⭐️今日は豊中保育園で、春に植えた野菜を使った『簡単!餃子の皮のピザづくり』を一緒に行いました。農産科学科3年野菜コースのお兄さん、お姉さんがそのお手伝いをしました。野菜を栽培したり、収穫したりしたので、野菜が苦手な子供たちもおいしそうに食べてくれました❗️

⭐️餃子の皮でピザを作っています

⭐️収穫した野菜たち

⭐️一緒にケチャップを塗っています

⭐️一緒においしくいただきました。
⭐️次は、秋野菜を一緒に植える予定です。
⭐️先日、三野津中学校で出前授業を行いました。今年から三野津中学校の校長先生が、ミシマサイコを栽培しているので、栽培方法などを教えるために農産科学科3年野菜コースの生徒3人が授業を担当しました。とても緊張したそうです。

⭐️栽培方法について発表しています

⭐️たくさん質問してくれました。
⭐️次回は収穫のお手伝いでおじゃまします。
⚾️本日、第106回全国高等学校野球選手権香川大会が開幕。本日は開会式が行われました。


⚾️引き続き、全国高野連より、土井監督に対し、功労者表彰が行われました。大変おめでとうございます㊗️



⚾️最後にみんなで感謝を伝えました(落とさないかヒヤヒヤ❗️)。
⚾️香川県大会7月11日(木)、12時30分より、小豆島中央高校と対戦。応援よろしくお願いします。

⭐️先週は、農業と環境の授業で収穫。各授業の前半は、エダマメ収穫、後半は、トウモロコシの収穫と大忙し❗️ 収穫途中で雨が降る。トウモロコシのカラスの被害が多発。ハプニング続発。これが農業🙂
⭐️本日(7/7)の当番実習では、当番生徒の熱中症に気を付けながら、黒エダマメの収穫と出荷準備を行いました。
⭐️農産科学科1年生の実習の様子です。

⭐️植物科学科1年生の実習の様子です。

(雨だったのでハウス内で出荷調整作業)
⭐️トウモロコシの被害です

せっかく丹精込めて管理作業をしていたのですが、カラスは賢いですね、今まで見向きもしなかったのに、収穫適期になったとたん、たくさんの被害にあいました。(様々な対策をしていたのですが・・・😢)
⭐️7/7当番実習の様子です。

明日事務室前で販売数だけ収穫します。

本日は、非常に暑いので管理室に持ち帰り、出荷準備をします。

丁寧に、1粒さや、虫食い、未熟さやと2~3粒さやに選別します。

2~3粒さやだけを袋に詰めていきます。
⭐️明日、みんなに喜んでもらえるといいな。
⭐️本日、肉用鶏の解体実習を行いました。
⭐️これは解体前に畜魂碑(慰霊碑)に黙祷を捧げている様子です。


⭐️生徒は真剣に取り組んでおりました。
※解体は授業などで希望者がいた場合のみ行っております。
⭐️今日の授業の様子です。ご紹介します。
⭐️生活デザイン科3年生ファッションデザインコース🌈:ジャケット制作🧥

⭐️生活デザイン科3年生フードデザインコース🌈:フルコース、デザート🍰

⭐️生物基礎:DNAの模型作り🧬(2年生)

⭐️芸術(音楽):先生に合わせて「カントリーロード〜〜〜」🎵(2年生)

⭐️農産科学科2年の『果樹』の時間で、ウンシュウミカンの摘果を行いました。
⭐️摘果のタイミングは、生理落果が終わった頃から粗摘果を行います。
⭐️実習を始める前に、摘果する果実の説明をうけます。


⭐️今回落とした果実は、訪花昆虫が傷をつけた果実などです。

⭐️暑い中、頑張りました☀


🥖食品科学科2年生がロールカステラ製造実習を通して、鶏卵の加工特性を学びました‼️

🥖先生の説明を聞く生徒たち。
「🧑🏫ミキサー使って、卵をキメ細やかに、しっかりと泡立てていきましょう」
「👦はーい‼️」


🥖出来上がった生地を、型に慎重に流し込みました。

🥖焼き上がったカステラを巻いて、ロールカステラの完成です❗️
(上手に巻けましたね❗️😄)


🥖そのままで食べても美味しいロールカステラですが、クリームでデコレーションしても美味しいですよ😋
⭐️令和6年度第1回学校評議委員会及び校内教科書選定委員会を実施しました。
⭐️会議の様子です。




⭐️今日は調理実習‼️ ご覧ください🙂(6/28実習)



⭐️今日はフランス料理❓ 美味しそうですね🙂
🍓本日の食品科学科の実習はいちごジャムの製造です!

🍓先日、校外実習で収穫したいちごを、二重釜で数時間、煮詰めました。そして、糖度が55度になったら、アクを綺麗に取り除きました。


(屈折糖度計で糖度を確認している様子)

🍓そして、まだ熱い内に、専攻生全員で瓶詰めしました。



🍓完成‼️

🍓11月の笠高祭で販売しますので皆さん是非食べて見てください❗️
⭐️本日、量販店で笠高産豚肉の販売を行いました。

⭐️お客さんに試食用の冷シャブをお渡ししました。


⭐️「柔らかくて美味しい」とお言葉を頂くことができました。