今日の授業📚(7/5)
2024年7月5日 11時56分⭐️今日の授業の様子です。ご紹介します。
⭐️生活デザイン科3年生ファッションデザインコース🌈:ジャケット制作🧥
⭐️生活デザイン科3年生フードデザインコース🌈:フルコース、デザート🍰
⭐️生物基礎:DNAの模型作り🧬(2年生)
⭐️芸術(音楽):先生に合わせて「カントリーロード〜〜〜」🎵(2年生)
⭐️今日の授業の様子です。ご紹介します。
⭐️生活デザイン科3年生ファッションデザインコース🌈:ジャケット制作🧥
⭐️生活デザイン科3年生フードデザインコース🌈:フルコース、デザート🍰
⭐️生物基礎:DNAの模型作り🧬(2年生)
⭐️芸術(音楽):先生に合わせて「カントリーロード〜〜〜」🎵(2年生)
⭐️農産科学科2年の『果樹』の時間で、ウンシュウミカンの摘果を行いました。
⭐️摘果のタイミングは、生理落果が終わった頃から粗摘果を行います。
⭐️実習を始める前に、摘果する果実の説明をうけます。
⭐️今回落とした果実は、訪花昆虫が傷をつけた果実などです。
⭐️暑い中、頑張りました☀
🥖食品科学科2年生がロールカステラ製造実習を通して、鶏卵の加工特性を学びました‼️
🥖先生の説明を聞く生徒たち。
「🧑🏫ミキサー使って、卵をキメ細やかに、しっかりと泡立てていきましょう」
「👦はーい‼️」
🥖出来上がった生地を、型に慎重に流し込みました。
🥖焼き上がったカステラを巻いて、ロールカステラの完成です❗️
(上手に巻けましたね❗️😄)
🥖そのままで食べても美味しいロールカステラですが、クリームでデコレーションしても美味しいですよ😋
⭐️令和6年度第1回学校評議委員会及び校内教科書選定委員会を実施しました。
⭐️会議の様子です。
⭐️今日は調理実習‼️ ご覧ください🙂(6/28実習)
⭐️今日はフランス料理❓ 美味しそうですね🙂
🍓本日の食品科学科の実習はいちごジャムの製造です!
🍓先日、校外実習で収穫したいちごを、二重釜で数時間、煮詰めました。そして、糖度が55度になったら、アクを綺麗に取り除きました。
(屈折糖度計で糖度を確認している様子)
🍓そして、まだ熱い内に、専攻生全員で瓶詰めしました。
🍓完成‼️
🍓11月の笠高祭で販売しますので皆さん是非食べて見てください❗️
⭐️本日、量販店で笠高産豚肉の販売を行いました。
⭐️お客さんに試食用の冷シャブをお渡ししました。
⭐️「柔らかくて美味しい」とお言葉を頂くことができました。
⭐️香川県の特産品「うどん」。その製麺時の切れ端。どうにか利用したい。そんな思い出でこの取り組みを始めました。
⭐️豊中町地元製麺様より「うどんの切れ端」をいただき、豚を飼育。今回の販売となりました。
⭐️販売も地元量販店様のご協力のもと、明日、土曜日に実習販売します。
⭐️ポップ、マスコットキャラクターを紹介します。
第106回全国高等学校野球選手権香川大会の組み合わせが決定しました⚾️
日時:7月11日(木)、12時30分
対戦相手:小豆島中央高校
場所:レクザムスタジアム
応援よろしくお願いいたします。
⭐️金曜日の5、6時間目に「課題研究」という授業があります。生徒は研究のテーマを設定し、研究に励んでいます。
⭐️植物バイオコースは、実験室で継代培養を行いました。
⭐️草花コースは、記録用紙に本日の実習内容を記録していました。この記録が年度末にある課題研究発表会に活かされていきます。
⭐️環境クリエイトコースは、ドラム缶を使い、何か製作中のようです。完成が楽しみです。
⭐️グリーンカーテンの研究もしていました。ヘチマを誘引中とのことです。
⭐️生活デザイン科フードデザインコースの生徒が受検しました。
1️⃣まずは、献立作成です。
2️⃣テーマは『18歳男子の通学弁当』(調理の様子です)
⭐️真剣さが伝わってきます。出来栄えはどうだったでしょう❓
☆「高校生等奨学給付金 ~奨学のための給付金~」について、香川県より案内がありましたので、お知らせします。
1⃣生活保護世帯、住民税非課税世帯を対象に授業料以外の教育費を支援する制度です。返還する必要はありません。
2⃣受給するには、保護者がお住まいの都道府県に手続きをしていただく必要があります。申請がなければ、受給することはできません。(担任まで申し出ください)
3⃣授業料を支援するための高等学校等就学支援金とは異なる制度です。そのために、別々に申し込む必要があります。
☆香川県からの配布資料より抜粋。
☆詳細は、6月18日配信のミッタメールをご確認ください。
☆申請を希望する方は早急に、担任へ申し出てください。(締切:7月2日(月))
☆申請書は、お子さんを通じて、7月2日(月)にお渡しします。
1️⃣日時:6月26日(水)9時〜11時
2️⃣場所:笠田高校
3️⃣アドバイザー(敬称略)
香川大学特任教授 長谷川 修一
香川県防災士会 野崎 恭一
防災アドバイザー 上総 武夫
三豊市危機管理課長 秋山 学
香川県保健体育課 主任指導主事 河合 雄太
4️⃣内容:次の通り
①現地視察、意見交換会 (下原農場、中央農場を視察)
②危機管理マニュアルに関する助言・意見交換
5️⃣意見交換等
実際の災害を想定した具体的なマニュアル作り、職員への周知、アクションカードの作成などについてご意見をいただいた。いただいた意見をもとに、避難訓練のあり方や常の危機対応、危機対応マニュアルの見直しを進めたい。
6️⃣視察、検討会の様子
おはようございます。今日も休日の実習がはじまりました。1年生も実習に参加です🙂
⭐️8時25分、集合。農場長・日直の先生より訓示‼️ 帽子を着用、服装OK🙂 正しい服装の着用は、身が引き締まり、事故帽子にもつながりますね👨🌾
⭐️畜産部、実習の様子(豚の床替)。きちんとした服装で取り組んでいます😄
⭐️実習中、ボリスブラウンの大雛(だいすう)が搬入されました。大雛とは、生後70日齢〜140日齢までの雛(ひな)をいいます。ちなみに、入雛(にゅうすう)、小雛(しょうすう)、中雛(ちゅうすう)、大雛(だいすう)、成鶏(せいけい)となり、初めての卵を初卵(ういらん)と呼びます。
⭐️下原農場での様子です。ハボタン鉢替え用のポリポットを準備しています。
👨🌾何しょんなー❓
👩🎓ポリポット洗ってます❗️
👨🌾大きさは❓
👩🎓5号ポット、直径15cmです❗️
👨🌾OK、GOOD❗️
和裁選択者は、只今浴衣の袖を作成中です❗袖の丸みのしまつをしています。そういえば、浴衣の袖の下の方は、丸くなっていますよね🤔写真(下側)のように仕上げることを「きせをかける」といいます。