新着情報
西部支援NEWS
高等部 後期生徒会役員任命式
2022年9月27日 16時00分先日の選挙で当選した3名の新役員に、校長先生より任命書が渡されました。
真剣な表情で任命書を受け取る姿からは、やる気が感じられました。
新役員を代表して、生徒会長が挨拶をしました。
新役員の皆さん、頑張ってください!
高等部 後期生徒会役員選挙
2022年9月22日 18時30分後期生徒会役員選挙がありました。
前期生徒会役員による司会と挨拶から始まりました。
昼休み等を使って選挙活動をしてきた候補者たち。
緊張した表情で演説に臨みました。
応援にも力が入ります。
投票後すぐに開票され、開票結果は給食の時間に発表されました。
10月から新役員でスタートです。
役員に選ばれた皆さん、中心となって学校を盛り上げてほしいと思います。
中学部1年生 校外学習
2022年9月22日 16時38分今日は待ちに待った中学部1年生の校外学習です。 まずは三豊警察署に行きました。 警察署では本物の警察手帳や警棒、手錠を触らせてもらいました。 また、柔道や剣道を練習している場面も見せてもらいました。迫力がすごかったです。 最後にパトカーや白バイに乗せてもらい、大喜びでした。 警察署で働く人たち、かっこよかったですね。![]()
![]()
次に三豊市役所と、みとよ未来図書館の見学でした。
市役所で働く人の仕事、難しそうでしたね。大変なお仕事内容もたくさん聞けました。![]()
図書館にはたくさんの本がありました。 自分達のお気に入りの本を選んで借りて帰りました。![]()
![]()
そしてスクールバスに乗り、学校へ帰ってきました。 無事に行けてよかったです。また思い出が増えました!
小学部 人権教室がありました。
2022年9月16日 15時00分観音寺市の人権擁護委員の方が学校に来てくださり、人権教室が行われました。
昨年度の人権教室はリモートであったため、久しぶりの対面での人権教室でした。
友達との関わり方についてのお話を聞き、「ごめんなさい」を伝える大切さを学びました。
お話の後は、みんなでボッチャをしました。
最後には、プレゼントも頂きました。
観音寺市人権擁護委員の方々、ありがとうございました。
みんな一緒に笑顔で過ごしたいですね。
高等部2年1組 校外学習
2022年9月9日 19時40分今年度交流している、観音寺総合高等学校の文化祭の見学に行きました。
いろいろな展示物を見たり、実際に体験したりしました。
最初は緊張気味でしたが、校舎を周っていくうちに気持ちもほぐれ、楽しむことができました。
昼食は、観音寺市内のレストランで食べました。
おいしい食事におなかも心も満たされました。
食事でパワー満タン!なので、学校まで歩いて帰りました。
道すがら、いろいろなお店をチェック!次はどこに行こうかな??
楽しい1日となりました。
高等部 観音寺総合高等学校との交流
2022年9月9日 18時00分今日は観音寺総合高等学校の文化祭です。
今年度は観音寺総合高等学校機械科の生徒さんと交流させていただきます。
今日は交流をする木工班が学校を訪ね、文化祭を見せていただくことになりました。
まずは交流する生徒さんと初めての顔合わせです。ちょっと緊張・・・
交流する予定の課題研究の前で記念写真。
ステキな作品がたくさん並んでいて、目移りします。
学習の成果を体験。それぞれの展示場で心のこもった「おもてなし」をしていただきました。
校内を電車が走ります。初めての体験にワクワクドキドキ。
ご案内ありがとうございました。今年一年どうぞよろしくお願いします。
香川西部養護学校にも来てくださいね。
2学期始業式と表彰式がありました。
2022年9月1日 14時27分42日間の夏休みが終わり、今日から新学期が始まりました。
コロナ感染症対策のため、今回もリモートでの始業式になりました。
校長先生の話を聞いたり、校歌を心の中で歌いながら聴いたりしました。
久しぶりの学校でも、しっかりお話が聞けていましたね。
始業式の前に、表彰式が行われました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
児童生徒のみなさんは、それぞれどんな夏休みを楽しんだのでしょうか。
夏休みの楽しかった話を共有するのも楽しいですよね。
2学期も元気に、頑張っていきましょう!
特別支援学校水泳大会が開かれました
2022年7月22日 18時00分特別支援学校水泳大会に参加しました。
コロナ禍で学校のプールは開かれませんでしたが、近隣の施設のご好意で現場実習が終わって以降、練習を続けることができました。
おかげで水深の深い県立プールにも臆せずに、練習の成果を発揮することができました。
無観客のため、観客席で友達の泳ぎを見ることはできませんでしたが、誰もが自己ベストの記録を出していて、自分と友達の頑張りを感じました。
最後のミーティングでは、快くプールを使わせてくださった近隣施設、支えてくれた家族、指導し、応援してくれた先生…たくさんのみなさんに感謝をこめて「ありがとうございました」と頭を下げました。
3年ぶりに開かれた水泳大会。大会を通して努力することの大切さを実感することができました。
1学期終業式
2022年7月20日 18時30分1学期の終業式がリモートで行われました。
始業式のときに校長先生から「目標を決めてチャレンジしましょう。」とお話がありました。
「雑巾掛けができるようになった。」
「名前をひらがなや漢字で書けるようになった。」
「作業学習で時間いっぱい頑張れるようになった。」
など、1学期のチャレンジの成果について校長先生が話してくださいました。
明日から夏休みです。42日間という長い休みが始まります。
規則正しい生活をして、宿題やお手伝いも頑張りながら、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
県内ではコロナの感染者が増えてきていますので、感染症対策も忘れずに。
2学期の始業式に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
中学部3年 校外学習
2022年7月19日 15時30分生憎の天候でしたが、校外学習に行ってきました。
ロープウェイに乗り、山頂まで上がリました。
窓からはぐんぐんと上がっていく様子が見れて楽しかったです。
山頂では本堂にお参りをしたり、弁当を食べたり、写真を撮ったりして過ごしました。
傘をさし、風に飛ばされないように歩くのは大変でした。
大雨、強風のなか、びしょびしょになりながら撮った写真は良い思い出です。
その後、お土産を買ったりブルートレインを見たりしました。
大雨でしたが、思い出に残る校外学習になりました。
高等部 スマホ・携帯安全教室
2022年7月15日 17時00分もうすぐ夏休み。
講師の先生をお呼びして、夏休みを前にスマホ・携帯安全教室が開かれました。
オンラインにも相手がいること、同じ言葉でも「うれしい気持ち」になったり「いやな気持ち」になったりすることから、LINEでは気持ちを伝えることが難しいことをグループで話し合いながら学習しました。
また、「ありがとう」「ごめんなさい」などの大切な言葉は直接言うほうが伝わることも学びました。
いつでも誰とでもつながることができるスマホは、安心を与えてくれる一方、使い方を間違えると大きな事件に巻き込まれてしまうこともあります。
「スマホには危険もたくさんあることがあることが分かりました」と代表の3年生がお礼の言葉を述べました。
もうすぐ夏休み、毎日会っていた友達と会えなくなりますが、ルールを守って、大切な友達を傷つけないような使い方をしたいと思います。
小学部 常磐地区社会福祉協議会のみなさんとの交流
2022年7月15日 16時50分常磐地区社会福祉協議会の方から小学部の児童へのプレゼントの贈呈式がありました。
児童が大好きな音絵本や車の玩具など魅力的なプレゼントをたくさん頂きました。
毎週取り組んでいるゲームも一緒に楽しみました。
普段とは違う新鮮な気分で取り組めましたね!
ゲームでの頑張りをたくさん褒めていただきました。
協議会の方、今年もありがとうございました。
高等部2年生 校外学習
2022年7月8日 19時00分あいにくの天気でしたが、予定通り、まんのう町にある公園に校外学習に行きました。
傘や雨がっぱの準備をして、いざ出発!!
大きな滝を発見!!
雨の中の散策は続きます。
満開になるのが楽しみなひまわり、色鮮やかに咲くマリーゴールドが目を楽しませてくれます。
これも楽しみの一つ、お弁当タイム。
お弁当の後は買い物タイム。
抹茶ソフトクリームやクリームソーダなどデザートを選んだり、記念にキーホルダーを買ったり、家族と一緒に食べるお土産を選んだり。
買い物にも個性が光ります。
雨粒を掌に受けて・・・雨の日ならではの楽しみ方!
食事後は自然生態園に行き、生き物や植物の展示を見て楽しみました。
親子のヤギにも会えましたよ。
自然を満喫した一日でした。
小学部 七夕集会
2022年7月8日 16時50分昨日は、七夕の日でしたね。織姫と彦星は無事に会えたのでしょうか。
小学部では毎年恒例の七夕集会をしました。先週から廊下に飾っていた笹も素敵ですね。
各学年から1人ずつ、短冊に書いた願いを発表しました。
メインイベントは、6年生の二人による織姫と彦星です。
素敵な踊りで、見ている側もほっこりな時間でした。
みんなの願いが叶いますように。
高等部 アビリンピックかがわに出場しました
2022年7月2日 18時00分第42回全国障害者技能競技大会へ向けての 香川県障害者技能競技大会(アビリンピックかがわ2022)が開催されました。この大会は、昨年度新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止になったアビリンピックかがわ2021に替わる大会です。
高等部から、昨年度出場するはずだった2年生1名と3年生1名、そして卒業生1名が出場しました。
パソコンデータ入力部門に出場した生徒たち。
現場実習が終わってから集中して練習してきた成果を、緊張の中発揮することができました。
また、喫茶サービス部門に出場した卒業生は、進路先でもサービスに携わる仕事をしています。
本番前の最終確認。
審査員の視線にドキドキしながら(多分)、しっかりとサービスをする姿に成長を感じました。
結果発表は後日。
久々の実戦に結果以上に実りを感じた一日でした。