拓心寮 チューリップの球根の収穫
2022年5月19日 14時45分5月16日(月)、拓心寮のひさもとガーデンのチューリップを掘り上げて、球根を収穫しました。
球根を傷つけないように、慎重に根や茎を外していきました。
収穫した球根は、風通しの良い涼しい場所に保管し、秋頃に植え付けたいと思います。
5月16日(月)、拓心寮のひさもとガーデンのチューリップを掘り上げて、球根を収穫しました。
球根を傷つけないように、慎重に根や茎を外していきました。
収穫した球根は、風通しの良い涼しい場所に保管し、秋頃に植え付けたいと思います。
5月9日(月)、拓心寮で栽培しているサニーレタスとサラダ菜が大きく生長したので、収穫しました。寮生は、サニーレタスとサラダ菜の葉を1枚ずつ丁寧に収穫していました。
5月10日(水)の夕食時に、収穫したサニーレタスとサラダ菜をサラダにして食べました。新鮮サラダを寮生全員、美味しくいただきました!
拓心寮にあるツツジが満開となり、見頃となりました。
満開のツツジに見守られながら、寮生は気持ち良く登下校しています。
拓心寮の生活で、四季をたっぷり感じながら生活してほしいと思います。
ツ〜! ツ〜! ジ〜!
4月19日(火)、サニーレタスとサラダ菜の苗をプランターに植えました。各自、登下校時などの時間に水やりをして、栽培しています。美味しいサニーレタスとサラダ菜を収穫できるように、大切に育ててほしいと思います。
4月14日(木)、鍬(くわ)やマルチカッターなどの道具を使って、拓心寮の畑にトウモロコシの苗を植えました。甘くて美味しいトウモロコシを収穫できるように、愛情を込めて育てていきたいです。
4月7日(木)、大掃除をしました。
竹ぼうきや熊手などの掃除道具を使って、外回りの掃除をしました。
時間いっぱいまで枯葉や枝木、桜の花びら等を集めて、清掃活動を取り組むことができました。
新年度がスタートしました!
寮生全員が元気よく帰寮してきました。
今日の夕食は、ご飯、チキンおろし竜田、切干大根の炒り煮、味噌汁でした。
特に、チキンおろし竜田は「鶏肉がジューシーで、大根おろしがついていてさっぱりして美味しかった!」と感想を伝えてくれました。
夕食後、寮生会を行い、寮のルールの確認や寮生徒会の役員を決めました。
実りある寮生活にしてほしいと思います。
拓心寮のひさもとガーデンのチューリップが満開です。
様々な品種のチューリップがきれいに咲いています。
寮生が丁寧に水をやり、愛情を込めて栽培していました。
拓心寮のひさもとガーデンにチューリップが1輪咲きました。
昨年12月にチューリップの球根を植え付け、愛情をもって栽培した結果、見事なチューリップを咲かせることができました。拓心寮のひさもとガーデンのチューリップは、これからが見頃となります。
拓心寮のソメイヨシノが満開となりました。もうすっかり春となり、拓心寮も気持ちよく新年度をスタートできそうです。
3月17日(木)、拓心寮で修了パーティーがありました。
会食前、校長先生の話をしっかりと耳を傾けて聞いていました。
会食のメニューは、タコライスとかぼちゃサラダ、もずくスープ、シュークリーム、イチゴ(さぬきひめ)でした。
感染症対策を心掛け、会食を楽しみました。
味は抜群! お腹も心も幸せになりました。
会食後、B棟ホールに集合し、舎監長からのお話を聞いたり、スライドショーを見たりして、寮生活を振り返ることができていました。
3月17日(木)
誰もが好んで食べるイチゴについて、寮生が本校の農場で見学研修を行いました。
担当の先生から品種や収穫時期、栽培方法、味の特徴などの知識をたくさん教えてもらいました。
そして、学んだことを寮の食堂で発表しました。
3月16日(水)、拓心寮で大掃除がありました。
ほうきやモップ、棒ずり(デッキブラシ)などの掃除道具を使用し、共用スペースや自室をきれいにしました。また、学年末ということもあり、各部屋等に感謝の気持ちを込めて一人ひとり取り組むことができました。
3月10日(木)、拓心寮で満開に咲いている河津桜を見ながらお花見をしました。食事前、舎監長より河津桜についての説明を関心をもって聞くことができていました。
食事では、感染症対策を心掛け、河津桜を見ながら楽しくお弁当を食べました。
食後、河津桜の下で、一人ひとり楽しい時間を過ごしました。
拓心寮の河津桜が見頃となりました。