学校の様子(ブログ)

農場NOW❗️👨‍🌾(3/8)

2024年3月8日 07時30分

👨‍🌾おはようございます。自宅では雨の朝、農場へ来ると太陽が顔を出していました。今日は、晴れ間が見れそうです。受験生の皆さん、本日の面接試験では、自分の思いをしっかり述べてくださいね‼️(写真は、本校柿園からの見た朝日です)IMG_2483

IMG_2494

🤠農場探訪

次の写真は、農場で栽培している「ハボタン」です。冬を越し、花を咲かす準備をしています。IMG_2478

IMG_2472

なお、「ハボタン」は、アブラナ科の植物で、秋に種を蒔き、冬を越し春に開花、その後枯れる二年草に分類されています。高く伸びる高性品種は、開花後にわき芽が伸び、翌年以降も育てることができます。まるで踊っているような様から「踊りハボタン」といいます。多年草にも分類されます(写真下)。なお、赤い色や白い色の種類があるので、お正月の縁起物として親しまれていますよ。(草花授業より)

承認

農場NOW❗️👨‍🌾(3/7)

2024年3月7日 07時00分

👨‍🌾おはようございます。今日の農場は曇り。今日と明日は高校入試です。これまでの学習の成果を存分に発揮してくださいね。IMG_2483

🤠農場探訪

今日は写真をお借りしました。「マーガレット」です。「マーガレット」は、花が咲ききっても花びらが散らない特徴があります。この特徴から「落ちない花」として、受験生を応援する花として知られています🌸 香川県内では詫間町や仁尾町中心に約250万本を栽培。生産量全国1位、全国シェア約60%を誇っています🧐 開花は、路地栽培では春。今流通しているのは、ハウス栽培が中心です。(JA香川県HP参照)🌸 🌸受験生の皆さん、頑張ってくださいね🌸

IMG_2482 (マーガレット、Leucanthemum vulgare、花画像。無料で使用可能。より使用)

農場NOW❗️👨‍🌾(3/6)

2024年3月6日 08時05分

👨‍🌾おはようございます。今日の農場は、雨が止み、静かな朝を迎えています。これから天気が回復。明日は寒そうですね。体調を崩さないようにしましょう👨‍🌾 写真は、ブルーベリーの様子です🫐IMG_2465

IMG_2469🤠農場探訪

昨日に引き続き育苗ハウスを様子です。春苗の種子が一斉に発芽しています。ピーマンやトマトなど、ナス科の植物です。葉っぱが細くとんがり、特徴がよくわかりますね👨‍🌾IMG_2362

農場NOW❗️👨‍🌾(3/5)

2024年3月5日 08時10分

👨‍🌾おはようございます。今日の天気は、雨。農場の金柑(大実金柑)も寒そうでした。なお、本日5日は二十四節季のひとつ「啓蟄(けいちつ)」。冷え込みが和らぎ、虫たちが姿を見せる頃といわれていますよ。IMG_2430

IMG_2435🤠農場探訪

朝、育苗ハウスを覗きました。キウイの挿木繁殖の様子です。さし穂(もとの枝)から発芽している様子がわかります。ピンクはつぼみです。

IMG_2358

第2回学校評議員会を開催しました!

2024年3月4日 18時43分

3月4日(月)、第2回学校評議員会を学校関係者評価委員会を兼ねて開催しました。

12:00からは、生活デザイン科の「お弁当コンクール」を見学していただきました。

2年生は行楽弁当、1年生は通学弁当がテーマです。

DSC_9791

DSC_9792


その後、1、2年生の授業を見学していただきました。

食品科学実験や数学Ⅰ、コミュニケーショ英語Ⅰ、地理総合、言語文化などの授業です。

DSC_9793

DSC_9795

DSC_9798

DSC_9801

祝☆3万人突破!

2024年3月4日 11時06分

令和5年7月10日にホームページをリニューアルしたところ、先日、閲覧者数が3万人を突破いたしました。

私たちの活動の様子をたくさんの方に見ていただけています。

生徒会長、農業クラブ会長、家庭クラブ会長がそろって、お礼申し上げます!

ありがとうございます。

今後も応援していただけたら嬉しいです。

DSC_9759

農場NOW❗️👨‍🌾(3/4)

2024年3月4日 08時00分

👨‍🌾おはようございます。今日は、10度。暖かい1日です。少しかすみがかかっています。花粉または黄砂でしょうか?天気予報によると、今日は花粉の飛散が多いようですよ。IMG_2404

IMG_2427👨‍🌾農場探訪

昨日「セリ」を求めて農場周辺を散策。すると麦畑に、麦を見つけました。当たり前❗️写真の奥が通常の状態。手前が麦。すでに、穂が出ています。なぜ❓小麦は、ある一定の低温に合わないと、穂が出ません。それは、品種によって決まっています。なのに❓不思議ですね。IMG_2229

農場NOW❗️👨‍🌾(3/3)

2024年3月3日 09時00分

👨‍🌾おはようございます🙂今日の農場は、素敵な天気です。朝は寒かったですが、小春日和。少し薄着で散歩はどうですか🚶‍♂️IMG_2307

🤠農場探訪

農場は今日も動いています。畜産部では給餌(きゅうじ:エサを与えること)。環境クリエイト部では農場周辺の環境整備に取り組んでいました。ありがとうございます。IMG_2312

IMG_2328

IMG_2388

昨日、「ノゲシ」「オニノゲシ」を紹介しました。朝、農場を巡回中に見つけたので紹介します。次の写真は「ノゲシ」です。葉っぱは柔らかかったです。IMG_2219「オニノゲシ」です。葉っぱに触ると硬く、葉のトゲが痛かったです。見つけたらそっと触ってみてくださいね👨‍🌾IMG_2222

農場NOW❗️👨‍🌾(3/2)

2024年3月2日 08時00分

👨‍🌾おはようございます。4度、🌥️。どんよりとした朝を迎えています。

IMG_2200🤠農場探訪

朝、ぶどうハウスを探訪。シャインマスカットの芽が少し膨らんでいました。剪定した枝の元にあります。IMG_2201

👨‍🌾農場豆知識

春に咲く花は、冬を超えて暖かくなると花を咲かせます。春に咲く花にとって冬の寒さが大変大切です。この事を、低温要求(性)と言います。

令和5年度卒業証書授与式(ホームルーム編)

2024年3月1日 15時36分

式典終了後、ホームルームで一人ひとりに担任の先生から卒業証書が手渡されます。

3年間の想い出を語る生徒たち。

ともに学びともに成長した仲間との別れを惜しんでいました。

DSC_9763

DSC_9764

DSC_9773

DSC_9774

DSC_9779

DSC_9784

DSC_9788

令和5年度卒業証書授与式(式典編)

2024年3月1日 15時19分

平成6年3月1日(金)、前日の雨から一転、青空が広がりました。

今日は卒業式。

厳かな雰囲気の中、来賓の皆さま、ご家族の皆さま、後輩や先生方に見守られ、3年生を送ることができました。

IMG_9455

式の最中、涙を流す3年生。きっとこの3年間での成長を感じてくれたことでしょう。

IMG_9507

IMG_9513

IMG_9539

IMG_9577

送り出した私たち教職員も、寂しさでいっぱいです。

IMG_9610

IMG_9619

農場NOW❗️👨‍🌾(3/1)

2024年3月1日 08時05分

👨‍🌾おはようございます。今日は曇り。☔️はなさそうですね。IMG_2155

👨‍🌾農場豆知識(カブついて)

カブは「日本書紀」にも記録があるほど歴史のある野菜で、全国各地に個性的な在来種が生まれました。その数は、80種にも及ぶそうです。主に東日本にはヨーロッパ経由で伝わった洋種系が、西日本には突然変異で生まれ、発達したと考えられる和種系が多く存在します。その境界線は関ヶ原付近にあり、「かぶらライン」と呼ばれています。「在来種」とは昔から日本の自然の中で生きてきた生き物。「外来種」とは元々は外国で生きていたが、人間の手によって国内にもたらされた生き物。(JAhp参照)

🤠農場探ブー

IMG_2161(生年月日:令和6年2月29日、17子🐷)

食品微生物のフシギ!(2年食品科学科)

2024年2月29日 15時28分

2月29日(木)午後、川鶴酒造(株)より講師をお招きし、日本酒の製造を通して、食品微生物のはたらきについて学習しています。

麹や酵母のはたらきを学習してから、実際に「清酒」と「どぶろく」づくりを行います。

DSC_9734

DSC_9736

温度に気をつけて、しっかり撹拌します。

DSC_9756

DSC_9740

DSC_9749

DSC_9751

1カ月間じっくり発酵させて仕上げます。

が!!もちろん学習の一環なので、清酒もどぶろくも、けっして飲むことはできません!!

心をこめて(家庭クラブ活動)

2024年2月29日 14時09分

2月29日(木)卒業式予行練習の後の放課後、1、2年生の家庭クラブ役員が、卒業生の皆さんのためにコサージュを作っています。

DSC_9733

ガーベラ、かすみ草、レザーファンなどの生花を丁寧に扱っていきます。

DSC_9722

学科によって、ガーベラの品種と色が違うのは分かりますか?

DSC_9723

DSC_9731

卒業生の皆さまの新しい門出が素晴らしいものでありますのように、と願いを込めて・・・。

DSC_9725

農場👨‍🌾NOW❗️(2/29)

2024年2月29日 08時15分

👨‍🌾おはようございます。今日はこの後雨の予報です。IMG_2155

🤠農場豆知識(ダイコン)
昨日、ダイコンのお話をしました。冬の大根は大変甘くて美味しいですね。寒さのために、自分が凍らない様に糖を溜めているためです。なお、食べるところにより違いがある様です🙆(とくばいhp参照)IMG_2148