東讃地域農業学習参加
2016年10月28日 16時28分 10月28日(金)、2年都市園芸コースの生徒は東讃地域農業学習に参加しました。これは地域農業や農村への理解を深め、就農意欲の高揚を図るものです。
今回は、東かがわ市水主と高松市寺井町の農家、三木町の農事組合法人東山産業及びたまごの専門店「danran」で学習しました。
一人でも多くの生徒が、就農してくれることを願っています。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 自己推薦選抜合格者一覧 は、 こちら
2月 10日( 月 )10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 選抜合格者一覧 (自己推薦選抜合格者を除く )は、 こちら
3月 21日(金)10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
10月28日(金)、2年都市園芸コースの生徒は東讃地域農業学習に参加しました。これは地域農業や農村への理解を深め、就農意欲の高揚を図るものです。
今回は、東かがわ市水主と高松市寺井町の農家、三木町の農事組合法人東山産業及びたまごの専門店「danran」で学習しました。
一人でも多くの生徒が、就農してくれることを願っています。
今日、午前中に小学生がサツマイモを収穫しましたが、午後は3年生が「憩いの広場」でサツマイモを収穫しました。収穫直後のものより、2~3週間保存したものの方が、デンプンが糖に変わり、甘くなるようです。新鮮な農作物が、必ずしもおいしいとは限らないようです。
11月には、一宮小学校5年生との交流学習会が行われます。その時に使うパンジーは、9月26日にまかれたもので、写真のように大きくなり(写真左)、セルトレイの穴から根が出てきています(写真右)。十分生長してきたので、交流学習会では鉢上げ(生長した苗を鉢に植え替えること)ができそうです。
天気予報では雨との予報でしたが、晴天の下、一宮小学校2年生と交流学習会が行われ、サツマイモ掘りを実施しました。大小様々なサイズのサツマイモが、たくさん収穫できました。
最初に「いもの掘り方」を説明した本校生は、一宮小学校出身で、かつてこの交流学習会を体験していました。交流学習会に参加した児童の中から、農業に興味を持ってくれる児童がたくさん出てきてほしいものです。
「憩いの広場」では綿を栽培しています。今は実がはじけて白い綿が見えています。そのような綿を見た本校看護科の先生から「青梅綿(おうめわた)」についてお話を伺う機会がありました。看護では「入浴介助で耳栓に青梅綿を使用する(現在は使われていないようです)」や「患者が死亡した時の死後処置で青梅綿を使用する」とのことです。
青梅綿とは和服に入れる上質の綿で、東京都青梅市の特産物でした。脱脂していない綿で油っ気があります。
こんなところに「憩いの広場」の世話をしている環境科学科と看護科とのつながりがあることに感慨深いものがありました。
世界三大奇虫のひとつ『ビネガロン』が、園芸職員室に持ち込まれました。高校近くで農作業中に発見された方が、「見たことのない虫がいた。危険性は無いか?」と質問に来られました。調べてみると、クモの仲間の大変珍しい虫でサソリモドキとも呼ばれ、日本では九州南部から沖縄に生息する奇虫でした。
敵から攻撃されると尾の付け根からすっぱい液(酢酸)を噴射して威嚇するため、ビネガー(酢)からビネガロンと名付けられたそうです。噴射液が人の皮膚に付着すると火傷のような炎症を起こすので、注意が必要とお伝えしました。
貴重な節足動物ですので、虫を専門としている県内の生物の先生にお譲りすることにしました。
ビネガロン1.JPG
ビネガロン2.JPG
ビネガロン3.JPG
威嚇のポーズ!
9月26日に行われた一宮小学校5年生との交流学習会でまいたパンジーが、発芽しました。
児童1人あたり10粒ずつ種をまきました。この写真では、8粒が芽をだしているので、発芽率は80%となります。
早く大きく成長するといいですね。
9月26日(月)、高松市立一宮小学校の5年生と環境科学科1年生が交流学習会を行ないました。パンジーの種を1人10粒まきました。本年は秋雨の降る中、ビニールハウスの中での実施となりました。
次回、鉢上げの時は秋晴れだといいですね。
毎年発行している農業高校PRポスターが新しく発行されました。ポスターの配布先は香川県内の中学校や役場等です。ご覧いただければ幸いです。
もうすぐ夏休みが終わります。昨日、雨が降り少し涼しくなりました。農場では秋の農作物の準備や収穫が行われています。
「憩いの広場」ではポップコーンを収穫しました。土がよくないのか、あまりよい出来ではありませんでした。写真のようなポップコーンを乾燥させて1粒ずつバラバラにして、フライパンで炒ると、お菓子でおなじみのポップコーンになります。
大型ポットにミニカボチャの苗を植えました。これは抑制栽培(よくせいさいばい)といって露地栽培より収穫を遅くする栽培方法です。栽培の難易度は少し高いので、収穫までたどりつくかわかりませんが、10月ごろの収穫を目指しています。
本日、体験入学を行いました。
体験学習として、フラワーアレンジメント・測量・建設機械を体験していただきました。暑い中、ご苦労様でした。
▼フラワーアレンジメント
▼測量
▼建設機械
6月8日の一宮小学校との交流学習会で植えたサツマイモの様子です。つるが伸び、うねがおおわれるようになりました。夏の太陽に照らされて光合成が活発となり、イモに栄養が蓄えられることでしょう。秋の収穫が楽しみです。
明日から夏休みで、水やりが困難な時期になります。自動で水やりができるよう、散水用の黒いチューブをつけました。鉢に植えていますので移動が楽にでき、管理しやすくなっています。
花壇では、夏の暑さに強いゼラニウム、ベゴニア、マリーゴールドなどの花が咲き誇ってます。
綿花も植えていますが、最近になって花が咲くようになりました。
上の写真が洋綿で、花は上を向いて咲いています。
下の写真は和綿で、花は下を向いて咲いています。
同じ綿花でも、花の咲き方や葉の形など違いがあります。
←洋綿
←和綿
「憩いの広場」の花壇には、数日前まで冬・春の草花が植わっていましたが、ポーチュラカをはじめ、ゼラニウム、ベゴニア、マリーゴールド、バーベナ、キンギョソウ、コリウスなどの夏の草花に植え替えました。
これら夏の草花たちが、私たちの目を楽しませてくれることでしょう。