みかん狩り
2017年11月27日 12時59分 11月17日(金)に高松南保育園の年長そら組さんを招待して、みかん狩りをしました。環境科学科のみなさんに説明や手助けなどをしてもらい、楽しく交流することができました。
みんなで食べたみかんは甘くておいしく、リュックサックいっぱいのお土産もでき、大満足なみかん狩りでした。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 自己推薦選抜合格者一覧 は、 こちら
2月 10日( 月 )10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 選抜合格者一覧 (自己推薦選抜合格者を除く )は、 こちら
3月 21日(金)10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
11月17日(金)に高松南保育園の年長そら組さんを招待して、みかん狩りをしました。環境科学科のみなさんに説明や手助けなどをしてもらい、楽しく交流することができました。
みんなで食べたみかんは甘くておいしく、リュックサックいっぱいのお土産もでき、大満足なみかん狩りでした。
11月14日(火)、保育子ども文化コース3年生が「南高のお姉さんと遊ぼう!」を開催しました。あいにくの雨模様でしたが、30組を超えるたくさんの親子の皆さんが遊びに来てくれました。
夏休みから準備し練習を繰り返してきた、お芋ほりのパネルシアターと飛び出す動物の製作遊びをしました。子どもたちの笑顔はもちろんですが、「良かったよ。いい保育士さんになってね。」というお母さんたちの言葉に本当に励まされた素敵な時間でした。
10月19日(木)、秘書検定2級を受験予定の3年生が、穴吹ビジネスカレッジ泉川先生に検定対策の授業をしていただきました。
秘書としての心構えや一般常識など難しい問題が多いですが、ポイントをしっかり復習して秘書検定に臨みたいと思います。
10月16日(月)、保育子ども文化コースの2年生が、高松市コミュニティースポーツ指導者会の稲澤先生より保育技術に関する授業を受けました。
例年通りたくさんの絵本を紹介して下さり、生徒は絵本を手に取りながら小さい頃の思い出話に花をさかせました。伝承遊びや劇遊びなど実際に体を動かすことも多く、子どもに戻った気持ちで授業を楽しむことができました。
保育子ども文化コースの2年生が、西岡医院地域子育て支援センターのタッチケア実習に参加しました。
お母さんと一緒に赤ちゃんのベビーマッサージをさせていただいた後、哺乳瓶での授乳や抱っこも経験することができ、赤ちゃんとふれあう素敵な時間でした。
8月1日(火)、高校見学及び体験授業が実施され、500名を超える多くの中学生の皆さんに体験していただきました。
生活デザイン科では、65名の中学生に学科紹介・コース別作品見学・体験学習(手芸作品の作成)・部活動見学などが行われました。
暑い中、お疲れ様でした。
3年生健康栄養コースでは、環境科学科が栽培した南高梅(なんこううめ)をシロップ漬けにしました。
この梅の他にも、文旦やブドウなど、環境科学科が育ててくれた果物を、サンファソンの植田さんのご協力により、焼き菓子やゼリーに加工して文化祭で販売する予定です。
お楽しみに!
生活デザイン科3年生保育子ども文化コースでは、西岡医院地域子育て支援センターの協力で、「高松南高校のお姉さんと遊ぼう!」を行いました。毎回20組の親子の方が元気に参加してくれています。
小さな赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、子どもたちとあひるのお散歩を楽しんだりと、生徒は乳幼児とふれあう貴重な体験ができました。また一緒に遊びたい!と、次回11月の交流会への意欲も高まっています。ぜひ遊びに来てください。
生活デザイン科保育子ども文化コース3年生は、今年度も乳幼児交流会「南高のお姉さんと遊ぼう!」を予定しています。
活動に先駆けて、協力していただいている西岡医院地域子育て支援センターのスタッフのみなさんによる最近の子育て事情や子育て支援のあり方についての事前授業がありました。
「虐待をしようと思って親になった人はいない」という話を聞き、生徒はこれまで持っていた幼児虐待への考え方が偏った見方であったことを知るとともに、これから始まる乳幼児親子とのふれあい体験学習がますます楽しみになりました。
生活デザイン科2年生は、3学期末に穴吹ビジネスカレッジの泉川恵里先生よりビジネスマナーの授業をしていただきました。
正しいお辞儀の仕方や面接の受け方を習い、友人を前に緊張しつつも、真剣に取り組んでいました。まもなく3年生となり、進学・就職試験を控え、再度自分を見直す気持ちも引き締る授業でした。
生活デザイン科の生徒が、3月12日(日)午前中に行われます一宮地区総合防災訓練に参加します。
生活デザイン科2年生は、学校設定科目「さぬきの生活伝承」の一環として、2月15日(水)に「ばいこう堂」「かめびし屋」「サンエース四国」を見学する校外学習を行いました。
昔からの技法や道具を大切に、職人が一つ一つ手作業で作る和三盆糖や醤油を見学しました。職人さんの「この地域で生まれ育ったので、仕事で貢献したい」という気持ちをお聞きし、生徒は将来の仕事への思いも考えることができました。
また、サンエース四国では、全国のデパートで扱う手袋作りの工程を見学、体験させていただき、小さな香川県から全国、そして海外工場まで世界へと産業が広がっていることを知りました。
2月10日(金)、生活デザイン科2年生保育子ども文化コースでは、香川短期大学の安藤先生を講師にお招きし、「音楽の力」について教えていただきました。
自分が小さい頃歌った歌を思い出しながら、音楽は元気をくれること、音楽は運動を引き出すこと、音楽は記憶をよみがえらせること等、音楽の効果について学びました。そして、体を動かしながら歌ったり、友だちと一緒に歌ったりという実技を通して、音楽の必要性を再確認しました。
また、安藤先生が絵本に音楽を合わせて読み聞かせをして下さり、子どもになった気持ちで楽しむことができました。
1月24日(火)2時間目~4時間目に、香川短期大学から齋藤佳子先生に来校していただき、3年生服飾デザインコース12名が、レザークラフトの作り方を教えていたきました。ほぼ全員レザークラフトは初めてでしたが、齋藤先生や助手の木下先生が優しく丁寧に教えてくださり、みんなイメージ通りのキーケースを仕上げることができました。
出来上がった作品は2月下旬頃、本館事務室前に飾る予定です。学校に来られる機会がありましたら、ぜひご覧ください。