「笠高新鮮市」ご案内🍇(8/20)
2024年8月20日 08時25分⭐️「笠高新鮮市」を下記の予定で開催いたします。ご来場をおまちしています。なお、ご来場の際は駐車場が限られていますので、乗り合わせてお越しください😊
1️⃣時間:14時〜16時(なくなり次第終了いたします)
2️⃣商品:ブドウ(シャインマスカット)、ナシ(幸水ほか)
3️⃣会場:中央農場(お車の駐車は生徒の誘導に従ってください)
⭐️「笠高新鮮市」を下記の予定で開催いたします。ご来場をおまちしています。なお、ご来場の際は駐車場が限られていますので、乗り合わせてお越しください😊
1️⃣時間:14時〜16時(なくなり次第終了いたします)
2️⃣商品:ブドウ(シャインマスカット)、ナシ(幸水ほか)
3️⃣会場:中央農場(お車の駐車は生徒の誘導に従ってください)
⭐️「笠高フェス in ゆめタウン三豊」(ご案内)
⭐️実施内容紹介(1)。今日より実施内容を紹介していきます😃「各科の体験イベント」では次のような体験を予定しています。
1️⃣「農産科学科」では、卵の重さ当て体験を実施😃 生徒たちは3年間の実習を通して手で持っただけで卵の重さがわかるようになります。小さい卵(初卵:ういらん、うぶたまご)や大きい卵(双子卵)、殻が少しざらついた卵などの、重さ当てにチャレンジしてください。
2️⃣「植物科学科」では、人工種子作りにチャレンジしましょう😃 難しく思えるかもしれませんが、植物バイオの基礎的実験のひとつです。原理を知れば納得❗️ 夏休みの自由研究にどうですか😃
⭐️明日も引き続き紹介していきます🧐
⭐️「笠高フェス in ゆめタウン三豊」のご案内です。ぜひ来場いただき、笠田高校の取り組みを知っていただければ幸いです。ご来場をお待ちしています。
⭐️学校紹介をはじめ、「各科の体験イベント」・出張「笠高新鮮市」・「笠田ポーク販売」も実施します。
🌟いつもHPをご覧いただき、大変ありがとうございます。昨日、深夜、10万人を突破いたしました。
🌟これからも、生徒の活動を中心に、HP作成に努めてまいります。
🌟そうすることで、少しでも学校の様子を知っていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。(校長 神前 知弘)
🌟「全国高校生『花いけバトル2024』」香川大会に出場しました。大会の様子を紹介します。選手として2名1組が出場、大会運営として2名の生徒が参加しました。
🌟本校生の様子です。素晴らしい作品ができました。応援ありがとうございました😀 結果が楽しみですね💐 また、スタッフの生徒もお疲れ様です。最後まで運営をよろしくお願いします🙂
⭐️おはようございます。8時25分。整列。いつものように実習が始まりました🙂
1️⃣集合の様子です。
2️⃣下原農場🔰:今日は、ハボタンの鉢上げ実習です。先生から説明を受け、一つずつ苗を植えていきます🙂
⭐️おはようございます。8時25分。整列。いつものように実習が始まりました。今日は全員が着帽。当たり前ですが、良いことです🙂
1️⃣集合の様子です。
2️⃣果樹部:今日より、幸水(早生種・赤梨)の収穫・出荷が始まりました。収穫は、1っこずつ色を見ながら行います。お楽しみにしてください🙂 灌水も大切です🙂
⭐️おはようございます。8時25分。整列。いつものように実習が始まりました。今日は豚の出荷があり、畜産専攻生は全員登校です。1年生は農業基礎(下原農場)での実習が中心です🙂
1️⃣集合の様子です。
2️⃣豚の出荷の様子です。専攻生全員で出荷しました。豚房からトラックへ移し、出荷します。この後、屠畜場で処理をされ、消費者の元に届きます👨🌾
3️⃣下原農場:ハボタンの播種(種を蒔くこと)を行っています。セロトレイに1粒ずつ蒔いていきます。品種は「かもめシリーズ」です👨🌾
⭐️おはようございます。8時25分。整列。いつものように実習が始まりました。今日は1年生ばかり。農業基礎(下原農場)での実習が中心です🙂 実習内容は、パンジーやハボタンの鉢上げ準備です。鉢上げ:小さな苗をポットに植え替えること。
🌟今日の実習(畜産部)、いつも通り実習が始まりました。
1️⃣豚舎の管理を終えた生徒との会話。👨🌾「豚の様子はどうですか❓」🙍🏻♂️「夏バテしとるかも❗️」👨🌾「何で、そう思うんですか❓」🙍🏻♂️「そら〜、エサの減り具合見たら、わかるで〜❗️」👨🌾生徒はよく豚のことを観察していますね。
2️⃣鶏舎で給餌を行っています。餌も残量を確認しながら、給餌をしています。
3️⃣生徒たちは、よく観察しています。昨日の餌の残量を確認し、今日の量を変えています。感謝🙂
🌟今日の課題研究(果樹部)
1️⃣日本なし「幸水」におけるジベレリンペースト使用による「果実の熟期促進」をテーマに、調査に取り組んでいます。今日は調査日。カラーチャートを用い熟期を調査しています。
2️⃣今日は、果樹の先生が日直なので、この後指導助言があります。頑張ってくださいね👨🌾
🌟今日もいつも通り実習が始まりました。休日であり、今日は畜産当番生徒2名でした。
1️⃣肥育豚房の清掃を行っています。実は、豚は綺麗好きなんですよ🙂
2️⃣鶏舎で給餌を行っています。
3️⃣生徒たちの毎日の管理のおかげで、美味しい卵や豚肉をいただいています。感謝🙂
⭐️本日も3年生は登校し、ドレス製作に励んでいます❗️ 前回に引き続き、村川永子洋裁研究所の村川先生よりご指導をいただいています。
⭐️こちらは、2年生の時の作品です。(大きそうですが、高さは30cmほどの試作です)
⭐️おはようございます。実習の様子を紹介します。
⭐️草花部:シクラメンの管理を行っています。枯葉を取り除きます(写真上)。また課題研究で生育調査を行っています(写真下)。
果樹部:日本ナシの除袋を行っています。
先日の全国家庭クラブ研究発表大会に続き、今日は四国家庭クラブ研究発表大会が、徳島県のあわぎんホールで行われています😀本校は、県の会長校を務めており、役員である校長先生たちが参加しています🙆♂️これから、研究発表と総会が行われます❗️
⭐️おはようございます。実習の様子を紹介します。
⭐️草花部:シクラメンにリングを入れています。株の中心部に光を当てることで新しい葉の成長を促します。シクラメンの花は、葉の元につくので、葉っぱを増やすことは、多くの花をつけることにつながります。一鉢ずつするのは根気が入りますよ🙂
⭐️畜産部:今日は一年生が一人で頑張ってます。写真は、ニワトリの給餌(きゅうじ:えさやり)の様子です。給餌が始まると、ニワトリの鳴き声が一段と大きくなります。