ただいま実習中‼️👨🌾(8/13)
2024年8月13日 13時10分⭐️おはようございます。8時25分。整列。いつものように実習が始まりました。今日は1年生ばかり。農業基礎(下原農場)での実習が中心です🙂 実習内容は、パンジーやハボタンの鉢上げ準備です。鉢上げ:小さな苗をポットに植え替えること。
⭐️おはようございます。8時25分。整列。いつものように実習が始まりました。今日は1年生ばかり。農業基礎(下原農場)での実習が中心です🙂 実習内容は、パンジーやハボタンの鉢上げ準備です。鉢上げ:小さな苗をポットに植え替えること。
🌟今日の実習(畜産部)、いつも通り実習が始まりました。
1️⃣豚舎の管理を終えた生徒との会話。👨🌾「豚の様子はどうですか❓」🙍🏻♂️「夏バテしとるかも❗️」👨🌾「何で、そう思うんですか❓」🙍🏻♂️「そら〜、エサの減り具合見たら、わかるで〜❗️」👨🌾生徒はよく豚のことを観察していますね。
2️⃣鶏舎で給餌を行っています。餌も残量を確認しながら、給餌をしています。
3️⃣生徒たちは、よく観察しています。昨日の餌の残量を確認し、今日の量を変えています。感謝🙂
🌟今日の課題研究(果樹部)
1️⃣日本なし「幸水」におけるジベレリンペースト使用による「果実の熟期促進」をテーマに、調査に取り組んでいます。今日は調査日。カラーチャートを用い熟期を調査しています。
2️⃣今日は、果樹の先生が日直なので、この後指導助言があります。頑張ってくださいね👨🌾
🌟今日もいつも通り実習が始まりました。休日であり、今日は畜産当番生徒2名でした。
1️⃣肥育豚房の清掃を行っています。実は、豚は綺麗好きなんですよ🙂
2️⃣鶏舎で給餌を行っています。
3️⃣生徒たちの毎日の管理のおかげで、美味しい卵や豚肉をいただいています。感謝🙂
⭐️本日も3年生は登校し、ドレス製作に励んでいます❗️ 前回に引き続き、村川永子洋裁研究所の村川先生よりご指導をいただいています。
⭐️こちらは、2年生の時の作品です。(大きそうですが、高さは30cmほどの試作です)
⭐️おはようございます。実習の様子を紹介します。
⭐️草花部:シクラメンの管理を行っています。枯葉を取り除きます(写真上)。また課題研究で生育調査を行っています(写真下)。
果樹部:日本ナシの除袋を行っています。
先日の全国家庭クラブ研究発表大会に続き、今日は四国家庭クラブ研究発表大会が、徳島県のあわぎんホールで行われています😀本校は、県の会長校を務めており、役員である校長先生たちが参加しています🙆♂️これから、研究発表と総会が行われます❗️
⭐️おはようございます。実習の様子を紹介します。
⭐️草花部:シクラメンにリングを入れています。株の中心部に光を当てることで新しい葉の成長を促します。シクラメンの花は、葉の元につくので、葉っぱを増やすことは、多くの花をつけることにつながります。一鉢ずつするのは根気が入りますよ🙂
⭐️畜産部:今日は一年生が一人で頑張ってます。写真は、ニワトリの給餌(きゅうじ:えさやり)の様子です。給餌が始まると、ニワトリの鳴き声が一段と大きくなります。
夏休中ですが、3年生は学校に来て、ドレス製作に励んでいます❗️本日は、デザイン画→型紙→仮縫いを行っています。
今日も、村川永子洋裁研究所の村川先生にご指導いただいています。
下の写真は、ドレスのスカートの下にはく「パニエ」です。これをはくことで、スカートを美しい形に広がらせることができます。
⭐️本日は、イオン綾川で、「かがわ産業教育フェア2024」を実施しています。笠田高校からも出展しています。様子をご覧ください。お時間がありましたらお越しください🙂
⭐️開会式の様子です。主催者挨拶ののち、各専門学科の紹介です。笠田高校香川さんからは、家庭科の紹介をしました。体験コーナーやスタンプラリーも充実🙂 ご来場をお待ちしています😊
1️⃣今週の実習内容
⭐️今週は、おもにパンジーとハボタンの種まき。それに関連する実習をしました。
⭐️パンジーの種子は非常に小さく、プラグトレイに1つずつまくのは大変でしたが、根気よく頑張りました。
⭐️その後、移植用の3寸ポットに用土を入れる準備をしました。
⭐️パンジーとハボタンの用土作りをしました。
⭐️暑くて、大変な作業でしたが、均一に混ぜることができました。
2️⃣本日(8/2・金)の実習
⭐️今日は、ハボタンの播種を行いました。非常に根気のいる作業ですが、頑張っていました。
⭐️最後に覆土して完成です。無事、発芽してくれるといいいな。
⭐️今日はイベントの紹介です。
1️⃣イベント名
「かがわ産業教育フェア2024」
2️⃣期日等
8月3日・土曜日、10時〜15時
3️⃣会場
イオンモール綾川1階「イエローコート」
4️⃣本校の参加
生活デザイン科:手芸作品作り、作品展示
農業科:農産物販売、学校紹介、なお農産物販売は品物がなくなり次第終了します。
⭐️販売物
へい!らっしゃい👐
笠高校製麺所へようこそ😊
今日は2年生がうどん作りを実習で学びました!
始めは生地全体に均等に水分をなじませます!
それからひとまとまりにこねて😊
まとまったら、踏んでいきましたよ👣🐾
約①時間、生地をやすませ、綿棒で延ばしていきました!
生徒が「先生が作った生地のように正方形にしてください。」と先生にバトンタッチ✋
各自で同じ太さに切りました🔪
うどん作りは、コツも力もいるんですね😉
次回の実習では焼菓子製造を学びます🍰
本日と明日にかけて、第72回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会・役員会が、神奈川県の鎌倉芸術館にて行われています。🌸本校は、今年度県家庭クラブの会長校を務めており、役員である校長先生たちが参加しています❗️
今日の鎌倉も暑そうです。熱中症に気をつけて、頑張ってください👊
⭐️今日も農場は動いています。実習の様子を紹介します。
⭐️集合。週番の先生より講話。農業関係者の話しとして「このままの状態で農家の数が減ると、十年後に香川の果樹農家は、0件。水田面積は1/8になってしまう。」とのことでした。ぜひ、食料を扱う農業高校生としての誇りと自信を持って学習に取り組んでくださいね👨🌾
⭐️果樹部:シャインマスカットの出荷調整です。早朝に収穫したものを、ひとつずつ包装していきます。
⭐️草花部:今日は温室内のベンチの張り替えです。先生よりそれぞれの資材の役割などの説明を受け、実習です。
⭐️野菜部:メロンを収穫しました🙂 美味しそうですね🙂
⭐️華道部が花生けバトルに向けて練習しています🌼🌺🌷🌻🌹
⭐️そうは言っても、この2人、今日が初めての花生けバトルの練習です(゚Д゚;) 花いけバトルは高校生2人組のバトラーが花をいけ対戦します。花をいける時間は、わずか5分!しかも即興です!
⭐️講師の先生に様々な花材を用意していただきました。先生が「今日は初めてだから、自分たちが思うがままにやってみて!流れを掴もう!」とアドバイス!
⭐️大きな枝に悪戦苦闘しながらも、作品を作り上げました✨🌺
⭐️まだスタートしたばかり。本番に向けて、頑張ります! 応援、よろしくお願いします🙂