学校の様子(ブログ)

ただいま収穫‼️(果樹部)

2024年5月21日 07時52分

おはようございます。今朝より、ラズベリーの収穫開始‼️ 校内販売もしていますよ。お楽しみに😄

IMG_7875

IMG_7891

ヒナ🐣の成長記録(畜産部)

2024年5月19日 10時10分

畜産部では現在肉用の鶏をヒヨコからお世話しております。

大人の鶏に向けての第一歩、ヒナの羽が生え替わり始めました。

IMG_9840

鶏の羽は翼の先端から生え替わり始めます。ふわふわのワタのような毛から立派な羽へ、大人へ向けて成長中です。

今後も大きくなっていくヒナの成長記録をお楽しみください♪

ただいま実習中👨‍🌾(畜産部)

2024年5月19日 10時00分

おはようございます。畜産部を見に行きました。生徒はニワトリの給餌中❗️ ニワトリの生育は順調のようですね🙂

IMG_7784

続いて豚舎。すでに給餌や清掃も終了。豚も食事がおわり、まったり😊 近づいても動きません🐷 ただ一頭を除き🐷 その一頭は、出産を終えたばかりの母豚です🐷 迫力まんてん🐽 でも、目が優しい母でした。ちなみに、13頭の兄弟姉妹が早くも動き回っていました🐖 生徒の皆さんへ、いつもありがとうございます。毎日の飼育をきちんとすることの大切さを実感しています👨‍🌾

IMG_7767

IMG_7772

ただいま実習中👨‍🌾(農業科)

2024年5月18日 10時02分

素晴らしい実習日😄 それぞれの部門で休日当番実習が行われています。

〜集合、点呼、講話〜 

8時25分、集合‼️ 点呼‼️   日直の先生よりお言葉をいただきます😄

IMG_7680

〜畜産部〜

3年生の先輩が、2年生を指導。豚や鶏の飼育管理を行います🐷 給餌(きゅうじ)、床(とこ)掃除の様子です🙂

IMG_7705

IMG_7708

〜農業基礎部〜

今日は畝立て(うねたて)実習。来週の授業の準備をしています。1年生は初めての機械操作。説明を受け、挑戦❗️なかなか、筋がいいですね👨‍🌾

IMG_7757

IMG_7764

👨‍🌾どの部門でも生徒が帽子をかぶり、服装を正しく着用し実習をしていました。その様子を見ると、生徒一人ひとりが目的を持って実習に取り組んでいる様子がうかがえます😄 休日にも関わらずご指導いただいている先生方、ありがとうございます👨‍🌾

子豚が生まれました!🐷(畜産部)

2024年5月17日 23時54分

5月16日(木)  夕方の作業中、子豚の産声らしきものが聞こえて母豚の様子を見に行くと、、、なんと分娩真っ只中!

職員は慌てて母豚の分娩を手助けしました。

IMG_9820

IMG_9827

※写真がオレンジっぽいのは保温用のライトをつけているためです。

無事に産まれてくれて良かった😊

すでに、歩いています😊 生命力の強さを感じました😊

PTA研修会

2024年5月17日 17時34分

『自分らしく生きる』をテーマに性の多様性について、保護者と教職員がともに学ぶ講演会を開催しました。

ブログ用

「自分のことが好きな自分」でみんながいられる、そんな家庭・学校・社会をつくりたいと思います。

まず知る→自分が変わる→人に伝える の3ステップ。今日の講演会は、最初のステップ1と言えるのではないでしょうか。

下原だより🔰(5/17)

2024年5月17日 13時37分

本日の当番実習(放課後の時間外総合実習)は、トウモロコシのかん水を行いました。ここ数日間雨が降らなかったので乾いていました。「水やり3年」大切な実習です🔰

image5-cleaned-1

育苗器から出して水稲苗の硬化をしているところです。数日前と比較しても苗がしっかりしてきました。発芽がきれいにそろっていますね🔰

image2-cleaned-1

出張!豊中保育園野菜定植交流(農産科学科2年野菜の授業選択者)

2024年5月15日 16時24分

今日は豊中保育園で夏野菜を一緒に植える食育実習を行いました。農産科学科2年の野菜の授業でおじゃましました。トマトやキュウリ、ゴーヤ、ナスなど夏野菜を一緒に植えました。今回おじゃました2年生は初めての校外実習でしたが、子どもたちに楽しく野菜について教えていてとても感心しました。

IMG_2052

ゴーヤを植えています

IMG_2056

パプリカを植えています

IMG_2068

お水をあげて終了!

第1回JGAP講習会を受講(農業生産科:果樹部・野菜部)

2024年5月14日 17時30分

本校農産科学科の果樹部門と野菜部門では、毎年日本ナシとアスパラガスでJGAPを取得しています。取得するためには、生徒の知識を深めたり実際の圃場の整備や細かな栽培管理をする必要があります。本日は香川県西讃農業改良普及センターより主席普及員である片桐先生を招いて「GAPはなんのためのものか。 ~認証取得・活用のための基礎知識~」と題して約2時間講義していただきました。3年生が中心となって取り組んでいます。本年度も取得できるよう頑張ります。

image4-cleaned

image5-cleaned

ただいま部活中🎨(イラスト部)

2024年5月14日 17時28分

部活動で作成した作品です🎨 ご覧ください🙂 現在部員募集中。放課後のひと時、好きなイラストをみんなで描きませんか🤗

IMG_7454

IMG_7454

IMG_7453

便利アイテム🧵(生活デザイン科)

2024年5月14日 12時51分

被服の授業で使っている、便利アイテムの紹介です。これは「アイロン定規」です。

DSC07202

今日は、ブラウス製作のすその三つ折り作業に使っています。定規の上からアイロンがけができるので、簡単に三つ折りができます。

DSC07201

本日、笠高新鮮市🤗

2024年5月14日 08時04分

今日は笠高新鮮市開催日。天気もいいので、農場見学もどうぞ👨‍🌾

IMG_7409