この花を見て、何の植物か分かりますか?

この花は、河津桜(カワヅザクラ)という植物の花です。
河津桜は、昭和30年に静岡県賀茂郡河津町で原木が発見され、昭和47年以降に早咲きの「大島桜」と「寒緋桜」の自然交配種であることが推定され、昭和49年に「河津桜」と命名されました。


拓心寮にもたくさんの河津桜が植わっており、濃い桃色の花を咲かせ、今が見頃となっています。



河津桜の花言葉は「思いを託します」「純潔」です。
寮生も河津桜を背景に清らかな心で春を感じています!
2月15日(木)の夕食は、ご飯と油淋鶏(ユーリンチー)、花野菜サラダ、ニラ玉スープでした。
特に、油淋鶏(ユーリンチー)は大好評で寮生全員、美味しくいただきました。
寮生からの感想として「ボリュームがあり、さっぱりとしたタレがかかっていて美味しかった!」と大満足の様子でした。





美味しかったです!ごちそうさまでした!
この花を見て、何の植物か分かりますか?


これは、紅梅という植物です。この紅梅は拓心寮に植わっていて、満開でキレイに咲いています。
滝宮天満宮の梅の花もそろそろ見頃の季節だと思います。
花言葉は、紅花の美しく、華やかな姿から「艶やかさ(あでやかさ)」という言葉が付けられています。
また、梅は酷寒に耐えぬいて美しい花を咲かせることから「忍耐」と「努力」を表すと言われ、縁起物の植物のひとつです。


寮生も西陽を浴びて春を感じながら、紅梅とともに艶やかに写っています!
この花を見て、何の植物か分かりますか?


これは、サザンカ(山茶花)という植物です。拓心寮には、たくさんのサザンカが植わっています。
1月に入り、サザンカの花が満開に咲いて見頃となっています。


サザンカは、ツバキ科ツバキ属の日本原産の植物とされています。
名前は、山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものと言われています。
「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」という花言葉があります。

寮生は、サザンカの花を見て癒されています!
1月9日(日)の夕食は、ご飯とおせち料理(ぶりの照り焼き、黒豆、田作り、昆布、栗きんとん、紅白かまぼこ、なます、あんもち雑煮)でした。
おせち料理は、一つひとつの料理に意味が込められていることを知りながら美味しくいただきました!



12月25日(月)、拓心寮の正門に門松が飾られました。
農場当番の寮生が門松を設置してくれました。
門松は松や竹などで作る正月飾りであり、家の門の前などに立てることによって
年神様が迷うことなくいらっしゃるための目印になるものと考えられています。
拓心寮も年神様を迎えて気持ち良く新年を迎えられそうです。




12月20日(水)、生徒会・FFJ奉仕活動に寮生が参加しました。
万塚農場から綾川駅のルートと学校周辺のルートの2班に分かれて、クリーン活動を行いました。
歩道や側溝などに落ちているごみを火箸を使って回収していきました。
落ちているたくさんのごみを回収することができました。
また、活動の際には、地域の人たちへのあいさつも元気よくできました。




12月19日(火)、拓心寮で大掃除を行いました。
モップや雑巾、ブラシ、スクイジーなどの清掃用具を使って、共用スペースや自室を普段の清掃活動以上にキレイにしていきました。
特に、自室の掃除は同室の仲間と協力し合いながら、机や棚、窓ガラスなどに付着している汚れを落としました。







キレイになって気持ちよく年を越せそうです!
良い年になりますように!
12月21日(木)、拓心寮で2学期終了パーティと卒寮式を行いました。
拓心寮生徒会役員が司会・進行を行いました。
会食のメニューは、ご飯とすき焼き鍋、柚子大根、かぼちゃサラダ、ケーキ(リクエストメニュー)でした。
2学期頑張ってきたことなどを仲間と話し合いながら楽しく会食しました。




会食後はクイズ大会を行い、全員で盛り上がりました!


パーティ後、卒寮式を行いました。
卒寮する3年生全員が舎監長から卒寮証書を受け取りました。




卒寮する3年生!拓心寮で学んだことや経験したことを今後の生活に活かしてください!
卒寮おめでとう!
今週も寮生が楽しみにしているリクエストメニューを紹介します!
12月18日(月)の夕食は、パン(ロールパン、クロワッサン)とラザニア、照り焼きチキンサラダ、麦と大豆のスープでした。

12月19日(火)の夕食は、ひじきの炊き込みご飯と白身魚の塩焼き、白菜のけんちん煮、団子汁でした。



今週もお腹いっぱい美味しくいただきました!次回が楽しみです。
ごちそうさまでした!
12月22日(金)、C棟1階でホワイトボード記入(入浴時間)の当番任命式を行いました。
これまで約2年間、ホワイトボード記入(入浴時間)の職務を全うし、本日付けでその任期を満了した3年生から後任に委嘱された1年生にホワイトボードマーカーとホワイトボードイレーザーが引き継がれました。
委嘱された1年生は、卒寮まで責任をもって職務を全うすることを誓いました!






12月14日(木)、しめ縄講習会がありました。
しめ縄の由来や作り方などの説明を聞きました。
仲間と協力し合いながら、わらを縄にしていきました。
その後、御幣などの飾りを付けて自分だけのオリジナルしめ縄が完成しました。






よい年を迎えられますように!!
12月13日(水)、拓心寮でうどん大会がありました。
始めに、生地を足で踏んで、強靭で弾力のある生地にしていきました。

その後、麺棒を使って生地を伸ばし、麺切り機を使って一本一本に切っていきました。


しっぽくうどんや温玉ぶっかけうどんなど、自分でアレンジして美味しく食べました。
自分たちで作ったうどんは格別の味だったようで、大満足のうどん大会となりました。

