新着情報
西部支援NEWS
高等部生徒会 交通安全の呼びかけ
2023年4月20日 15時00分毎月20日は「県民の交通安全日」です。
昨年度までは教員が登校時の通学路や校門前で立哨していました。
今年度から毎月20日、自立通学の生徒たちが校門前で交通安全を呼びかけます。
学校前は時間帯によっては車の通りが多く、危険な場面もしばしばみられる道路です。
朝一番に顔をそろえた生徒会役員から始まって、順次登校してきた自立通学生が校門前に立ちました。
今日は「おはようございます。」「交通安全お願いします。」の声が響いて、車の速度も少し緩んだ朝になりました。
地域の皆様、日頃は自転車や徒歩通学生の登下校、スクールバスや送迎など学校前の出入りと交通安全にご協力いただきありがとうございます。
令和5年度同窓会総会
2023年4月17日 08時19分令和5年4月16日(日)本校体育館でげんき会総会があり、42名の会員の方に参加いただきました。
今年度新たに7名の新入会員を迎えることができました。
令和4年度の活動報告や役員改選の後、でけでけ隊によるダンスのアトラクションで盛り上がりました。
同窓会の次回の活動は運動会です。5月14日(日)香川西部支援学校運動場で同窓会種目がありますので
ご参加をお待ちしております!!
高等部 遠足
2023年4月14日 18時30分高等部が新入生歓迎遠足に行きました。行き先は市内にある運動公園。
笑顔で元気よく出発!足取りも軽やかです。
公園に着くと、まず始めに1年生の自己紹介がありました。
そして、恒例のオリエンテーリングです。
各学年、それぞれが2チームに分かれ、計6チームが公園内にある6つのポイントを探して歩きます。
速さを競うのではなく、出発前に申告したゴールタイムにいかに近づけるかが勝負です。
出発前には作戦会議をする姿も。
いざ、出発!
チームのメンバーで協力してポイントを探します。
公園内は広い~~。お茶を飲んで休憩しながら。
季節は春。公園内はきれいな花が目を楽しませてくれます。
一緒にポイントを探すうち、気持ちがほぐれ、心の距離が縮まります。
全チームがゴールし、予定ではここでお弁当!!でしたが、
天気が崩れる可能性があるので、お弁当は学校へ帰ってからとなりました。
曇り空ながらも天気が持ちこたえてくれたので、校庭にレジャーシートを広げてお弁当を食べました。
食事後のお楽しみ。「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」をしたり、
得意の鉄棒で遊んだりしました。
体育館に場所を移し、お待ちかねの結果発表!
今年の優勝は1年生「キングスパーク」チームでした。誤差はなんと20秒!!
3位までは賞状と賞品が、その他のチームにも頑張りを讃えての賞品が贈られました。
表彰式の後はチームごとに集まって賞品の山分けタイム。
よく歩き、よく遊び、よく笑い、楽しい一日となりました💗
1年生のみなさん、高等部へようこそ。
高等部全員、みなさんを歓迎します💗
中学部 新入生歓迎会
2023年4月13日 15時05分今日は中学部の新入生歓迎会でした。
近くの公園まで歩いていきました。
とても天気が良く、暑いくらいでした。
公園では自己紹介をしたりみんなでゲームをしたりして楽しみました。
中学部のみんなの仲が深まった歓迎会でしたね。
高等部 オリエンテーション
2023年4月10日 18時30分高等部のオリエンテーションがありました。
まず始めは職員の自己紹介
続いて、生徒の自己紹介がありました。
生徒会からは委員会活動についての説明と生徒会役員選挙の話がありました。
1年間、協力して学校生活を盛り上げていきましょう。
令和5年度 入学式
2023年4月7日 17時30分令和5年度の入学式がありました。
少し緊張した表情で入場してきましたが、
自分の名前を呼ばれるとしっかり返事をすることができました。
上級生を代表して、高等部3年生の生徒がお祝いの言葉を述べました。
「新入生誓いの言葉」は高等部1年生が代表して務めました。
来週からは全学年揃い、学校がにぎやかになります。
新入生の皆さん、香川西部支援学校での生活に早く慣れて、笑顔あふれる毎日にしてほしいと思います。
上級生の皆さん、1年生が困っていたら優しく声を掛けてあげてくださいね。
令和5年度 着任式
2023年4月7日 17時30分今年度、香川西部支援学校に来られた先生方の着任式がありました。
全校児童生徒を代表して、中学部3年生の生徒が歓迎の言葉を述べました。
日々の授業や校外学習、学校行事など、
先生方と一緒に活動できることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。
令和5年度 離任式・始業式
2023年4月6日 17時00分令和4年度末で転退職された先生方の離任式がありました。
「せいぶのみんな だいすきだよ」の言葉にのせて、温かいメッセージを頂きました。
全校児童生徒を代表して、高等部3年生がお礼の言葉を述べました。
在校生はリモートでの参加でした。
離任式に続いて、1学期始業式がありました。
「香川西部支援学校」と校名が変わって初めての始業式。
校長先生の話を聞く表情はみんな晴れやかでした。
「あかるく たのしく げんきよく」
友達や先生と一緒に、充実した一年にしましょう。
終業式を行いました。
2023年3月17日 14時00分今日は終業式でした。
学部ごとに体育館で行いました。
まずは、小学部です。一人ずつ呼名され、返事をして起立しました。
学年を代表し、1名が前に出て、校長先生から修了証を受け取りました。
スライドを見ながら、校長先生の話を聞きました。
次は、中学部です。 皆勤賞の生徒の表彰もありました。
みなさん、凛々しく受け取ることができていますね。
最後に、高等部です。アビリンピックや硬筆検定、皆勤賞の表彰がありました。
おめでとうございます!
修了証も代表者が受け取りました。
児童生徒の皆さんは、今日が1年の区切りとなります。
この1年、一人一人が成長した1年であったと思います。
明日からの春休み!ゆっくり休んで、また4月に元気に学校で会いましょう。
高等部 感謝をこめて
2023年3月16日 16時00分明日は終業式。
授業もいよいよ最後です。
2組はおもてなし学習のまとめとして、謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に招待状を出してお招きします。
この日のために作った映画「2年2組版 ももたろう」で楽しんでもらいます。
今年度一番の笑いをいただいて、最高のおもてなしができました。
その頃1組では一年間お世話になった教室や教材をピカピカにしていました。
振り返ればあっという間の、充実した一年間。
心も体も成長しました。
4月には新入生を迎えて、また一つ大人に近づきます。
高等部1年1組 勇者部まちあるき
2023年3月14日 18時15分私たちの住む街・観音寺市の再発見。
勇者部まちあるきMAPをみながら、事前学習。
春のうららかな陽射しの中、自転車と徒歩で散策しました。
琴弾八幡宮、銭形砂絵展望台、琴弾公園、三架橋…
こうして歩くと知らない風景にたくさん出会って、改めて観音寺の魅力に触れることができました。
高等部1年 校外学習
2023年3月10日 17時00分春の陽気の中、三豊市の大型スーパーとその近隣施設に校外学習に行きました。
こちらは接遇学習グループ。
丁寧で柔らかな物腰の対応に気分も上々。心も満たされました。
こちらは買物学習グループ。
1学期反省会のために友達が喜びそうなプレゼントをじっくり選びます。
そのあとは店内を散策しながら好きなものを一つ購入して、こちらも気分は上々。
ちょっぴり汗ばんだ顔で、元気に帰ってきました。
令和4年度卒業式
2023年3月9日 15時08分今日は卒業式でした。
今年度も在校生はリモート参加ということで各教室から卒業生たちを見送りました。
小学部7名、中学部9名、高等部13名の児童生徒たちが卒業証書を受け取り、香川西部養護学校を巣立っていきました。
4月からはまた、新たなステージに立ちますね。
思い出を大切にしながらも、心機一転して頑張りましょう。
ご卒業、おめでとうございます。
高等部3年 卒業します
2023年3月8日 18時00分
卒業まであと一日。
心を込めて清掃します。
2組みんなで今年度学習した「おもてなし」。
お茶のサービスや手品、ダンスでもてなします。
校長先生、教頭先生、養護の先生、事務室のみなさん・・・
たくさんの方にお世話になりました。
12年間、6年間、3年間、期間は様々ですが、おいしい給食をありがとうございました。
毎日とても楽しみでした。
もしかしたら人生最後の給食になるかも。
デザートまでゆっくり味わいます。
準備を整えて明日を待つ思い出の詰まった教室。
みなさん、お世話になりました。
たくさんの思い出を胸に、高等部3年生は明日この学び舎を巣立っていきます。
See you そして Good luck!
高等部 マラソン大会
2023年3月3日 19時00分いい天気の中、高等部マラソン大会が行われました。
3年生による選手宣誓、教頭先生の前で頑張ることを誓いました。
準備体操のリーダーも3年生です。
それぞれの走る力に合わせてグループ分けされています。
一番長いグループは4000m走ります。
アップを済ませてスタートラインに立つ表情は、笑顔の中にも少し緊張がみえました。
青い空の下、一斉に走り出した選手たち。
日頃の練習で身に付けた力を信じて、一生懸命に走りました。
精一杯走って、全員がゴールすることができました!!
学校に帰ってから、上位入賞者には賞状が贈られました。
大きな拍手で健闘を称えました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!
惜しくも入賞を逃し、「来年は賞状をもらう!」と決意を新たにする生徒もいました。
来年の大会では、さらにたくましい走りが見られることを期待しています。