環境科学科トピックス

憩いの広場の春

2017年3月22日 15時57分

 東京では桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が昨日ありました。
 憩いの広場では、定植が遅れて大きくなれなかったハクサイが抽だい(とう立ち・茎が伸びて開花すること)して黄色い花が咲いています。



 ジューンベリーの一品種のハニーウッドを本日、鉢に植えました。昨年植えた苗木とは違う品種です。苗木が鉛筆ぐらいの細さなので、収穫できるようになるには時間がかかることでしょう。


 小麦の「さぬきの夢2009」は出穂(しゅっすい・穂が出ること)しました。このころの穂の色はもえぎ色と呼ばれ、若々しい春を感じる私の好きな色です。

「憩いの広場」の小麦の比較

2017年2月23日 13時10分

 日に日に暖かくなってきました。小麦が成長しています。
 左側は香川県で育成された「さぬきの夢2009」、右側は北海道で主に栽培されている「ゆめちから」です。同じ小麦ですが、姿形が違っています。「さぬきの夢2009」は、穂を出そうとしているのか、草丈が高くなっています。一方「ゆめちから」は、北海道という寒い地方での栽培に適しているためか、いまだに草丈は高くならず地をはうような姿をしています。同じ小麦でもこのように生育が違ってきます。
 図書室には「ムギの絵本」という専門書がありますのでお手に取ってみてはいかがでしょうか。
 

中央公園の花壇をビオラに植え替え

2017年1月19日 16時50分

 1月19日(木)午後、高松市中央公園の花壇にビオラを2・3年生が植えました。中央公園を訪れた時にはご覧ください。次の植え替えは6月の予定です。

課題研究発表会

2017年1月19日 12時37分

 「課題研究」という科目を2・3年生は学んでいます。1月19日(木)、3年生が、農場で栽培している植物のことや測量・コンクリートについて、研究成果や課題を発表しました。

一宮駅前花壇と中央公園の飾花活動

2016年11月29日 16時31分

 本校から最寄りの一宮駅の駅前花壇と高松市の中央公園で飾花活動を行いました。一宮駅前花壇はパンジーとビオラを、中央公園はハボタンを植えました。草花の美しさを楽しんでください。

  ↑ 一宮駅前花壇 


  ↑ 中央公園

「憩いの広場」のイチゴと小麦

2016年11月24日 11時07分

 9月7日に「憩いの広場」に植えたイチゴが色づきだしました。霜が降りるまでのわずかな収穫期間ですが、多くの実がなってくれればと思います。
 

 11月11日に小麦の種をまいたところ、暖かい日が続いたこともあり発芽して大きく成長しています。左側は香川県で育成された「さぬきの夢2009」です。右側は北海道で主に栽培されている「ゆめちから」です。「ゆめちから」は国産小麦ではめずらしい超強力粉の品質を持っています。日本人はパンをよく食べるようになりましたが、パン用国産小麦の生産は少ないのが実情です。「憩いの広場」での小麦栽培を通して小麦について考えてもらえたらと思います。
 「ゆめちから」を香川県の高校で初めて栽培したのは本校だと思っていましたが、高松工芸高校が Pascoの
「ゆめちから」栽培研究プログラム自由研究参加校として栽培していたようです。

 左:さぬきの夢2009 右:ゆめちから

一宮小学校と交流給食を実施

2016年11月22日 16時12分

 交流学習で、6月に苗を植え付け、10月に収穫したサツマイモが給食で出されました。本校生が小学校を訪問し、小学生と共に給食をいただきました。小学生はこの日を待ちわびていたそうで、高校生のお兄さんお姉さんが来校して大喜びでした。最初はちょっと恥ずかしそうな高校生でしたが満面の笑顔でした。


 今日は小春日和でした。小学5年生との交流学習で鉢上げしたパンジーにつぼみができ、もうすぐ咲きそうです。

「農高フェスティバル2016」での即売

2016年11月21日 08時04分

 「農高フェスティバル2016」が11月19日(土)10時~14時、サンポート高松で行われました。本校からは、みかんとポインセチア・シャコバサボテン・ビオラ等の草花を即売しました。午前中は雨が降ったり時々強い風が吹くなどしましたが、即売を終えることができました。
 ご来場ありがとうございました。

 校外での即売は、本年はこれで終了となりました。校内では引き続き、平日に草花等を販売していますので、ご利用ください。

「憩いの広場」でいろいろしました

2016年11月11日 16時34分

 立冬が過ぎ、寒さが厳しくなってきました。オクラは夏の野菜で、もう花を咲かせることもなくなったので、片づけました。草丈は2m72cmもありました。来年はもっと草丈の高いオクラの栽培に挑戦する予定です。


 香川県内では、タマネギ苗の植え付けが盛んな時期となりました。「憩いの広場」でも、小さな場所ですが植え付けています。


 山椒を鉢植えました。品種は朝倉山椒です。


 香川県で小麦といえば「さぬきの夢2009」ですが、その種まきをました。またパン用小麦の「ゆめちから」もまきました。小麦の話は、後日掲載したいと思います。

収穫感謝祭実施

2016年11月10日 15時22分

 11月10日(木)、収穫感謝祭を実施しました。生徒達が最も楽しみにしている行事です。「大地の恵みに感謝し、1年の農作業の慰労をする」という目的で行っています。
 今年は例年より遅い実施となりました。日差しがなく風もやや強く、肌寒い日でしたが、無事に行事を終了することができました。

花壇をビオラなどに植え替え

2016年11月7日 12時56分

 本日11月7日は立冬です。暦の上では冬となりました。今まではポーチュラカなど夏の草花が学校の花壇をにぎわせていましたが、パンジーやビオラ・アリッサム等の秋から春に開花する草花に植え替えました。春まで私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
←憩いの広場の花壇
←花時計の花壇

一宮小学校5年生との交流学習会でパンジーを鉢上げ

2016年11月2日 12時44分

 11月2日(水)、晴天のもと、一宮小学校5年生との交流学習会が行われ、パンジーを鉢上げしました。高校生は小学生に鉢上げの仕方をていねいに説明していました。
 今は小さな苗ですが、ハウスで大きくなって早く花を咲かせるといいですね。

第36回県民花まつりにて即売

2016年10月31日 08時00分

 第36回県民花まつりが10月29日、30日にサンメッセ香川において開催され、本校生徒がシクラメンをはじめ、ポインセチア、ビオラ、ハボタンなどを一生懸命に即売しました。
 当日は大勢のお客様にお越しいただき、ありがとうございました。