新着情報

西部支援NEWS

高等部 現場実習・校内実習が始まりました

2022年6月9日 16時00分

先週の激励会で決意を新たにした現場実習と校内実習がいよいよ始まりました。

「香川西部養護学校」の看板を背負うことにも慣れてきた?3年生、

先陣を切って火曜日から企業での現場実習が始まっています。

今日からは3年生と2年生全員の現場実習と1年生の校内実習が始まりました。

まるでエールを送っているかのように、学校前の畑ではヒマワリが咲き誇っています。

DSC02751 DSC02752

職員室から見下ろす自転車置き場もがらんとして、1年生の自転車が並ぶだけ・・・。

みんなそれぞれの場所で頑張っているかな。

高等部の教室は「西部作業所」になりました。

DSC02753 DSC02755 DSC02758

廊下に並んだ作業の材料…これから2週間で仕上げます。

DSC02757 DSC02746 DSC02742

DSC02754 DSC02767 DSC02769

初めてする一日の立ち仕事は疲れますが、誰もが弱音を吐かずに頑張りました。

働くことは大変なこと、でもやりがいを感じると楽しいことに変わります。

体調管理も大切な勉強、しっかり休んで明日に備えましょう。

それぞれの現場で、胸を張って働くみなさんの姿を期待しています。

小学部 歩行学習へ行きました。

2022年6月7日 16時50分

小学部が今年度初めての歩行学習を行いました。

児童の実態に合わせて、コースを選択してグループのみんなと一緒に歩きました。

交通ルールを守って歩くことができています。

CIMG4783 CIMG4795

天気にも恵まれて、気持ちよく歩くことができました。

学校前のひまわりがとても綺麗ですね。ちょうど今が見頃です。

CIMG4793 CIMG4816

歩くことで体力をつけて、暑い夏を乗り越えましょう。

高等部 前期現場実習激励会

2022年6月1日 19時00分

高等部の前期現場実習激励会がありました。

会の準備や司会、開会・閉会宣言など、1年生が担当しました。

IMG_9237  IMG_9163  IMG_9243

初めに、進路指導主事の先生より、話がありました。

IMG_9166

「毎日、元気な体、元気な心で仕事に行くこと。」「目の前にある仕事を一生懸命にすること。」という話がありました。

まずは、2年生の決意表明。

IMG_9171  IMG_9176  IMG_9186

2年生は今までの校内実習等で鍛えた力を「試す」実習です。

初めての現場実習に緊張気味の2年生ですが、自分の目標を堂々と発表することができました。

続いて、3年生の決意表明。

IMG_9201  IMG_9206  IMG_9221

自分の進路を「決める」実習の3年生です。

整列した姿からは、現場実習へのやる気と覚悟が感じられました。

そして、1年生代表による決意表明。

IMG_9232  IMG_9233  IMG_9235

初めての校内実習です。全員で、力を合わせて取り組みます。

最後に、部主事先生からの話がありました。

IMG_9239

時に厳しいこともある実習。終わった時にはやり遂げた喜びを感じられるよう、激励の言葉がありました。

実習が終わった時、一回り大きくなった皆さんに会うのが楽しみです。

小学部4年生が校外学習に行きました!

2022年5月31日 16時50分

小学部4年生は萩の丘公園に校外学習に行ってきました。

前日は雨だったので心配でしたが、当日はからっといい天気になってくれました。

公園では、遊具で楽しく遊びました。

 遊具① 遊具②

小さな滑り台は大人気!

交代でたくさん滑ったね。

滑り台小① 滑り台小②

大きな滑り台はスリル満点!

スピードも速くて気持ちいいね。

滑り台大① 滑り台大② 滑り台大③ 

滑り台大④

みんな約束を守ってとっても楽しく遊べましたね。

最後はおやつにゼリーも食べて大満足でした。

中学部 遠足

2022年5月27日 17時00分

今日は待ちに待った中学部の遠足です。

心配していた雨も降ることなく、暑さもほどほど、ちょうどよい天候でした。

出発式でみんなの気持ちも楽しみでたかぶっています。

IMG_5489

行きはA、B、Cの3グループに分かれての行動でした。

Aグループは約5キロの道のりを歩きで、Bグループも途中から歩きで不動の滝カントリーパークを目指しました。

道中の交通ルールもしっかり守りました。

IMG_6144  IMG_6150

不動の滝カントリーパークに着いてからは、公園内散策です。

滝を目指して歩いたり、たくさんある遊具で遊んだり思いっきり楽しみました。

IMG_6223  IMG_2423  IMG_2970

お弁当もおやつも外で食べたらいつもよりおいしく感じました。

 IMG_2958

帰りはスクールバスに乗って帰路に着きました。

遠足、楽しかったですね。またひとつ中学部での思い出が増えました。

高等部 作業学習週間終了

2022年5月27日 15時30分

今週は風はさわやかとはいえ、汗ばむような暑さになりました。

作業週間も今日が最終日です。

週半ばから少し疲れが見え始めてきた生徒たちですが、あと一息。

DSC02671 DSC02675 DSC02688

DSC02683 DSC02696 DSC02685

DSC02670 DSC02693 DSC02657

全員が今の自分の課題を克服しようと目標を立てて頑張った5日間。

それぞれの「一生懸命」が輝いた作業学習週間でした。

小学部 遠足

2022年5月26日 17時00分

5月26日(木)に、小学部は観音寺市総合運動公園へ遠足に行きました。

雨が心配されましたが、ある学年がテルテル坊主を作ってくれたおかげもあり、最後まで天気ももってくれました。

玄関集合! 公園まで歩きました。 左右を見て~

公園では、1年生から6年生までみんなで元気に遊びました。

たかーい! 足元をよく見て

はいチーズ。 ニコニコえがお! ブランコさいこう~!

友達と一緒に写真を撮ったり・・・

みんなで並んで!はいチーズ! 3人そろって! 

学校にはない遊具で遊んだり・・・

滑り台レッツゴー! 高いところへ! いけーーー!ゴーーー!

友達と一緒に遊ぶと楽しいね!

バランスとってハイチーズ! ブランコたまらん! みんなでお昼ご飯!

最後はおいしいお弁当。おやつも楽しみましたね。

公園までの往復は大変だったけれど、良い思い出が作れましたね!

高等部 プール掃除をしました

2022年5月25日 18時05分

今日もいい天気。プール掃除日和です。

今年も新型コロナウイルス感染症予防のため、プール学習は中止になりました。

でも、来年気持ちよく泳ぐために、プール掃除は行います。

2年間使っていなかったプールはすっかり濁っています。

DSC02573 DSC02575 DSC02574

水を抜いて、棒ずりで周りから少しずつきれいにしていきます。

DSC02586 DSC02594 DSC02598

最後にたまったヘドロは人海戦術。バケツリレーでくみ出します。

2年間使ってなかったプールには珍しい生物も・・・ミズカマキリです。

DSC02589 DSC02653 DSC02656

やった!きれいになりました。

水のいっぱい入ったプールで思いっきり泳げる日が早く来ますように。

高等部 駅の花壇に花を植えました

2022年5月24日 19時00分

JR通学生が毎日お世話になっている観音寺駅。

農園班では、毎年2回作業週間を利用して花壇の植え替えをさせてもらっています。

時期の終わった花を抜いて、新しい花を並べます。

これからの太陽のようなマリーゴールドとサルビアです。

DSC02537 DSC02539

見栄えよくなるように試行錯誤しながら、花の位置を決めました。

DSC02544 DSC02550

丁寧に植えた後は、たっぷり水をやります。

記念撮影! JRを利用する方が楽しんでくださいますように。

DSC02560

高等部 前期作業学習週間が始まりました

2022年5月23日 18時00分

毎年恒例の「高等部前期作業学習週間」が始まりました。

すっかり夏のような陽射しですが、風はさわやか。

今日から一週間、高等部は作業学習を続けます。

6月にある現場実習・校内実習に向けて、継続して働くことを学習します。

作業学習は高等部全員が学年をまたいで6つの作業班に分かれて行います。

まずは軽作業班。

石鹸のデコパージュの製品作りをはじめ、シュレッダー作業、袋詰め作業など手先や腕全体を使う作業に取り組みます。

作業前の体ほぐしは、入念に。仕事をするためには体の調子を整えることも大切な学習です。

DSC00341 DSC02516 DSC00354

続いて縫工班。

牛乳パックを再利用した椅子や織物、ミシンを使って製品を作ります。

DSC00345 DSC02563 DSC02517

紙工班。

牛乳パックから封筒やポチ袋、メモ帳など紙製品を作っています。

DSC02519 DSC02567 DSC02565

木工班。

糸のこで切ったり、磨いたりして、木のおもちゃや棚を作っています。

DSC00349 DSC02507 DSC00364

窯業班。

粘土を練ったり量ったり、丁寧に成形をして、早くも来年のえとの製作に取り掛かっています。

DSC00353 DSC02530 DSC02568

農園班。

これまでに植え付けた玉ねぎの収穫や緑のカーテンになるゴーヤの植え付けを行いました。

DSC02504 DSC02510 DSC00356

連日作業を続けることは大変なことですが、成就感や充実感は大変なことをやり遂げてこそ得られること、一週間後の成長に期待しています。

防災訓練

2022年5月20日 18時00分

今年度第1回目の防災訓練がありました。

今回は火事を想定しての訓練でした。

ヘルメットをかぶり、口元を押さえて・・・

火災時の避難の仕方を守って、運動場へと避難をしました。

IMG_0006

避難完了後は、担当の先生より「おはしもち」の話がありました。

IMG_0008  IMG_0009  IMG_0010

避難の際に気を付けること「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」「近づかない」を全員で確認しました。

いざという時に身を守るためには、定期的な訓練が大事だということが再確認できました。

ソフトボール大会

2022年5月18日 18時00分

第6回 香川県特別支援学校知的障害教育校ソフトボール大会が、坂出市内のグラウンドにて行われ、部活動に所属している生徒が参加しました。

コロナ禍で2年間、大会中止が続いていたので、高等部3年生の生徒にとっては最初で最後の対外試合です。

前日には職員有志のチームと練習試合を行いました。

Inkeds-IMG_0012_LI  s-IMG_0093  s-IMG_0106

7対5で職員チームに勝利し、気持ちに弾みをつけて当日を迎えました。

IMG_0132

監督の言葉を聞き、気持ちを引き締めます。

IMG_0171

開会式での選手宣誓は、本校のキャプテンが務めました。

IMG_9087  IMG_9094  IMG_9144

InkedIMG_9078_LI  IMG_0218  InkedIMG_9107_LI

今回は感染症予防のため、午前中のみの大会となりました。本校は対香川中部養護学校の1試合のみでした。

最後まで声を掛け合い、ボールに食らいついていきましたが、一歩力及ばず、3-0で敗戦となりました。

InkedIMG_0230_LI  IMG_9147

終了直後は悔しそうにしていた生徒たちでしたが、最後はみんなの頑張りをたたえあい、グラウンドに一礼をして学校へと帰りました。

今日の経験を生かして、これからの部活動も頑張ってほしいと思います。

高等部運動会

2022年5月14日 17時08分

今年の運動会のトリを務めるのは高等部です。

短い練習期間ではありましたが、生徒たちは気合十分!

待ちきれない!!という表情で早々と体育館に集合しました!

IMG_8352

生徒代表による選手宣誓でスタート!!

InkedDSC06275_LI  IMG_8435

武道「西部の刃」での華麗な演技!

竹刀を構えた「木人」に向かって「小手」「面」「胴」の連続技を次々と披露していく姿は圧巻でした。

InkedDSC06282_LI

徒競走は雑巾掛けレース!白熱した戦いに、応援にも力が入ります。

IMG_8654  InkedIMG_8687_LI

学年対抗の綱引きも盛り上がりました。

全種目の合計点で優勝したのは貫禄の3年生!

最後にはお互いの健闘をたたえ合い、楽しい思い出がまた一つ増えました。

小学部運動会

2022年5月14日 17時01分

学部別に行われた運動会の二番手は小学部でした。

あいにくの天気で体育館での発表になりましたが、3年ぶりとなるお家の人の前での演技は気合が入り、みんな元気いっぱいでした。ラジオ体操とダンスでは、腕を真っすぐ伸ばしたり、ポーズを決めたり一人一人ができることを発表できたと思います。ゲームでは、一人一人の頑張りをアピールできました。

元気よく、宣誓! ラジオ体操は6年生のお手本をよく見て! 全身を使ってダンス!

よく狙って、狙って~ 賞品も受け取りました! 広い体育館での運動会でした!

児童のみなさん、たくさんがんばりましたね!

最後は高等部の運動会です。

中学部運動会

2022年5月14日 17時00分

今日はみんなが楽しみにしていた運動会。

天候、グラウンドコンディションの影響で今年も体育館での実施となってしまいました…。

ですが、今年は保護者の皆様にもご観覧いただけるということで、生徒たちはやる気元気いっぱいでした。

まずは入場行進・開会式です。

各学年、学年旗を先頭に力強い行進で入場しました。

開会式での西田さんの選手宣誓で生徒みんなは、さらにやる気満々。

白川さんの指揮の下、ラジオ体操をし、体の準備も万端です。

競走種目である徒競走は2組目以降は雑巾がけレースとなりましたが、どの組も白熱した争いとなりました。

みんなナイスラン!

IMG_6872  IMG_6917

最後は、みんな大好き西部ソーラン節。

今までの練習の成果を十分に発揮した、迫力ある踊りを披露することができました。

IMG_5942 IMG_5925 IMG_5948

閉会式も終わり、みんなやり切った、どこかほっとしたような表情が印象的でした。

IMG_8805

みんなの心をひとつにした素晴らしい運動会ができ、また一つ思い出が増えました。