この花を見て、何の植物か分かりますか?

この花は、キンモクセイという植物の花です。このキンモクセイは、拓心寮の南側に植わっており、現在、満開に咲いて見頃となっています。


キンモクセイ(金木犀)は、9月下旬から10月中旬頃に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を密生させて咲きます。特に夜には、キンモクセイの近くにいなくても香りが感じられるほどに強く香ります。
また、ジンチョウゲやクチナシという植物に合わせて、日本の三大芳香木の一つに数えられています。

キンモクセイの花言葉は、ふわっと匂い立つ素晴らしい香りに反して、控えめな小さな花弁を持つことから「謙虚」という花言葉が名付けられています。



寮生も協同生活をとおして、謙虚さを大切に、笑顔で過ごしてほしいと思います‼
10月7日(月)から10月11日(金)の拓心寮のおいしい夕食を紹介します!
10月7日(月)…ご飯と鶏肉の南部焼き、かぼちゃサラダ、はくさいのスープ、りんごでした。

10月8日(火)…ご飯と豚肉の野菜巻き焼き、切り干し大根の煮物、味噌汁、フルーツゼリーでした。

10月9日(水)…ご飯と焼き肉、春雨の酢の物、にらたまスープ、オレンジでした。

10月10日(木)…栗ご飯とタラの竜田揚げ、はくさいの柚香あえ、豚汁でした。
※秋に獲れる食材のメニュー

10月11日(金)…ロコモコ丼とハワイアンマックサラダ、ウインナーと豆のスープでした。
※様々な国の料理(アメリカ)

拓心寮の10月の夕食メニューは、様々な国の料理を取り入れています。いろんな国の食文化や味覚などを食事をとおして感じてもらえたらと思います!また、他にも秋に獲れる食材も夕食のメニューに取り入れています!
今週も美味しかったです!ごちそうさまでした!!
今週のベストショット📷

拓心寮の畑で栽培していたトウモロコシを収穫しました。

10月9日(木)、茹でトウモロコシにして、15時のおやつとして食べました。
収穫したトウモロコシは「ゴールドラッシュ」という品種です。愛情込めて栽培したトウモロコシは、とても甘くて大好評でした!





美味しかったです!ごちそうさまでした!
考査中の寮生たちは、学習時間や自由時間を使って、集中的にテスト勉強を取り組んでいます!
学習の成果が結果につながることを心から期待しています!








ファイト!寮生!!
今週(10月7~10日)も拓心寮でボランティア活動を行いました。
今回の活動は、共用スペース等の清掃を行いました。また、剪定された樹木(マメツゲ)の回収や業務用掃除機のほこり取りの作業も行いました。






不定期の活動ではありますが、寮生たちが拓心寮のために責任をもって動いてくれているので、大変助かっています!
10月3日(木)、拓心寮でボランティア活動を行いました。
今回の活動は、使用できなくなった清掃用具(水切りワイパー)の修繕や各液体洗剤の補充を重点的に行いました。
工具(ドライバー)や生活用品(漏斗)を使って、使用できなくなった水切りワイパーのゴムを取り除いたり、こぼさずボトルの中に洗剤を入れたりして、率先して取り組んでくれました。





不定期の活動ではありますが、寮生たちが拓心寮のために動いてくれているので、大変助かっています!
9月30日(月)、拓心寮でボランティア活動を行いました。今回のボランティア活動では、C棟庭園の外側斜面周辺の落ち葉拾いや草抜きをしました。

様々な農具(レーキや竹ぼうき、てみなど)を使って、斜面の落ち葉や草を抜いていきました。




約1時間の作業でしたが、キレイに除草することができました。


不定期の活動ではありますが、寮生たちが拓心寮をキレイにしてくれて大変助かっています!
9月12日(木)、拓心寮で夜間避難訓練を行いました。
2学期、新しい寮生が仲間入りしたことなどから再度、拓心寮で災害が起きた時の避難の方法や経路等について確認し合いました。


今回の避難訓練では、大きな地震を想定して行いました。



懐中電灯や枕を使って、身体を守りながらスムーズに避難することができていました。
今回の訓練をとおして、災害発生時には、必ず自分の命を守るとともにより一層防災意識を高める良い機会になったと思います!
9月30日(月)から10月3日(木)の拓心寮のおいしい夕食を紹介します!
9月30日(月)…麦ご飯とさんまのかば焼き、高野豆腐の卵とじ煮、すまし汁、オレンジでした!
※秋に獲れる食材のメニュー

10月1日(火)…和風ガパオライスとヤムウンセン、トムヤムクンでした!
※様々な国の料理(タイ)




10月2日(水)…中華丼と揚げ豆腐とじゃこのサラダ、わかめスープでした!
※様々な国の料理(中国)

10月3日(木)…スパゲティミートソースとイタリアンサラダ、ドルチェでした!
※様々な国の料理(イタリア)



拓心寮の10月の夕食メニューは、様々な国の料理を取り入れています。いろんな国の食文化や味覚などを食事をとおして感じてもらえたらと思います!また、他にも秋に獲れる食材も夕食のメニューに取り入れています!
今週も美味しかったです!ごちそうさまでした!!
今週のベストショット📷

9月9日(月)、夏季一時通学をしていた寮生たちが拓心寮に帰ってきました!
寮生29名で今週からスタートします!寮訓の「自律・協同・責任」のもと、
仲間たちと協力しながら、責任をもって、寮生活を送ってほしいと思います!
〈寮生会の様子〉

9月6日(金)、寮生サミット2日目が始まりました。
6時20分に起床し、6時30分から運動場に全員集合し、点呼・ラジオ体操を行い、1日がスタートします。



点呼・ラジオ体操終了後、祥雲寮へ戻り、清掃活動を行いました。寮生は、使用した舎室をほうきなどの清掃用具を使って、きれいに清掃することができていました。

7時30分から全員で朝食を食べました。美味しかったです!ごちそうさまでした‼


8時10分頃、全体会を行いました。昨日、分科会①②③で意見交換し、まとめた内容を各グループで発表しました。



9時頃、青山剛昌ふるさと館と東郷梨選果場へ見学に行きました。



13時20分頃、祥雲寮へ戻り、全員で昼食を食べました。美味しかったです!ごちそうさまでした‼

13時50分、寮生サミットの閉会式を行いました。閉会式後、来年度の寮生サミットを香川県立農業経営高等学校で開催することを寮生たちが紹介しました!


閉会式後、解散となり、ジャンボタクシーで香川県に帰ります。17時頃、香川県立農業経営高等学校拓心寮に戻り、無事に寮生サミット2日目が終了しました。
今回、寮生サミットで学んだことや経験したことをこれからの寮生活で生かし、拓心寮をより一層発展させたいと思います。

鳥取県立倉吉農業高等学校祥雲寮の寮生会の皆さんを始め、今回参加された寮生会の皆さんには、2日間本当にお世話になりました。
9月8日(木)の13時頃に鳥取県立倉吉農業高等学校に到着しました。

13時30分から鳥取県立倉吉農業高等学校(祥雲寮)と兵庫県立播磨農業高等学校(玉丘寮)、京都府立農芸高等学校(船南寮)、香川県立農業経営高等学校(拓心寮)の寮生徒会役員が集まり、近畿・中国・四国寮生サミットの開会式が行われました。

開会式後、自己紹介を行い、3つのグループに分かれて、寮の規則や委員会活動、行事についての内容や課題を話し合いました(分科会①②③)。

15時頃、倉吉農業高校の農場や寮を見学しました。





16時50分から自由時間及び入浴。みんなと交流を深めました。

17時30分頃、分科会①②③の続きを行いました。

18時30分頃、倉吉農業高校の食堂でみんなで夕食を食べました。
美味しかったです!ごちそうさまでした‼

夕食後、各校の寮紹介をしました。寮生は拓心寮の紹介を胸を張って発表することができました!


20時15分頃、分科会①②③の続きを行い、意見交換した内容を模造紙にまとめました。

21時50分頃、点呼ののち就寝。

無事に寮生サミット1日目の日程が終了しました。
寮生サミット1日目
8:15寮生サミットに参加する6人が出発しました。
出発式をしてみんなで見送りました。


本日は13:00ごろに倉吉農業高校到着予定です。
その後、寮紹介や分科会を通して他校の寮生と交流し、
倉吉農業高校祥雲寮に宿泊します。
9月2日(月)、2学期の寮生活がスタートしました!
2学期最初の夕食は、天津炒飯とゴマネーズサラダ、中華春雨スープでした。



久しぶりの拓心寮での食事は、最高でした‼
ごちそうさまでした‼


夕食後、B棟ホールで寮生会を行い、夏休み気分を引きずることなく、気持ちを切り替えて寮生活を送っていきましょう‼