1年生 授業紹介【電子機械科】
2024年4月11日 15時42分4月11日(木)
昨日、今日と新入生はオリエンテーション等が続いていましたが、いよいよ始まった1年生の授業の様子を紹介します。
本日紹介するのは、『工業情報数理』という科目の授業です。本時の内容は、様々な授業で使用する関数電卓の操作について、計算技術検定の内容を絡めながら学習に励んでいるところでした。
4月11日(木)
昨日、今日と新入生はオリエンテーション等が続いていましたが、いよいよ始まった1年生の授業の様子を紹介します。
本日紹介するのは、『工業情報数理』という科目の授業です。本時の内容は、様々な授業で使用する関数電卓の操作について、計算技術検定の内容を絡めながら学習に励んでいるところでした。
令和5年12月19日(火)に、香川県職業能力開発協会主催の香川県職業能力開発関係表彰式がホテルパールガーデンにて開催されました。
香川県職業能力開発協会長賞技能検定試験成績優秀者として、電子機械科2年生の青野和輝さん、中山竜乃介さんが選出されました。
青野和輝さんはシーケンス制御職種、中山竜乃介さんは電子機器組立て職種、金属熱処理職種での受賞です。
2名は、それぞれの職種の試験受験者のなかで最も優れた成績を収めることができました。
また、技能検定試験成績優秀者を代表して、青野和輝さんが、表彰状を受け取りました。さらなる飛躍を期待しています。
技能検定の一つに、職種「電子機器組立」、作業名「電子機器組立作業」という検定があります。今回12月17日(日)に、本校の1、2年生から25名の生徒が3級に挑戦します。
11月下旬から2グループに分けて課外を実施、そしてマイスターに来校いただき、講習会を4回に渡り実施していただいております。
検定には、学科試験と実技試験があり、今週末には実技試験が行われます。検定合格には、両方合格することが必要です。
先週1週間練習できなかった分、今週は作業スピードを短縮できるようにしっかり練習し、合格を目指してほしいと思います。
11月18日(土)、イオンモール綾川にて開催された『かがわ産業教育フェア2023』に参加してきました。
電子機械科は、工業・機械系学科ブースでの展示を行いました。
今年度は工業の展示場所から少し離れた場所に機械系学科のブースが設置されましたが、思っていたよりもたくさんの方々にゆっくりと見ていただけて良かったように思います。
欲を言えば、もっともっと中学生や小学生に見てもらい、専門高校のことに興味を持ってもらいたかったですが。。。
こういった活動は大事なことですし、複数回、地域を考慮に入れて複数の会場で行うなど、地道な活動をする中で、工業に興味を持つ子ども達を増やしていければと思いました。
11月17日(金)、産報出版株式会社 溶接ニュース編集部より依頼のあった取材が行われました。
産報出版株式会社は、日本溶接協会の機関紙『溶接ニュース』を発行している会社で、この度、本校電子機械科の生徒が溶接を用いて製作した作品が、ふるさと納税返礼品となっていることに関心を持っていただき、本校の生徒に溶接の魅力や面白さ、今後の目標などについてインタビューし、報道していただけることになりました。(掲載予定日:2023年12月上旬発行)
取材していただいたのは、課題研究のふるさと納税返礼品の作品を作った7名の生徒です。
WEB掲載もされるようですので、業界の方々のみならず、中学生初めたくさんの子どもたちにも見ていただきたく思います。本校としても情報発信により、日本の産業界を担う職業への興味・関心をもってもらい、多くの子どもたちがものづくりのための知識や技術・技能を身につけたいと思ってもらえると嬉しく思います。
香川県の東讃地域唯一の工業科のある志度高校から、日本の産業を支える人材を数多く輩出することを目標に、今後もさまざまな活動に力を入れていきたいと思います。
11月18日(土)10:00〜15:00、イオンモール綾川にて、かがわ産業教育フェア2023が開催されます。
本企画は、香川県教育委員会と香川県産業教育振興会が主催で、将来の産業界を担う人材の育成と産業教育の一層の充実•発展を目指して、専門高校で学ぶ生徒の学習成果を幅広く紹介し、生徒の学習意欲や職業観の高揚を図ること、そして、実演展示等を実施することで、保護者や県民の専門教育に対する関心を高めようとするものです。
この時期は、中学生の受験生にとっても進路先を決める時期だと思います。本校としても、中学生の進路選択の一助となるよう、学習の成果や特色を伝えられればと考えています。
本校は、電子機械科、情報科学科、商業科の3科が出展します。電子機械科は工業の機械科ブースで展示、情報科学科は工業の電気ブースで展示、商業科は商業のブースで商品販売を行います。
電子機械科からは、昨年度からさぬき市と協力して取り組んでいる『さぬき市ふるさと納税返礼品』の2023年度の商品を展示いたします。実物をご覧いただくことのできる機会は今回のみとなります。お買い物に立ち寄った際、ぜひご覧いただければ幸いです。
そして、志望校を考えている中学生、受験生の皆さん、ぜひ勉強の息抜きに、進路選択のきっかけ作りに足を運んでみてください。そして、気になったことを直接質問してみてください。工業の魅力が伝えられたら幸いです。ぜひお待ちしております。
11月5日(日)、先週に引き続き、株式会社タダノ様より、本校卒業生の方にご指導に来ていただきました。
いよいよ高校生ものづくりコンテスト全国大会まで1週間となりました。この日は大会前最後の指導ということもあり、本番に向けて激励の言葉をいただきました。
今日も本番に向け、ご指導いただいたことができるよう繰り返し練習に取り組んでいました。
10月29日(日)、今週も先週に引き続き、株式会社タダノにご勤務されている本校の卒業生の方々が溶接指導に来てくださり、ご指導いただきました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
10月22日(日)、株式会社タダノにご勤務されている本校卒業生の方々が来校してくださり、高校生ものづくりコンテスト全国大会に向けて練習に励む笹岡さんと、溶接作業関係の製造業に就職内定をいただいている3年生の女子生徒2名に対して、溶接の指導を行ってくださいました。
ものづくりの現場で作業されているプロの技術指導は、本校生徒にとって貴重な機会です。
お忙しい中、ご指導いただきどうもありがとうざいました。
10月17日(火)~10月19日(木)の3日間、電子機械科2年生29名がインターンシップを実施してきました。
インターンシップとは、「生徒が在学中に自分の学習内容や進路に関連した就業体験をすること」です。この就業体験を通して、産業や職業の現場などを知り、将来の生き方や進路について考える契機としていきます。
今年度は17の事業所様に受け入れをご快諾いただき、実施することができました。受け入れてくださった企業の皆様、誠にありがとうございました。
今回のインターンシップを終え、2年生は事後指導を通して自らの進路について真剣に考えていくことになります。この経験を、今後にぜひ生かしてほしいと思います
今年度も、さぬき市ふるさと納税の返礼品として、電子機械科で製作した作品を出品しております。
『ふるさとチョイス さぬき市』と検索して、ランキングを見てみると、No.3、No.4、No.5、No.6と本校の作品がランクインしておりました。
まだまだこれからではありますが、ふるさと納税で寄付すれば、志度高校電子機械科の生徒の作った作品が、全国どこにいても手に入ります。
まだご覧になっていない方は、ぜひ一度ご覧ください。
私たちは郷土さぬき市を、地域を盛り上げていくために、学校で学んでいる知識や、技能を活用し、『今自分たちにできること』で貢献してまいります。
今年度の志度高祭で販売する作品カタログをWEBで公開いたします。
本科の生徒が実習や課題研究を通して作り上げた作品で、他では手に入らない作品となっております。
じっくりご覧いただき、ご購入の参考にしていただければ幸いです。
志度高祭は、9月30日(土)9:30~14:00です。お待ちしております。
いよいよ来週末に迫った、志度高祭!
電子機械科で販売する商品も仕上げ段階です。今年の商品カタログは、後日志度高校のホームページに掲載いたします。ご期待下さい!
今日は気温も高く、ものすごく蒸し暑い一日でしたが、放課後に残って着々と作業に取り組みました。
いよいよ迫ってきました、志度高祭!
今年はどんな作品が出来上がるのか・・・!?
お楽しみに!