生活デザイン科トピックス

プロ講師授業

2016年10月6日 16時49分

 生活デザイン科保育子ども文化コース2年生が、高松市コミュニティースポーツ指導者会の稲澤先生に保育技術について教えていただきました。
 稲澤先生は、様々な保育技術だけでなく、保育者という子どもと関わる仕事のすばらしさや魅力をたくさん伝えてくださいました。先生の温かい絵本の読み聞かせや、楽しい話、体を動かして一緒に遊ぶことを通して、生徒たちは自分の将来の姿を真剣に考えることができたようです。

秘書検定準1級対策講座を受講

2016年9月15日 15時04分

 生活デザイン科3年「生活教養」選択者24名は、穴吹ビジネスカレッジの泉川恵里先生より秘書検定準1級対策講座を受けました。準1級からは実技試験もあり、実際の試験会場を再現してポイントを押さえたご指導をしていただきました。
 短い時間ではありましたが、実技試験の細かい様子が分かり、生徒はさらに意欲がわいたようです。まずは筆記試験に向けてがんばりましょう!!

食育推進に関するプロ講師講義を受講

2016年9月14日 15時59分

 生活デザイン科3年健康栄養コース15名は、食育推進講師派遣事業で香川県健康福祉総務課の山口美和子先生に「病態栄養とアレルギー」について講義をしていただきました。国や香川県の食と健康に関する取り組みや、糖尿病患者が多いなどの香川県が持つ健康課題について分かりやすく説明してくださいました。
 栄養士や管理栄養士を目指す生徒も多く、大変興味深いお話がたくさん伺え、進路意識が高まり
ました。

タッチケア実習

2016年8月8日 09時44分

 生活デザイン科保育子ども文化コース2年生が、西岡医院地域子育て支援センターで行われているタッチケアに参加しました。
 初めて接する赤ちゃんに戸惑いつつ、手遊びやタッチケア、身体計測のお手伝いをさせていただきました。生後3か月の赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、お母さんから子育ての話を聞いたりと、ほっこりする温かい時間を過ごすことができました。


体験入学の実施

2016年8月3日 13時04分

 8月2日(火)、体験入学が実施され、たくさんの中学生の皆さんに体験していただきました。
 生活デザイン科では、学科紹介・コース別作品見学・体験学習(手芸作品の作成)などが行われました。暑い中、ご苦労様でした。



食物調理技術検定1級

2016年7月21日 08時40分

 生活デザイン科3年健康栄養コースの15名は、7月19日(火)に食物調理技術検定1級の実技試験を受験しました。試験内容は、指定調理の茶わん蒸しと二色ゼリーに加え、各自が試行錯誤を重ねて決定した3品の計5品を、コース料理として90分間で調理します。
 始まる前はとても緊張した様子でしたが、真剣な眼差しで取り組む姿は、かっこよかったですよ!!

食物調理技術検定1級受験食物調理技術検定1級受験食物調理技術検定1級受験検定調理品

にじっこワンダーランドin高松南高校

2016年7月13日 08時04分

 生活デザイン科3年生保育子ども文化コースでは、西岡医院地域子育て支援センターの協力で、にじっこワンダーランドを行いました。6月も7月も30組の親子が参加してくれました。
 まだ、はいはいをしている小さな赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、元気に走り回る2歳児を追いかけまわしたりと、生徒は子どもたちとふれあう貴重な体験ができました。楽しそうに歌ったり踊ったりするスタッフの方たちを見て、次回11月の交流会への意欲も高まっています。次回のにじっこワンダーランドにも、ぜひ遊びに来てください。

にじっこにじっこ
にじっこにじっこ

子ども文化

2016年7月4日 15時01分

 生活デザイン科3年生保育子ども文化コースでは、香川短期大学の安藤先生を講師にお招きし、「子どもの発達と保育」について教えていただきました。
 3~5歳児の発達の特徴や遊びの現状を映像を交えて紹介していただき、具体的に子どもの様子を知ることができて、ますます興味が深まったようです。この学びを、実際に子どもと触れ合う交流会や保育園実習に生かしてほしいと思います。

ゆかた

2016年6月27日 09時13分

 生活デザイン科2年生は、中村先生にゆかたの着付けを教えていただきました。たった3回の授業でしたが、一人でゆかたを着て、一文字と文庫の帯結びができるようになりました。
 このゆかたは、1年生の時に一針一針丁寧に縫い上げた思い出の作品です。
 今年の夏は、自分で着付けをしたゆかたと帯で夏祭りを楽しんでくださいね。
ゆかたの着付け

ウォーキングレッスン

2016年6月22日 09時51分

 生活デザイン科3年生服飾デザインコースでは、6月17日に上田安子服飾専門学校のご協力によりウォーキングレッスンを実施しました。基本姿勢やドレスを美しく見せるポーズなど、プロのモデルの方に直接教えていただきました。
 初めてのことに戸惑いつつ、実際にモデルの方のかっこいい歩き方を見て、生徒たちは文化祭での作品発表へのモチベーションがさらに上がった様子でした。

ウォーキングレッスン

秘書検定2級を受験

2016年6月21日 08時23分

 生活デザイン科3年生は、「生活教養」の授業の一環で6月18日(土)に秘書検定2級に挑戦しました。秘書検定の内容には「言葉遣い」「話し方」「態度」「振る舞い」などの日常生活で知っておくとお得な内容がたくさん詰まっています。
 素敵な立ち居振る舞いが自然とできる大人になれるといいですね。

秘書検定2級に挑戦

プロ講師授業

2016年5月18日 16時11分

 生活デザイン科3年生健康栄養コース15名は、5月17日にラ・クルート店主の坂本昌之先生より、食物調理技術検定1級受験の対策として、鶏肉を用いた供応食の作り方と焼きなすのマリネサラダをご指導していただきました。調理のひと手間ひと工夫で料理はさらにおいしくなり、美しく盛り付けられることを教えていただきました。
 検定合格目指してがんばりましょう!

鶏肉を用いた供応食焼きなすのマリネサラダ

マナー講座及び秘書検定対策講座を受講

2016年3月4日 08時43分

 生活デザイン科2年生40名は、2月25日と3月3日に、穴吹ビジネスカレッジの泉川恵里先生よりマナー講座と秘書検定対策講座を受けました。
 マナー講座では、まもなく進学・就職試験を控え、正しいお辞儀の仕方やあいさつの仕方をご指導していただきました。また、秘書検定対策講座では2級の筆記試験対策のポイントや、準1級の実技試験の内容を分かりやすく教えていただきました。
 上位級の合格を
目指してみんなでがんばりましょう!

マナー講座と秘書検定対策講座マナー講座と秘書検定対策講座マナー講座と秘書検定対策講座

さぬきの生活伝承

2016年3月1日 12時38分

 生活デザイン科2年生40名は、2月26日に「さぬきの生活伝承」の授業の一環で、うちわの港ミュージアム、坂出市塩業資料館、石丸製麺に校外学習に行きました。
 うちわの骨に紙を貼る体験や、職人さんによる骨作りを見学させていただき、熟練した技に歓声が上がりました。また、塩業資料館では、塩田での塩作りの方法に生徒は驚き、塩業に関わる人々の暮らしぶりも学ぶことができました。石丸製麺では、工場でのうどん製造の工程を見学しながら、うどんの歴史、県産小麦粉の開発、そして従業員の方々の働く姿勢をも勉強させていただきました。
 2回の校外学習を通し、香川の特産品の今昔を学ぶことができました。今後、県内外の方々に香川の特産品や歴史的背景を伝えられる人になって
欲しいと思います。