⭐️「和同産業株式会社」にお邪魔致しました。「和同産業株式会社」では国内の除雪機約8割のシェアと草刈機、豆刈機、木材運搬車、発電機、そして笠田高校の果樹園でも稼働中の自動草刈機(ロボモア)の開発、設計、製造、販売を行っている会社です。

⭐️まず初めに企業の説明をいただきました。

⭐️その後、工場内を案内していただきました。


⭐️工場内は整理整頓がされており、従業員の方達も和気藹々とした、とても雰囲気の良い企業でした。
⭐️最後に開発部門の建物内の掲示
【A B C】より
1️⃣A 当たり前のことを
2️⃣B バカみたいに
3️⃣C ちゃんとしましょう。
⭐️とても大切な事だと思い心打たれました。
⭐️これから盛岡市内のホテルに向かいます。
⭐️岩手県花巻市は朝早くは雨が降っていましたが、会場の花巻農業高校に到着とほぼ同時に雨は上がりました!

⭐️しっかりとガッツポーズを決めて会場に入って行きました。
⭐️農業鑑定競技も先程、予定より30分遅れて無事終了。これから昼食です。

⭐️この後、花巻市にある農業機械メーカーに企業訪問の予定です!
農業クラブ岩手県大会が明日から開催されます。各学科代表と、香川県の連連会長が岩手県入りしました。明日は鑑定競技の本番なので、とても気合いが入っている様子をご覧下さい。

盛岡駅に到着しました

式典会場です
⭐️6時30分集合。みんないい顔で出発です🛫 それぞれの競技で、こらまでの学びを発揮してくださいね😊



⭐️文化祭で、笠田高校の紹介がありました。ぜひ本校の取り組みをご覧ください👨🌾




⭐️お乳を飲んでいる子豚を観察すると、体の大きさに随分と差がありました。子豚が吸い付く乳頭は決まっているそうです。強いもの順です‼️
⭐️授乳中、邪魔しないで‼️ dy はは🐷

⭐️今日の朝、新しく大雛の「ボリスブラウン」がやってきました🐔 雛(ひな)は、大きく3つに分かれ、幼雛(ようすう)、中雛(ちゅうすう)、大雛(だいすう)です。あと1週間ほどで成鶏(せいけい)となり、産卵を始めます🐔 この卵を「初卵(ういらん)(はつたまご)」と言います。若い鶏が卵を産み始めてから数週間の内に産み落とされる、期間限定の希少な卵です🥚


⭐️人権映画鑑賞会を10/17(木)3.4時間目に行いました。
⭐️『アイヌモシリ』という映画で、アイヌ文化を題材とした物語です。
〜あらすじ〜
アイヌに生まれた中学生のカントは、亡き父の友人デボから小熊の世話を頼まれる。小熊の世話を一生懸命するカントだったが、ある日「イヨマンテ」という儀式で子熊を殺すことを知る。アイヌ民族の伝統・文化に焦点を当てた作品です。
⭐️生徒は皆真剣に映画を観ていました。以下生徒の感想です。
・大人になるまで熊を世話して殺すことはかわいそう。
・儀式にも意味があり、小熊を殺してるからかわいそうに見えるがそうではないと思う。
・農場でも豚を育てて出荷しているので、命について考えさせられる作品でした。
もうすぐ、ハロウィーン。🎃本日の献立は、坊ちゃんかぼちゃをまるごと使ってのグラタンと、おいものワッフルです。見えますかねぇ。よく見ると、ほら 、かぼちゃに顔が彫られています。



⭐️秋晴れの空のもと、「令和6年度収穫感謝祭」が開催されました。
⭐️本日、みんなで頂いたのは、1年生が実習で栽培したコシヒカリと、畜産部門が育てた豚肉でした。キャベツと玉ねぎもいただきました。
1️⃣はじめに、薪と炭で火起こしをしました。火起こしが、初めての生徒もたくさんいたのではないでしょうか。


2️⃣煙が目に入っていたそうです。
3️⃣最後はみんなで、自然の恵みに感謝しながら本日の食事をいただきました。


4️⃣今後の農場実習もがんばります!
⭐️本日は、収穫感謝祭を実施します。
1️⃣校長先生よりご挨拶をいただきました。食の大切さ、食への感謝を大切にしていただきたい旨のお話をいただきました。

2️⃣農業クラブ会長より、収穫感謝祭の意義について説明いただきました。

3️⃣家庭科クラブ会長より、食品ロスなど食についてのお話がありました。

4️⃣作況指数、栽培の様子等、お話をいただきました。

5️⃣いよいよ調理開始です🌾 食への感謝、命をいただくことへの感謝を忘れないようにしてくださいね👨🌾



⭐️本日は、農業クラブ全国大会「農業鑑定競技」へ参加する生徒の皆さんの壮行会を行いました🌾

⭐️ 表彰式🚴♂️ 自転車新人大会「学校対抗」で総合準優勝しました。応援ありがとうございました。全国選抜大会に向けて練習します🚴♂️

⭐️ 種目「ケイリン」🚴♂️ 1B森川君ケイリンに出場。第5位入賞しました。(青ユニフォームが森川君です。)
