新着お知らせ

令和7年度 聴覚支援学校グランドデザインについて

学校生活の様子

小学部 修学旅行 9月25 . 26日

2025年9月30日 17時00分

小学部6年生の二人は、兵庫・大阪へ修学旅行に行ってきました。

1日目のキッザニア甲子園では、新生児室で働く医師やキャビンアテンダントなどの仕事体験や銀行での預金体験を通じて、働くことの意味ややりがい、お金の価値などを知り、自分の未来について考えるきっかけになりました。また、できる限り自分の力で受付や体験を行うことで、音声認識ソフトの活用や筆談など自分に合ったコミュニケーション手段を確認することができました。

DSC03661 DSC03652 DSC03598 DSC03618

DSC03753 DSC03779 DSC03784 

2日目は、「大阪・関西万博」に行ってきました。

大混雑が予想されていましたが、午前中はいくつかのパビリオン展示を見学することができました。迫力ある映像や実物により、未来社会を実感できる機会となりました。

DSC03904 DSC03929 DSC03950 DSC04013

児童たちは、初めての土地や乗り物において様々な体験を通し、自分で考え行動することを学びました。今後、この学びを深められるよう学習を進めていきたいと思っています。

幼稚部 お月見のお団子作り

2025年9月26日 17時00分

幼稚部では、季節の行事にちなんだ活動を多く取り入れています。

もうすぐ十五夜。お月さまに関する紙芝居を見ました。

うさぎさんが毎日作ってくれるお団子を食べて、お月さまのお顔はまんまる、ふっくら。

2025-09-16 10.26.57

でも、うさぎさんが病気でお団子を作れないから、お月さまもやせちゃった!というお話です。

うさぎさんの代わりに2人でお団子を作ろう!

2025-09-16 10.46.02 2025-09-16 11.04.31

お団子をころころ丸めてゆでました。やけどしないように気をつけて!

2025-09-16 11.08.06

できあがったお団子を、紙芝居のお月さまにあげました。たくさん食べて丸くなってね!

もちろん2人もおいしく食べて、校長先生におすそ分けに行きました。

2025-09-16 11.34.41

きなこ味としょうゆ味、どっちがいいですか?しょうゆをかけると、うどんみたいでおいしいよ!

DSC01611

校長先生から、お礼のお手紙が届きました。幼稚部以外の先生との交流も、こうして広がっていきます。

アートの魅力体験 9月17日

2025年9月24日 17時39分

今年度も講師「ぴんちゃん」に来ていただいて、アートの魅力体験を行いました。2時間目に中高等部の生徒と、3時間目に幼小学部の幼児児童が作品制作を行いました。今回は先生方も子どもたちと一緒に自分の作品を作ることになりました!

テーマは「枝人形づくり」。

まず、子どもたちが、人の形に模した枝を自由に選び、枝に毛糸を巻き付けて服にしたり、皮でズボンを作ってはかせたり、貝殻や松ぼっくりを顔にしたりと、思い思いの作品を作っていきました。

みんなが集中して制作している「シーンとした時間」の中でも、子どもたちにも先生たちにも自然と笑顔があふれ、「この顔、おもしろいね」「踊っているみたい」など、それぞれが「自分だけの枝人形」づくりを心の底から楽しんでいる様子が伝わってきました。

次回は10月16日に行います。学校祭の門に、それぞれの作った枝人形を飾りつけます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

DSC03497 DSC03532 DSC03502

DSC03503 DSC03538 DSC00361 

IMG_3322 IMG_3324 IMG_3297 

IMG_3294 IMG_3310 IMG_3296 

中学部 学校祭に向けて準備中💛

2025年9月16日 17時30分

中学部では、学校祭で「劇と合奏」を発表する予定です。

劇は、宮沢賢治の「注文の多い料理店~AYU・AYUMUバージョン~」です。

目下、生徒たちは衣装づくり、小道具づくりなど大忙しですが、とても楽しそうです。

中学部が年間を通して行っている「一分間スピーチ」で鍛えた暗唱力と表現力を劇に生かそうと日々頑張っています。

 IMG_2475  IMG_0809

小学部 話合い活動 ~学校祭編④~

2025年9月12日 16時30分

小学部では、学校祭(令和7年11月1日に開催予定)で発表する劇について話合いを進めています。今年度は、児童たちが話し合い、劇の内容や配役などをできるだけ自分たちで考え、つくり上げていくことを目指しています。

2学期最初の話合い活動は、1学期に話し合って決めた係に分かれ、それぞれが劇の準備に取り組みました。

道具係:まずは模型の試作品を作り、イメージを膨らませていきました。みんなで話し合った後、本番で使う大道具の制作に取り掛かりました。

DSC03458 DSC03477 DSC03479

ダンス係:登場人物や場面に合ったダンスを考えました。インターネットで検索した動画を参考にして、実際に踊りながら劇の内容に合うダンスを決めていきました。

 DSC03442 DSC03465 DSC03485

衣装係:それぞれの児童が考えた衣装デザインの図案を基に、過去に使用した衣装や古布の中から、今回リメイクできそうなものを選び、役ごとの衣装を考えました。

DSC03466 DSC03460 DSC03471 

高等部 学校祭での劇の発表に向けて 9月12日

2025年9月12日 14時45分

高等部では、11月1日に開催される学校祭での劇発表に向け、各グループに分かれて対話を中心とした学習を行っています。

本校の今年度の重点目標は「自分の思いを発信しよう」。

生徒達は話し合いの中で自分の思いや意見を出し合い、より良い劇発表となるよう工夫を重ねています。

現在はシナリオ作成の途中。どんな劇になるか楽しみです。

IMG_1118 IMG_0055

令和7年度 第2学期始業式 9月1日

2025年9月11日 11時00分

長かった夏休みが終わりを迎え、2学期の始業式がありました。

まず、7月に本県で行われた四国地区聾学校体育大会卓球競技の表彰を行い、その後、校長先生から「自分から行動する」ことを目標にして欲しいと話がありました。

暦の上では秋に入りましたが、まだまだ暑い日が続いてますので、体調に気を付けて2学期を過ごしましょう。

IMG_3324 IMG_3328 IMG_3329

かがわヒノキのベンチ2脚を寄贈していただきました! 9月9日

2025年9月9日 13時55分

なんと、今年の7月に本県で開催されたかがわ総文祭2025で使用された「かがわヒノキのベンチ」2脚を、総文祭事務局より寄贈していただきました。

このヒノキの香りがほのかに残るすてきなベンチを、皆さんに使っていただけるように「北館入口」と「南館入口」に各一脚ずつ設置しました。これから子どもや保護者のみなさんの休憩場所として、一役買ってくれることと思います。みなさん、大切に使いましょうね。

IMG_0022 IMG_0038 (2)

「東京2025デフリンピック」全国キャラバンカーがやってきました!! 9月1日

2025年9月9日 09時10分

9月1日、本校に、かわいいピンク色の「東京2025デフリンピック」キャラバンカーが来てくれました。

デフリンピックとは、4年ごとに開催される、デフアスリート(聴覚障害のある選手)が出場する国際スポーツ大会で、今年は100周年の記念すべき年、そして日本で初めて開催される大会です。

本校に来てくれたキャラバンカーには、「デフリンピック」の手話や大会のエンブレムなどが描かれています。また、公式マスコットの「ゆりーと」や、大会についての説明バナー、人気漫画家の原画パネルも一緒に展示していただきました。

DSC_0056 DSC_0065

子どもたちは、最初に香川県聴覚障害者協会理事長の近藤龍治さんから、「デフリンピック」についてのお話を聞き、その後、いろいろな展示物を見たり、質問をしたり、写真を取ったりと、それぞれが楽しみながら、デフリンピックについてたくさん学びました。

IMG_7789 IMG_7813

IMG_7814 DSC_0031

「東京2025デフリンピック」夏の大会は、11月15日~26日の期間、21競技で熱い戦いが繰り広げられます。みんなでデフリンピックを盛り上げたいと思います。デフリンピック、とても楽しみですね!!

幼稚部 縁日ごっこ 9月5日

2025年9月5日 17時40分

幼稚部で縁日ごっこをしました。

DSC01541

魚つり、かきごおり、工作、お面、箱積みと、面白そうなコーナーがいっぱい!

DSC01537 CIMG3022

CIMG3017 CIMG3020

お気に入りのキャラクターのお面をかぶって、何回も魚つりをしたり、工作コーナーで作ったおもちゃの色の変化にびっくりしたり、

空き箱を自分よりも高く積み上げたりと、それぞれの楽しみ方で笑顔いっぱいの子ども達でした。

また来年の縁日ごっこをお楽しみに!

夏季休業中の先生方の研修

2025年8月29日 14時30分

子どもたちは夏休みですが、先生方は2学期に向けての授業準備をしたり、校内外において様々なテーマでの研修を重ねています。

IMG_0969 (2)

8月20日に本校主催で、「香高研 特別支援教育部会 言語・難聴教育研究会」を香川県聴覚障害者福祉センターにて実施しました。

香川県聴覚障害者協会の近藤龍治理事長を講師に迎え、ご自身の経験から、「きこえない・きこえにくい子どもたちを支援する先生方へ伝えたいこと」をテーマにご講演いただきました。

IMG_5443

8月25日に、ソノヴァ・ジャパン(株)の方を講師に迎え、最新の補聴器とデジタルワイヤレス補聴援助システム『ロジャー』についての研修を実施しました。

講義の後、実際に送信機を操作したり、ロジャーの音声を試聴したりして、その使い方や有効性を確認しました。

IMG_1618

8月28日に、障害者就業・生活支援センターつばさの方をお招きし、「卒業後の障がい者支援」についてご講演いただきました。

まず、障害者就業・生活支援センターの業務内容や相談内容を教えていただきました。そして、就業している聴覚障害者への具体的な支援内容について話していただき、その後、グループ討議を行いました。卒業生の様子を知ることで、在校生への支援について考える有意義な時間となりました。

高等部 かがわ総文祭2025での活躍 7月30日

2025年7月30日 16時28分

本県で開催された、かがわ総文祭2025美術・工芸部門の生徒実行委員として、本校の生徒1名が運営に携わりました。

IMG_1878 IMG_2293

IMG_2256 IMG_2325

同じ実行委員の生徒と一緒にワイヤーアートを展示したり、記録係を担ったりと大活躍でした。また、念願のさぬぽんとも記念写真をパチリ📷。

1年生から参加した実行委員の仕事も明日で終わりとなり、生徒の心には大きな財産となりました。

IMG_5231 IMG_5232

また、新聞部門へは、本校を含め県内の特別支援学校が作成した新聞が展示されました。

本校が出品したのは「聴支新聞」。高等部の全生徒が協力して制作し、本校の特徴ある部屋や機械、授業の様子をパソコンを使ってまとめました。11月にある学校祭でも展示予定ですので、ぜひご覧ください。

高等部 かがわ総文祭2025総合開会式とパレードへ参加しました! 7月26日

2025年7月28日 16時46分

あなぶきアリーナ香川で行われた、かがわ総文祭2025総合開会式とパレードへ本校生徒が参加しました。

IMG_5149 IMG_5152

IMG_5156 IMG_5158

総合開会式へ参加する前に、本校の生徒4名が、学校で製作した缶バッジ500個と総文祭のチラシを入場者の方へ配布しました。

「ありがとう。」「缶バッジ、かわいいね。」と言ってもらい、暑い中でしたが、30分間配り終えた生徒達は、達成感を得たようでした。

総合開会式の様子は、かがわ総文祭2025のホームページやインスタグラムをチェックしてください。

また、高等部の生徒が参加した「かがわ総文祭2025 大会イメージソングの手話映像」が総合開会式の始めに放映され、エンディングでも最高の笑顔と表現豊かな手話で披露することができました。

手話映像は、かがわ総文祭2025のホームページで見ることができ、URLは以下になります。

https://kagawa-soubunsai2025.pref.kagawa.lg.jp/news/pr/

QRコードは以下になります。

e126372b644c2eed8bd86e6a3cdbd1203ef41ede-cleaned

IMG_5207 IMG_5217

総合開会式の後に、本校の生徒2名が生徒実行委員や他校の特別支援学校の生徒と一緒にパレードへ参加しました。

沿道の方から大きな声援をいただき、生徒達も満面の笑みで手を振っていました。暑い中での行進でしたが、一生の記念に残る時間となりました。

高等部 かがわ総文祭2025総合開会式リハーサル 7月25日

2025年7月25日 15時30分

IMG_5103

いよいよ明日に迫った総合開会式に向けた、エンディングで披露するテーマソングのリハーサルがありました。

本校生徒に加え県内の特別支援学校の生徒、生徒実行委員の方たちと一緒に、まずはサブアリーナで手話表現の練習をしました。

久しぶりに歌に手話を合わせましたが、みんなよく覚えていて、準備OK。

場所をアリーナに移しての本番に向けたリハーサルが開始されました。

緊張した様子でしたが、明日に向けての準備はバッチリ👌です。

明日はもっと笑顔で、歌詞にあるように大きく羽ばたいてくれることでしょう。

第76回 四国地区聾学校体育大会卓球競技   7月19日

2025年7月25日 14時35分

7月19日に、第76回四国地区聾学校体育大会卓球競技が、高松市立西部運動センター体育館で開かれました。
この大会は、11月に開かれる全国聾学校卓球大会の予選を兼ねており、選手たちは全国大会を目指し、試合に出場しました。
また、選手宣誓を本校の生徒が立派に務めました。

IMG_2324 IMG_0980

試合は男女に分かれてリーグ戦を行い、本校から参加した4名の選手は、これまでの練習の成果を充分に発揮することができました。また、女子個人戦では、3位の成績を収めることができました。

名古屋で開催される全国聾学校卓球大会へは、3位の選手と香川・宇和の女子連合チームが出場します。

IMG_0998 IMG_1597

全国大会での健闘を祈ります。