備は万端。はやる心を落ち着かせてお客様をお迎えします。
1年生は、屋台。焼きトウモロコシを七輪に並べます。
受付でチケットを受けとって、好きなトウモロコシを選んでもらいます。
真っ赤な飴がからんだりんご飴はぺろりとなめたくなる出来上がり。
2年生は、わなげとさかなつりのゲームでおもてなし。
景品も時間をかけて作ってきました。
だから、何にしようか迷ってもらえるととっても嬉しい。
いつもは一緒に学習することも多い高等部1組の友達にも楽しんでもらいました。
運動場では「ちょうさ」が練り歩きます。
木工班とコラボして半年かけて作った「ちょうさ」です。
小学部さんも中学部さんも高等部1組さんもみんな一緒にまつりを盛り上げてくださって、ありがとうございました。
上手におもてなしができたでしょうか。
最後は2・3組全員が集合して、大人のように一本締め!
よ~ぉ、パン👏
ありがとうございました!!
中学部3年職場体験
2022年12月9日 15時03分福祉サービス事業所に職場体験に行きました。
軽作業班、園芸班、クリーニング班にわかれて体験しました。
軽作業班では、袋を開けたり、袋の端を折り輪ゴムでとめたりする作業をしました。
園芸班では、フィンチューブを同じ向きで重ねる作業をしました。
クリーニング班では、枕カバーの端を合わせて重ねたり、アイロンの機械に通したりしました。
慣れない作業をすることは大変でしたが、時間一杯、一生懸命取り組みました。
正確に早く作業をすることが重要だと学びました。
それぞれの課題を再確認できたので、働ける人になれるように頑張ります。
中学部1.2年職場見学
2022年12月8日 16時46分今日は中学部1.2年生が職場見学に行きました。 最初は、運送会社に見学に行きました。 たくさんの荷物があり、フォークリフトで運ばれて重さを測ったりトラックに積み込んだりしている姿を見ました。 働く人はテキパキと動いてかっこよかったですね。![]()
![]()
質問もたくさんして、丁寧に答えてくださいました。![]()
次に福祉サービス事業所に見学に行きました。 パンを焼いたり、軽作業や農作業をしたり、いろいろな種類の仕事をする姿を見ました。 働くことは大変だなと感じました。
![]()
しっかり勉強して、得意なことを伸ばして働ける人を目指しましょう。
高等部1組 「性のサポート事業」
2022年12月6日 16時30分『助産師から伝える性と生』という題で、講師の先生をお呼びしてお話をお聞きしました。
赤ちゃんの誕生までの様子を模型や写真、動画で教えていただきながら、大切に育まれて今ここにいる自分、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん・・・つながる命の重みを感じました。
また、先日、保健・体育の授業で「人との関わり方」について学習しましたが、今日は「相手を尊重するコミュニケーション」として、①暴力を認めない ②自分のことを大切に ③相手のことを大切に ④対等な関係性を築く という4つの大切なことを教わりました。
自分の「イヤ」なことを「イヤ」と伝えられる関係かどうか、相手の「イヤ」なことを受け入れてしないでいられるか、自分を振り返りながら対等な関係について考えました。
高等部3年 校外学習
2022年12月2日 18時00分卒業を考えるとちょっぴり切なくなる季節。
今日は3年生全員で神社に参拝です。
参道を眺めながらみんなで本宮を目指します。
本宮に着くころにはすっかり薄着になりました。
心ハレバレ🌞 景色も最高!
さらに奥の院を目指す強者たち多数。
3年間共に過ごした仲間たちを励まして、励まされて…
上りの次は下り。
奥の院までの険しい道も仲間と一緒なら勇気が出ました。
待ってくれていたかのように残る紅葉を眺めながら、裏参道は歌唱大会。
♪じ~んせい 楽ありゃ 苦~もあるさ(^^♪
(その通り!)
大好きな仲間たちに友情を深めた一日になりました。