初日の昼食の様子
15:45~ 帰りのホームルームが終わり、歩いて寮に向かいます。
寮に着いたら手続きをして、B棟ホールで入寮式を行います。
そのあと、各階の担当者が一年生を案内しながら寮のルール等を説明していきます。


寮の規律は脱ぎ揃えられたスリッパにも現れています。

男女とも夕食前に入浴を済ませます。
食堂では食事の準備に大忙しです。
18:45 当番長の号令で食事が始まります。
今日のメニューは油淋鶏です。

19:40~ 寮生会 夜間避難訓練
避難経路と方法について学びました。
緊張の緊急放送から避難を開始しましたが、
本日は雨が強かったので、建物出口付近に集合しました。
~21:10 学習時間
22:00~ 夜の点呼
今日は一日お疲れ様でした。明日も頑張りましょう。
おやすみなさい。
朝食の様子。
7:45 当番長の号令で「ごちそうさま!」
この後、掃除をして登校します。

8:15 登校完了
12:40 昼食
今日のお弁当は、かにクリームコロッケです。

18:45~ 夕食
今日の夕食は焼き肉とシーザーサラダです。

食後の食堂清掃は4日目ともなると要領がよくなってきますが、
先生からはさらなる指導が入ります。
19:40~ 寮生会 退寮式
20:30~ 荷物の搬出準備
22:00~ 夜の点呼
男子A棟の夜の点呼の様子です。
自室の前に整列をして、点呼係が室員の人数と体調を確認します。

登校の様子
今日も元気に登校します。
夕食の様子
みんなで準備して、みんなで片付けます。
メインディッシュは鮭のホイル焼きです。



学習時間①教務オリエンテーション、進路オリエンテーション
単位修得や進級についての説明と、進学・就職についての説明を聴きました。

学習時間②生活習慣について
食事や睡眠、部屋の掃除や洗濯についての説明を聴き
衣類の干し方や布団のたたみ方を学びました。


今日の夕食は油淋鶏でした。
20:30~教育相談オリエンテーションの様子
21:10~自由時間の様子

男子は卓球をして楽しんでいました。
女子は談話室でオセロをしたり漫画を読んだりしていました。
この花を見て、何の植物か分かりますか?

この花は、ソメイヨシノという植物(桜)です。


拓心寮には多くのソメイヨシノが植わっており、4月頃になると満開の花を咲かせて寮生たちの新学期のスタートを気持ち良く迎えさせてくれます。


ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの種間雑種で生まれた植物です。
また、人が作った栽培品種で、江戸時代末期に東京の駒込染井町で売り出されたものです。
花言葉は「純潔」「高貴」「清純」「精神愛」「優れた美人」とされています。



寮生たちは清らかな心で、ソメイヨシノとともに新学期を迎えています!

裏庭から入寮してきたアマガエルもお花見を楽しんでいます!
今日から義務入寮が始まりました。
昼食の様子。
放課後、本校から寮に歩いて行きます。

入寮式

入寮式後、寮の決まりを学びます。
18:45~夕食「ロコモコ丼 花野菜サラダ 野菜スープ」
夕食後の食堂清掃
19:40~夜間避難訓練
21:10以降、自由時間には談話室でみんなで
トランプやジェンガをして楽しみました。

桜が満開の中、さわやかに1学期が始まりました!

今週(4月8~12日)の拓心寮の様子をご紹介します!

↑4月8日(月)、今年度最初の寮生会を行いました。


↑4月9日(火)、大掃除を行いました。


↑4月9日(火)、新入寮生オリエンテーション
上級生が1年生に寮生活の過ごし方等について説明しました。




↑4月9日(火)、歓迎夕食会を行いました。


↑4月9日(火)、夜間避難訓練を行いました。
3月14日(木)、寮生会で皆勤賞授与式を行いました。

舎監長から賞状を受け取り、寮生3名を讃えました。



寮生3名のみなさん、1年間休まず、寮生活を過ごすことができました!
来年度も続けましょう。
3月14日(木)、拓心寮で3学期終了パーティーを行いました。
寮の生徒会役員が主体となって司会・進行を行い、盛り上げてくれました。

会食のメニューは、ご飯と焼き肉陶板焼き、野菜チップスの彩りサラダ、味噌汁でした。

特に、焼き肉陶板焼きは大好評で、お肉(カルビとハラミ)を好みの焼き具合で美味しくいただきました。



お楽しみデザートはアイスクリームでした。
バニラとチョコレート、ストロベリー、抹茶のアイスクリームにマーブルチョコやウエハースなどをトッピングして美味しくいただきました。




栄養満点の食事と甘~いデザートで1年間の寮生活を締めくくることができました。
3月13日(水)、拓心寮で大掃除を行いました。

ほうきやブラシ、モップなどを使って、共用スペースや自室の、日頃は手の届かないところまで掃除をしました。







今年度最後の大掃除でしたが、寮生全員がそれぞれの担当箇所を責任をもって清掃できました。
新年度もキレイな拓心寮で迎えられそうです。
3月11日(月)、満開の河津桜を見ながらお花見をしました。


花の下で春を感じながら、美味しく昼食をいただきました。



談笑しながら楽しい時間を共有することができました。


二ホンミツバチとヒメアカタテハも寮生とともにお花見と食事を楽しんでいました。
この花を見て、何の植物か分かりますか?



この花は、プリムラ・マラコイデスという植物の花です。
中国の雲南省原産の一年草の植物です。
株全体に白い粉が付くことからケショウザクラ(化粧桜)という和名が付けられています。
また、可憐な優しい花を付けることからオトメザクラ(乙女桜)とも言われています。
寮内の花壇にキレイな花を咲かせており、見頃となっています。



花言葉は「運命を切り開く」「気取らない愛」「素朴」です。
寮生活をとおして、自分たちの将来を切り開いてほしいと思います!!!
2月26日(月)からの学年末考査に向けて、寮生は学習時間や自由時間を使って、テスト勉強を頑張っています!
今年度の最後のテストなので、良い結果を目指すとともに自分の進路に向けて頑張ってほしいと思います!





頑張れ!寮生!!
この花を見て、何の植物か分かりますか?


この花は、ヒイラギナンテン(柊南天)という植物の花です。
ヒイラギナンテンは、常緑で濃い緑色の葉(冬から春にかけて紅葉が見られる)、早春に穂状の黄色い花(甘い香り)が咲き、初夏から秋にかけて黒紫色に熟す実となり、1年をとおして観賞できる植物です。
また、ヒイラギナンテンの名前の由来は、ヒイラギ(柊)のように刺があり、葉がナンテン(南天)のように複葉で実の付き方が似ていることから、ヒイラギナンテンと名付けられ、縁起の良い植物とされています。


拓心寮にもヒイラギナンテンが植わっており、現在、開花して見頃となっています。
花言葉は「激しい感情」「激情」「愛情は増すばかり」です。


寮生はヒイラギナンテンとともに激しく沸き起こる活発な心で寮生活を楽しく過ごしています!