拓心寮 梅干し&ゆかり作り②
2024年7月30日 11時03分以前紹介した梅干し作りのその後を報告します!
<梅干し作り>
厨房の冷蔵庫に約1ヶ月間、梅を漬け込んだ後、晴天の夏空の下で漬け込んだ梅を3日間、干しました。
干した梅は、樽の中に入れて厨房の冷蔵庫に保存中です。
<ゆかり作り>
梅と一緒に漬け込んだ赤紫蘇を乾燥させてゆかりにしていきます。
梅干しもゆかりも出来上がりがとても楽しみです!
以前紹介した梅干し作りのその後を報告します!
<梅干し作り>
厨房の冷蔵庫に約1ヶ月間、梅を漬け込んだ後、晴天の夏空の下で漬け込んだ梅を3日間、干しました。
干した梅は、樽の中に入れて厨房の冷蔵庫に保存中です。
<ゆかり作り>
梅と一緒に漬け込んだ赤紫蘇を乾燥させてゆかりにしていきます。
梅干しもゆかりも出来上がりがとても楽しみです!
7月16日(火)から7月18日(木)の拓心寮のおいしい夕食を紹介します!
7月16日(火)…牛丼と温泉卵、ほうれんそうの磯香あえ、じゃがいもの味噌汁、アイスクリームでした!
7月17日(水)…ご飯とすまし汁、鯖の塩焼き、高野豆腐の卵とじ煮、アスパラとじゃがいものマヨネーズ焼き、スイカでした!
7月18日(木)…ご飯と焼き肉・焼き野菜、バンサンスー、中華ワンタンスープ、りんごでした!
おいしい夕食ありがとうございます!ごちそうさまでした!
今週のベストショット📷
今週の拓心寮のおいしい夕食を紹介します!
7月8日(月)…ご飯とチーズインハンバーグ、ブロッコリーのツナあえ、野菜たっぷりスープでした!
7月9日(火)…キムチ炒飯とごまネーズサラダ、中華スープ、スイカ、オレンジでした!
7月10日(水)…ご飯と鶏肉の唐揚げおろしポン酢、ゴーヤチャンプルー、味噌汁でした!
7月11日(木)…ご飯とあじの南蛮漬け、ハムとチーズのポテトサラダ、味噌汁でした!
今週も美味しかったです!ごちそうさまでした!!
今週のベストショット📷
今週の拓心寮のおいしい夕食を紹介します!
7月1日(月)…ご飯と冷しゃぶ、れんこんのきんぴら、味噌汁、いちごゼリー
7月2日(火)…ご飯と白身魚の香草焼き、ラタトゥイユ、コンソメスープでした!
7月3日(水)…チキンライスのとろっと卵かけ、エビマヨサラダ、ジュリアンスープでした!
7月4日(木)…カツカレーライスと海藻サラダ、いちごタルトでした!
今週もおいしい夕食でした!ごちそうさまでした!
今週のベストショット📷
7月2日(火)、拓心寮で大掃除をしました。大掃除では、ほうきやブラシ、スクイジーなどの清掃用具を使って、自室や共用スペースの清掃を重点的に行いました。
拓心寮での寮生活もこれからも快適に過ごせそうです!
さまざまな分野の先生に講師をお願いして
知識と教養を深め、自分の進路実現を目指すTDP
(拓心ドリームプロジェクト)
今日は寮の養護助教諭と栄養士の先生から
生活習慣病とバランスのとれた食事についての
勉強をしました。
前半は生活習慣病についてということで、
六つの生活習慣病と、その特徴を勉強します。
続いて、バランスのとれた食生活について
バランスのとれた食事と規則正しい生活で
健康を維持することの重要性についてのお話がありました。
普段何気なく食べている食事についても、
栄養のバランスについて考えることで、
食生活を見直すきっかけになりました。
今はなにも考えずに食べても体に不調が現れにくいですが、
これを続けることで高齢になったときに不具合が生じます。
三食すべてのバランスを整えることは難しいかもしれませんが、
意識して野菜を摂るなどするだけで、
日常の食事がずいぶん改善されるということが分かりました。
私たちは農場から新鮮な野菜や作物、果物などを手に入れる機会に恵まれています。
この夏休みに野菜を使った料理にチャレンジするなどして
身近なところから食生活を見直していきたいと思いました。
今年も梅干しの仕込みの時期が来ました。
今日は寮生が梅干しの仕込みを行います。
まずは石けんで手を洗って、アルコール消毒をし、
さらにビニール手袋をはきます。
ひとつの樽に6,5kgの梅をつけ込みます。
寮の西隣の梅林でとれた2Lサイズのこの梅は
寮の作法室で二日間熟成させています。
少し黄色く色づいて甘い香りがする梅を水洗いして
水気を切り、焼酎にくぐらせて消毒します。
樽の底から、梅を敷き詰めます。
その上に粗塩をひとつかみと、紫蘇をひとつかみ散らします。
その上にさらに一層、梅を並べます。
そして塩と紫蘇を同じように散らします。
6.5kgの梅に対して、粗塩は1kg使います。
塩分濃度は15.4%。いい塩梅です。
こうして樽のなかには五段の梅の層が出来ました。
最後に、去年漬けた梅の樽から抽出した梅酢を1リットル、注ぎます。
1年間、冷蔵庫で貯蔵していたこの梅酢は、使う直前に煮沸消毒しています。
内蓋をして、梅の重さとだいたい同じぐらいの重量の重石を乗せ、
厨房の冷蔵庫に入れて約一ヶ月、梅雨が明けるまで漬け込みます。
梅雨が明けたら夏休みがやってきます。
夏休みになったら今度は晴天の夏空の下で3日間「干す」作業が残っています。
おいしい梅作りはこれからも続きます。
続いて、梅シロップを仕込みます。
こちらは梅林の梅を2kgと、寮の中庭で採れた梅を1kg、それぞれ冷凍して使用します。
凍ったままの梅を瓶に入れ、
同じ重さの氷砂糖を入れて、よく混ぜます。
こちらは寮の事務室で保管され熟成するのをじっくり待ちます。
暑い夏には梅シロップのソーダ割りが最高です。
今年度もD棟玄関前にツバメが巣を作り、雛鳥が元気に成長しています!
毎日、親鳥が5羽の雛鳥にご飯を与えて、すくすく大きくなっています!
拓心寮からの巣立ちももう少しです!
この花を見て、何の植物か分かりますか?
この花は、キミガヨランという植物の花です。
以前、ホームページにてこの植物を紹介させてもらいましたが、その時は、花芽の状態でした。
5月中旬に、キミガヨランの花が開花したので、紹介いたします。
寮生もキミガヨランとともに勇ましく元気に寮生活を過ごしています!
この花を見て、何の植物か分かりますか?
この花は、サツキという植物の花で、拓心寮にはたくさんのサツキが植わっています。
サツキは、ツツジ科ツツジ属の常緑性低木で、最も多く植えられている庭木とも言われ、生垣などにも利用されています。
また、サツキとツツジはよく似ていますが、雄しべの数(サツキは5本、ツツジは5本以上)や葉の大きさ(サツキは2.5㎝前後、ツツジは5㎝前後)、葉の表面(サツキは艶々して光沢がある。ツツジは柔らかい毛がある。)などで違いが見られます。
サツキの花言葉には「節制」「幸福」「協力を得られる」という言葉があります。
サツキとともに寮生たちは協力し合いながら寮生活を楽しく過ごしています!
この花を見て、何の植物か分かりますか?
この花は「トレニア」という植物の花です。
トレニアは、アジアやアフリカが原産で、青や紫、白色などの花が春から秋頃まで見られます。
拓心寮の花壇にもトレニアが植わっており、拓心寮を華やかにしてくれています!
トレニアの花言葉は、ひらめきや愛嬌、温和という言葉が付けられています。
たくさんのトレニアとともに、愛嬌ある寮生たちは、にこやかに寮生活を過ごしています!
5月15日(水)、拓心寮で避難訓練がありました。今回の避難訓練では、火災を想定した避難訓練と救助袋及び消火器を使った訓練を行いました。
火災を想定した避難訓練の様子
消火器を使った訓練の様子
救助袋を使った訓練の様子
今回の訓練をとおして、火災発生時における避難方法を学ぶとともに、防災意識を高めることができました。
6:35~朝の点呼
朝の点呼後に、持ち場の清掃を行います。
持ち場の清掃の後は、徹底的に自室を清掃します。
7:10~朝食の準備
7:30~朝食
8:15までに登校完了
学校の授業が終わったら、すぐに帰寮します。
帰寮報告の後、寮生は部活に行ったり、入浴をしたりします。
18:45~夕食はハンバーグです。付け合わせのサラダとポトフでしっかり野菜を摂ります。
19:40~閉寮式
閉寮式の前に、校長先生から、農業を学ぶ意義についての話がありました。
月曜日から始まった義務入寮も、残すところあと1泊です。
三日目の朝を迎えました。
今日の朝食はこんな感じです。
今日の昼食は「焼きそば&チャーハン弁当」で、
夕食は「ビビンバ丼」でした。
夕食後は学習時間①19:40~進路指導、教務オリエンテーション。
学習時間②20:30~は自室で実習ノートを書いたり、計算テストの勉強をしたりしました。
朝食の様子
12:20~昼食
夕食までは、部活動を見学に出る生徒も多めです。
談話室でUNOをしたり、テレビを見たり、
思い思いのことをして過ごします。
18:10 配膳係の女子が夕食の準備をします。
18:45 夕食
今日の夕食は肉じゃがとサバ味噌です。
19:40~教育相談のオリエンテーションでバースデイリングをする様子
20:15~寄宿舎指導員による、布団のたたみ方&洗濯物の干し方、たたみ方講習