総体NOW(自転車部)🚲⑦㊗️四国大会出場‼️
2024年5月26日 14時30分自転車競技の報告です😄
1年森川君(青ユニフォーム)、ケイリン第3位、四国大会出場‼️ 個人競技種目最高の成績です。おめでとう‼️
自転車競技の報告です😄
1年森川君(青ユニフォーム)、ケイリン第3位、四国大会出場‼️ 個人競技種目最高の成績です。おめでとう‼️
競技の様子です🚲
自分との戦い、1kmタイムトライアルの様子です‼️
🚲あと半周でゴール。ここからがしんどい❗️もがけ、山下❗️
🚲初めての1kmタイムトライアル。激走あるのみ、1年村上❗️
🚲初めての1kmタイムトライアル。タイムはいかに‼️
🚲3年礒野、ベストタイム。四国大会でも記録更新を目指❗
🚲初めての1kmタイムトライアル。もがき苦しみ激走中。森川❗️
今日の競技会の様子です🚲
「スプリント準決勝」に森川君が出場。途中まで先行。しかし惜しくも敗退。3、4位決定戦にまわります🚲 青ユニホームが森川君です😄
おはようございます。今日は2年生1人で管理実習を行なっています😃 はじめに豚の管理です。上の写真は2年生。2回目の管理当番。🐷に狙われています❗️ 下の写真は職員。🐖が避けています。距離感が違いますね。さすが職員です😄
続いて、ニワトリ🐔。最初の仕事「産卵調査」です。いつもは3年生と二人ですが今日は1人。おおいそがしです😃 与えられた仕事を、責任を持って行なっている2年生にエールです👨🌾
こちらは、3年生の専攻生が、課題研究でブロイラーの世話をしている様子です。👨🌾「いつ食べるんな❓」🧑🎓「若鳥は、孵化して40日でさばきます❗️」👨🌾「逃げへんのな❓」🧑🎓「エサと水があるから逃げません❗️」 日頃からきちんと飼育してlいる事がわかりますね😄
⭐️男子、3kmインディヴィデュアルパーシュート第8位礒野 ㊗️入賞。一生懸命の取り組みが伝わります😂
⭐️男子、3kmインディヴィデュアルパーシュート第4位林。㊗️入賞。あとすこし、頑張れ❗️
🚲自転車競技 男子団体チームパーシュート第2位 「村上、林、森川、山下」。こちらも四国大会に出場決定。おめでとうございます㊗️
🚲男子チーム・スプリント決勝 2位。その結果、四国大会への出場が決定㊗️
男子 予選での力走です‼️ 今日はたくさんの種目が行われます。体調をととのえ、ベストを尽くしてくださいね😄
今日はみんなで集卵実習(卵を集めること)です🥚
集めた卵です。綺麗ですね。これから一個一個タオルで拭いて仕上げます。大きさごとに分けて、出荷準備です😄 毎日の実習が学習ですね👨🌾
「志々島の除虫菊、今 刈り時だよ~」と連絡をいただいて、5月24日(金)志々島に行ってきました。2月に定植した除虫菊は花が盛りを過ぎ、花の中央がしっかり盛り上がっています。
刈り取った除虫菊の穂は、学校に持って帰ってこれから 花摘み⇒乾燥⇒粉砕。そして蚊取り線香を作ります。
ライフジャケットを着て船に乗り込み、いざ出発!
志々島、楠の倉展望台。今年もたくさんの人が花を見に来てくれたようです。
刈り取った穂を束にして、船まで運びました。
華道選択者 本日はこんな作品ができました!
保育選択者 幼稚園訪問用の名札づくりにがんばっています!
進路に関する講話を聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。
本日、放課後の当番実習で、水田に水を入れる水口(みと、みなくち)栓が老朽化したので、自作で作りました。ぴったりとうまくできました。
トマトの誘引をしました。
本日の農業と環境という授業、農産科学科1年生がサツマイモのつるさしをしました。うまくそだってくれるといいな。
今日は、「茎頂培養」について学習、カーネーションを使って茎頂を観察後、茎頂を取り出す実習をしました🧑🔬 茎頂(茎の先端)の茎頂分裂組織(細胞が若く、ウイルスなどの病気にかかっていません)を切り取り、無菌状態で培養し、植物体を育てていきます。
①授業で説明、今日の内容を学びました。
②双眼実体顕微鏡を使用し、カーネーションの茎頂を観察しました。
③カーネーションの茎頂取り出しにトライ😃 カーネーションの穂はOB河田様よりご提供いただきました。ありがとうございました🧑🔬 顕微鏡で見た様子です😄
④次に、メスで切り取ります。0.3〜0.5mmの大きさに切り取ります😄
⑤切り取った茎頂です。少しピンボケ😂 技術を学んでくださいね❗️
おはようございます。農業科の生徒は全員、農業クラブ員です。全国のクラブ員を対象に「農業鑑定競技全国大会」が実施されます。そのため、校内でも年3回の競技会を実施し、学校代表を選考します😄 そこで、出題予定問題の事前展示を行なっています。ここから色々な形で出題します😄
問題展示の一部です😄 ノートに記入して競技に臨みます😄