拓心寮 10月20日(木)の夕食
2022年10月21日 12時02分10月20日(木)の夕食は、肉うどんとおでん、ほうれん草のごまあえ、りんごでした。
香川県はうどんの本場ということで、肉うどんは特に大盛況でした。
おかわりをする寮生が多く、大変満足していました。
10月20日(木)の夕食は、肉うどんとおでん、ほうれん草のごまあえ、りんごでした。
香川県はうどんの本場ということで、肉うどんは特に大盛況でした。
おかわりをする寮生が多く、大変満足していました。
10月4日(火)、5月に収穫したチューリップの球根を拓心寮の2つのガーデンに植え付けました。
植え付ける際には、球根の向きや土の深さに気を付けながら、好きな箇所に植えました。
来年の春頃にガーデンを様々な色の花が満たすことを楽しみにしながら、大切に栽培していきたいと思います。
今日は寮生サミット二日目です。
宿泊先のホテルで朝食
最初はサンガスタジアム見学ツアーです。
サッカーJ1の京都パープルサンガのホームスタジアムで、
収容人員は約21,000人。
客席は八角形に配置され、屋根の一部は太陽光を取り入れるために
ガラス張りになっています。
普段は入れないVIP席や記者席、
ロッカールームやベンチにも入らせてもらいました。
そのあと京都市内の庭園観光ということで、
天龍寺を見学しました。
大方丈から曹源池の眺め
天龍寺を散策後に解散式を行い二日間の日程が無事に終了しました。
京都府立農芸高等学校、兵庫県立播磨農業高等学校、
鳥取県立倉吉農業高等学校のみなさんには大変お世話になり、
ありがとうございました。
なお、寮生サミットについては
農経祭の寮展示で詳しい報告をする予定です。
令和4年度の寮生サミットが
9月8日(木)京都府立農芸高等学校で開催されました。
「寮生サミット」とは
「近県の農業経営者育成高等学校に設置された寮に在寮する生徒の代表が一堂に会し、各校の課題やその改善について協議や意見交換することにより、各寮での運営向上を図るとともに、相互の親睦を図る」ことを目的として開催されています。
農業経営高校からは拓心寮を代表して寮生徒会の3人が出席しました。
7:30 寮を出発。坂出駅に向かいます。
タクシー、電車、新幹線、バスを乗り継いで
12:20 京都府立農芸高校到着
13:00 サミット開会。
14:00 学校紹介のプレゼンです。
15:30 農芸高校の寮や農場などの施設見学
19:00 会場をサンガスタジアムの会議室に移し、オンラインで参加している学校を交えながら、参加各校が抱えるさまざまな「寮生活における課題」について議論します。
1日目の日程は以上で終了です。
明日はサンガスタジアムツアー、天龍寺見学などをする予定です。
9月1日(木)、久しぶりに寮生活が始まりました。
この日の夕食のメニューは、ご飯と焼き肉、野菜炒め、マカロニサラダ、中華たまごスープでした。
2学期がスタートし、久しぶりの寮生活になりましたが、配膳や掃除、当番活動等、積極的に取り組むことができていました。
配膳の様子
食後の片付けの様子
朝の集合の様子
掃除の様子
7月7日(木)、1学期終了パーティを実施しました。
1学期終了パーティは、寮生徒会役員が主体となって司会や進行を積極的に取り組みました。
会食前、校長先生の話に耳を傾けてしっかりと聞けていました。
会食のメニューでは、七夕手巻き寿司とほうれん草のお浸し、そうめんのすまし汁でした。
特に、七夕手巻き寿司は大好評で、自分の好きな食材を選んで巻いて食べました。
デザートは、スイカとわらび餅を食べました。
わらび餅は星や花などの型抜きを使って、オリジナルのわらび餅にして、きな粉や黒蜜をかけて食べました。
1学期の寮生活を振り返りながら、楽しく参加しました。
拓心寮で七夕の飾り付けをしました。寮生は、短冊に願い事を書き、好きな箇所に飾りました。
その後、お互いに願い事を見せ合って、楽しい時間を過ごすことができていました。
7月6日(水)、拓心寮で大掃除がありました。
自室や共用スペースを清掃しました。
ほうきやモップ、スポンジなどの清掃用具を使って、寮生一人ひとりが積極的に取り組めていました。
6:20~朝の検温と健康観察アプリへの入力
6:35~朝の点呼
眠そうではありますが、全員が元気です。
快晴の拓心寮。綾川町の今日の予想最高気温は33℃です。
18:30~夕食
1年D組の拓心寮最後の夕食は梅ちりご飯、アジフライ、エビフライです。
18:30 片付け
夜は寮課題をしたあと、部屋の片付けです。
22:00~夜の点呼
ようやく4日目が終わりました。
~8:15
18:30~夕食
今日の夕食はチキンライスのとろっと卵かけです。
19:00~夕食後の片付けの様子
19:40~拓心ドリームプロジェクト
今日の講師は令和3年3月に農経を卒業した山口先輩です。
山口さんは現在香川県農業協同組合で、集荷作業をしたり営農指導をしたりと日々忙しく働いているそうです。後輩のみんなには「何かに夢中になって打ち込んでほしい」というメッセージを送っていました。
22:00~点呼
朝まで降っていた雨が上がり、午前中から湿度と気温が上がったため、とても蒸し暑い一日でした。義務入寮生活もあと二日です。
7:25~朝食
8:15~
今日は雨なので、傘を差して寮を出ます。
12:40~昼食は寮のお弁当です。
教室で並んで黙食です。
15:50~帰寮
18:15~夕食準備
18:30~夕食
今日のメニューは牛丼(温玉付き)です。
19:00~片付け
19:40~教育相談ガイダンス、進路指導ガイダンス
20:30~学習時間
寮課題は食品ロスについて考えることでした。
22:00~点呼
部屋の前に整列し、在室と健康状態の確認をします。
この時間までに布団を敷いておくのが拓心寮の規則です。
15:50 寮に到着
検温後、すぐに自室に荷物を置いて入寮式です。
16:30~寮生会
寮の細かい規則について説明を聞きます。
18:15~夕食準備
今日のメニューは和風おろしハンバーグ、ゴーヤチャンプルーです。
19:00~食後の片付け
20:00頃~夜間避難訓練
先日の地震が記憶に新しいところです。
普段とは違う状況で、緊張感を持って取り組みました。
18:45~夕食の準備
今日の夕食はビビンバ丼です。
どんぶりご飯に甘辛く炊いた牛肉とナムルとキムチを乗せて……
夕食当番がポテトサラダと中華スープとリンゴも準備しました。
順番に並んでご飯を取ります。
寮で食べる最後の夕食です。
みんなで合唱して大きな声で「いただきます!」
19:40~学習時間
今日の寮課題は、明日の漢字テストの練習プリントです。
20:30~寮生会
部屋の片付け、明日の荷物の搬出についての説明を聞きました。
今日も一日お疲れ様でした。
18:15~夕食準備
18:30~夕食
今日のメニューは鶏の照り焼きとなすの揚げ浸しです。
A君「先生、B君がなす嫌いなんやって!」
先生「そうなん?」
A君「俺ナス好きやけん、俺がもらって食べてもいい?」
先生「ダメです。」
A君「だって、残したら捨てるんやろ?食品ロスやん。」
先生「それでもダメです。」
A君「もったいないやん。」
先生「そうやなぁ。B君が残したナスを捨てるのはもったいないなぁ。……」
A君「……おまえが残したら、もったいないやないか。残さんと食え!」
先生「そうですね。そういうことです。」
おいしそうなナスの揚げ浸しを食べられなかったA君はかなり悔しそうですが、小さな気付きがあったようです。(ちなみに、B君はナスを完食しました。そして、今日のナスの揚げ浸しは絶品でした♪)
食後の片付けもスムーズに出来るようになりました。
19:40~先輩講演会
南九州大学の先輩は、研究室で作っている、植物由来の原料のみで作ったレトルトカレーの話や、宮崎での大学生活の話をしてくれました。チキン南蛮が本当においしい、という話が印象的でした。オホーツクキャンパスの先輩は、雪国でのバイトの話や、自転車でツーリングした話をしてくれました。2人が紹介してくれたたくさんの写真は空がきれいで、絵はがきのようでした。
7:50~
朝食を食べたあと、食堂を片付けます。
~8:15
戸締まり、消灯、登校、完了します。
今日は降水確率が高いので、傘を持って登校します。
下校後~夕食までは自由な時間があります。
入浴する人もいれば、談話室で友達と過ごす人もいます。
18:15~夕食準備
18:30~夕食。今日のメニューはハンバーグカレーとサラダです。
食堂の外には、すでに長蛇の列が出来ています。
夕食後の片付けの様子
19:40~
教育相談、進路指導のガイダンス
話を聞く姿勢が、最初よりも身についてきた印象です。
このまま気持ちを引き締めてあと三日間、頑張りましょう。