学校の様子(ブログ)

上高野児童館との園芸交流🫶

2024年7月30日 12時56分

夏休み!植物科学科3年生環境クリエイトコース6名が上高野児童館で小学生と園芸交流をしました。今年は「蚊とり玉づくり」と「こけ玉づくり」に挑戦です。

かとりだま

こけ玉お手本

ただいま実習中‼️👨‍🌾(7/30)

2024年7月30日 09時32分

⭐️草花部の様子です。シクラメンの葉組を行っています。中心部に光を当てることにより、新葉の発生を促し、結果花数を増やしていきます。中心部に小さな葉が見えているのが確認できますね🙂

IMG_3347

IMG_3331

ただいま免許講習中🪪(7/30)

2024年7月30日 09時17分

⭐️今日は、小型車輌建設機械の資格取得中です。昨日は学科講習、本日・明日と実技講習です。講師の方の指導で操作の実習です。

IMG_3345

ただいま実習中👨‍🌾‼️(7/26)

2024年7月26日 08時34分

⭐️おはようございます。今日も実習がスタートしました。実習にあたり服装を整え、気持ちを整え、生き物に対して尊敬の念を持って実習に取り組んでください👨‍🌾

IMG_3221

⭐️気持ちが緩むと、事故や怪我につながります。心を引き締めて実習に取り組んでくださいね‼️

FFJ香川県大会(各種発表会)実施中🏆

2024年7月25日 10時10分

⭐️本日は、綾川町綾南農村環境改善センターを会場とし、令和6年度第75回日本学校農業クラブ香川県大会(各種発表会)が開催されます。種目は「プロジェクト発表」「意見発表」です。四国大会を目指して、日頃の練習成果を発揮しましょう🙂

⭐️開会式の様子です。

IMG_3195

⭐️ 「意見発表」会場の様子です。リラックスして発表ですよ👨‍🌾

IMG_3211

⭐️ただいま、四国・全国代議員会報告、第75回四国大会について、報告をしています。その後、いよいよ成績発表です。

⭐️成績発表です。最優秀賞の学校名を掲載します。四国大会では、香川県の代表として、四国代表を勝ち取ってください。写真は表彰の様子です。

(1)プロジェクト発表①分野Ⅰ類:石田高校、②分野Ⅱ類:石田高校、③分野Ⅲ類:農業経営高校

(2)意見発表①分野Ⅰ類:農業経営高校、②分野Ⅱ類:農業経営高校、③分野Ⅲ類:農業経営高校

IMG_3215

⭐️参考:学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブとして、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。
 日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称 日連 または FFJ)】は、1950年(昭和25年)「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として結成されました。
 学校農業クラブは、全国の学校農業クラブ活動の振興に努め、明日の農業の発展に貢献します。(日本学校農業クラブ連盟HP参考)

ただいま実習中👨‍🌾‼️(7/24)

2024年7月24日 08時56分

⭐️おはようございます。今日も実習がスタートしました。帽子を忘れた生徒が数名います。自分を守るためにも、帽子は絶対に忘れないようにしてください👨‍🌾

IMG_3161

⭐️草花部:ハウスのメンテナンスを実施。昨日錆を落としたところへ、錆止めを塗布していきます。

IMG_3164

⭐️畜産部:ニワトリの給餌です。ニワトリが喜んでいます。鳴き声がすごい🤩

IMG_3172

⭐️野菜部:今日も引き続き、土壌消毒。今日は「NCS土壌くん蒸剤」を使用しました。土壌消毒、終了しました。

IMG_3176

IMG_3177

パイナップル缶詰🍍製造実習👨‍🍳🍪(食品科学科)

2024年7月24日 07時55分

⭐️食品科学科3年生の夏休みの当番実習でパイナップルの缶詰め加工を行いました🍍🥫

IMG_4372

⭐️パイナップルは素手で触るとタンパク質分解酵素で皮膚が傷ついてしまうのでビニル手袋をつけての作業です。

IMG_4369

⭐️硬くて滑りやすいので、気をつけて皮を剥いていきまし🔪🍍

IMG_4373

IMG_4375

IMG_4376

⭐️専用の道具を使って中心の硬い芯をくり抜いた後、くさび形に切って行きました🍍

IMG_4378

IMG_4379

IMG_4380

IMG_4383

⭐️1缶ずつ計量していきます。

IMG_4382

⭐️みんな頑張ってたくさん作りました😊👍

IMG_4386

⭐️真空巻締機という缶詰の機械を使って缶詰にしていきました‼️

IMG_4388

IMG_4392

IMG_4390

⭐️最後に、熱湯で加熱殺菌をして完成です!

(ちなみに日本で缶詰とは、『食品を缶に詰めて密封した後、加熱殺菌を施し、長期の保存性を与えた食品』と定義されているよ🧑‍🔬)

⭐️文化祭で販売しますので、ぜひご賞味ください🍍🥫🤲

ただいま実習中👨‍🌾‼️(7/23)

2024年7月23日 09時03分

⭐️おはようございます。今日も農場は動いています。8:25、集合のベルがなります。日直の先生より点呼、講話。当番実習の始まりです。生徒たちは、夏をのりきると、一歩成長します👨‍🌾

⭐️果樹部:梨の夏枝の調整をしています。2次伸長した新梢を取り除き、果実に養分がいくように調整しています👨‍🌾 

IMG_3118

⭐️果樹部:こちらはシャインマスカットの糖度調べです。現在、糖度が17度。出荷間近です。夜温が高いので、今後が心配です👨‍🌾

IMG_3112

IMG_3113

⭐️草花部:ハウスの被覆張り替え準備です。ナイロンを止めているパッカーを外します。また、さび落としをしナイロンが破れないようにします。

IMG_3130

IMG_3132

IMG_3121

⭐️草花部:シクラメンの枯葉取り。放っておくと病気になるため早めに取り除きます。

IMG_3151

⭐️野菜部:タマネギ苗の作付けに向けて、土壌消毒を行なっています。

IMG_3134

IMG_3141

⭐️畜産部:豚はお昼寝。声をかけても起きません。スヤスヤ😪

IMG_3143

IMG_3144

IMG_3146

⭐️畜産部:卵の出荷準備。一個ずつ綺麗にします。

IMG_3149

ドレス製作始まりました❗❗(生活デザイン科3年生🌈)

2024年7月22日 18時39分

いよいよ、ドレスの製作🥻が始まりました❗😲特別講師で、村川永子洋裁研究所の村川先生がご指導下さいました。生徒たちは自分のデザイン画を基に、採寸、型紙作り、仮縫いを行いました。下の写真を見てください。机上いっぱいに広げられた紙は、なんと❗スカートの型紙です。どんなドレスができるのでしょうね。こうご期待❗❗

DSC07365

DSC07358

DSC07351

とよなか荘訪問(生活デザイン科1年生🌈)

2024年7月19日 12時16分

生活デザイン科1年生が作成したうちわを、とよなか荘のみなさんにプレゼントしました。🌺半紙に水性マジックで色付けし朝顔をつくりました。本来なら、高齢者のみなさんと交流会で一緒にうちわを作成する予定でしたが、プレゼント持参のみとなり残念でした。しかし、みなさんとても喜んでくださいました❗

IMG_4404

DSC07340

DSC07341

ただいま実習中‼️🛍️(食品科学科)

2024年7月19日 11時40分

⭐️エコ袋作成中。8月24日の「笠高フェスティバル in  みとよゆめタウン」での即売会で使用します🙂 素敵なアイデアですね🙂

IMG_1757

一学期終業式、表彰状の伝達を行いました🏆

2024年7月19日 11時17分

⭐️終業式

本日の終業式は、生徒の体調面を考慮して、生徒は教室で、放送により実施しました。

⭐️全日程終了後、表彰状の伝達をおこないました。おめでとうございます㊗️

IMG_1736

(向かって左より)

・大西楓さん:うどん県書道パフォーマンス大会「大会MVP」

・森川翼さん:県民スポーツ大会香川県予選会 1kmタイムトライアル「第6位」

・田代悠稀さん:県民スポーツ大会県予選会 スプリントBクラス「第3位」

放牧をしてみました🐖🐖🐖(畜産部)

2024年7月17日 19時10分

⭐️防疫(ぼうえき:病気の予防)の観点から長らくしていなかった豚の放牧をしてみました。

IMG_0201

IMG_0198

⭐️放牧の条件とし「ネットで覆い、野鳥が侵入しないこと」を条件としました。

⭐️3年生が課題研究のテーマとして考え、鳥が入らないよう放牧場にネットを張りました。ネットの設計は全て畜産コース3年生が考えて作っています。

IMG_0196

⭐️課題研究は、問題解決学習です。今回のような取り組みが素晴らしいですね👨‍🌾