1年D組の義務入寮が始まりました。
【6月19日(月)】
今日の昼食から寮弁当が始まります。

放課後に寮に移動します。
入寮式の様子。
舎監長の講話、寮の職員の紹介がありました。

次に、寮担任の先生から
事務室への入室の仕方や、施設案内、入浴の説明など、
細々とした寮の説明がありました。
18:45~夕食

19:40~夜間避難訓練のようす。

【6月20日(火)】
今日は気温が上がり、暑い一日となりました。
夕食は拓心寮の人気メニューの一つである「カツ丼」です。
夕食当番の女子がテキパキとつぎ分けます。

夕食後は男子がテキパキと掃除をします。

19:40からの進路指導講話のようす

続く、寄宿舎指導員による生活習慣指導では、
布団の上げ下ろしと,洗濯について実技講習が行われました。
【6月21日(水)】
8:15 登校完了


寝苦しい一夜を過ごし、
眠い目をこすりながらも元気に登校していく義務入寮生たちの後ろ姿に、
心なしか哀愁が漂います。
朝は6:25に起床して、検温をします。
雨が降っていたので、点呼はピロティで行いました。

点呼の後は6:50まで廊下階段、トイレ、風呂場など持ち場の掃除をします。


持ち場の掃除が終わったら、自室に掃除機をかけてきれいにします。
清掃後、7:25から朝食です。
毎日必ず決まった時間に食べます。
朝食後、男子が食堂の片付けやそうじを行い、8:15までに登校を完了します。
「行ってきます!」「行ってらっしゃーい!!」
夕食は18:45からです。今日のメニューは「梅しそごはん」「鯖の塩焼き」「肉じゃが」です。

この後の先輩講演会で講師を務めるO先輩も、現役生と一緒に夕食を取ります。
「先輩は何号室でしたか?」「私は1年間、A棟12号室でした。」

19:40~拓心ドリームプロジェクト(先輩講演会)

高校時代の部活動の話や、大学の施設や農場の話などが聞けました。
先輩、ありがとうございました。
朝食後の掃除の様子。
事務室にクリップをかけて、8:15までには登校を完了します.

昼食の寮弁当。
今日は「絶品 煮込みハンバーグ弁当」でした。
かなりのボリュームで、満足の味です。
夕食は「鶏肉のガーリック焼き、ポテトサラダ」などです。

食事が終わって食堂を片付けたら、
今度はB棟ホールで寮生会です。
今日は「進路指導講話」と「基本的な生活習慣について」です。
進路指導講話では、就職のはなしなどをきき、
「基本的な生活習慣について」では、
布団のたたみ方や洗濯物の干し方について学びました。




布団のたたみ方は
①敷き布団は三つ折り②毛布と掛け布団は四つ折り③敷き布団の上に毛布、その上に掛け布団を重ねる というたたみ方です。
洗濯物についても、干し方とたたみ方を同時に学びました。
今日から1年C組の義務入寮が始まりました。
教室での昼食の様子。
学校から寮に移動し、
寮担任の先生から寮内で使う名札を受け取った後、
B棟ホールで入寮式を行います。
その後の寮生会で、寮のルールの説明があります。
大切なことは
①忘れ物をしないこと
②掃除は時間いっぱい行うこと
③5分前行動を心がけること
④他室移動は禁止
⑤男女で話さないこと
クリップや入浴についての説明

男子は洗濯所に集まってなにやら話しています。
「洗濯ってどうやるん?」
「洗剤はどこまで入れるん?」
洗濯をするのは初めてだということで、
毎週月曜日はこのような会話があちこちで聞かれます。
寮で最初の夕食はヒレカツです。
女子が全員の食事の準備をします。
おなかいっぱいいただきました。
食事の後は食堂を清掃します。
その後は、夜間避難訓練を行いました。

金曜日で1年B組の義務入寮が終了しました。
木曜日の夜の点呼(22:00)の様子。

金曜日の朝は8:15までに戸締まり消灯登校を完了し、

教室では最後の寮弁当での昼食を取りました。
放課後は数人の生徒が寮から荷物を搬出し、
うれしそうに帰省していきました。
義務入寮が終わっても、
寮生活で身につけた、清掃やあいさつの習慣を継続して欲しいと思います。
今日の夕食は和風おろしハンバーグとレンコンチップスです。
「ごはんとお汁、主菜と副菜の正しい配置の仕方」を考えながら、
各自がトレーの上に自分のものを取っていきます。

みんなでおいしくいただきました。
学習時間は進路指導ガイダンスと、生活指導講座です。
まず、B棟ホールで進路指導ガイダンスを聞き、
その後は布団のたたみ方と洗濯物の干し方を確認しました。

敷き布団は三つ折り、毛布と掛け布団は四つ折りできれいに重ねます。


普段し慣れていない、洗濯物の干し方・たたみ方についても練習しました。

今日はB棟ホール前の廊下にノコギリクワガタのメスが飛んできました。

雨の中、布団のたたみ方について勉強しに来てくれていたのですが、
D棟には入れませんでした。
今日から1年B組の義務入寮が始まりました。
帰りのSHRが終わった後、靴箱の前に整列し、
クラス全員で一列に並んで寮まで歩きます。
入寮式の様子


入寮式後は、各寮担当から寮内のルールの説明があります。
今日の夕食は「かやくごはん」と「白身魚のマヨネーズ焼き」

夜は「夜間避難訓練」が行われ、
地震が起こったという想定で、寮前駐車場に避難しました。

本日の夕食は、ご飯と鶏肉の唐揚げ、おろしポン酢かけ、ゴーヤチャンプルー、味噌汁、オレンジでした。
鶏肉の唐揚げはとてもジューシーで絶品でした。

夕食後、B棟ホールにて拓心ドリームプロジェクトがありました。
本校卒業生を講師としてお招きして、農機センターの仕事の話を聞きました。
寮生全員、関心をもって話を聞くことができていました。

夜の点呼の様子

6/1(木)朝の登校の様子
今日の朝食は焼き魚とごはん、お味噌汁です。
教室で昼食の様子
食堂での夕食「筑前煮と鮭のホイル焼き」


学習時間はB棟ホールで進路指導ガイダンスと、生活指導
布団のたたみ方や洗濯物の干し方について学びました。

規則正しい生活、衛生的な生活習慣を身につけ
義務入寮後も続けて欲しいと思います。
今日から義務入寮が始まりました。
昼食は寮のお弁当です。
16:00からの入寮式
その後、男子と女子に分かれての寮生会で、
寮生活のきまりについての説明があります。
洗濯機とお風呂の場所の説明を男子が真剣に聞いています。
今日の夕食はロコモコ丼とサラダとスープです。
食事の配膳は義務入寮生が担当します。


夜間避難訓練の様子。地震が起こった想定で、避難経路と避難場所を確認します。
一日目が終了です。
体調不良の者はいません。
今日の朝、寮にカブトムシ♂〔早生品種?〕が現れました。
まずは寮訓を覚えてもらいます。

5月18日(木)、拓心寮で避難訓練を行いました。
今回は、火災を想定した避難訓練と消火器による消火訓練、救助袋による脱出訓練を行いました。

火災を想定した避難訓練では、マスクやタオル等を使って、慌てず速やかに避難できました。

その後の消火訓練では、消火器の使い方から火の確実な消し方までの説明を聞くとともに、実際に消火器を使った訓練を行いました。



救助袋を使った脱出訓練では、足を開いたり閉じたりして滑り降りるスピードをコントロールしながら地面まで到達することができました。


もし、火災や災害が発生した際は、生命を再優先にしながら落ち着いて行動しましょう。
4月13日(木)、拓心寮で夜間避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、大きな地震を想定して行いました。
懐中電灯や枕を使って、身体を守りながら避難しました。


今回の訓練から、身を守る方法や避難場所、避難経路を確認できました。
さらに、一人ひとりが防災意識を高めてほしいと思います。
4月7日(金)、拓心寮で大掃除をしました。
男子はB棟共用スペースと女子は食堂の窓ガラスと窓のサッシの清掃を重点的に行いました。




全員がそれぞれの担当箇所を責任をもって清掃しました。
これからの寮生活を快適に過ごすことができそうです。
4月10日(月)、わくわく夕食会の後、寮生会を行いました。
寮での過ごし方や寮のルールなどの話がありました。
一年生はルールなどを早く覚えて寮生活に慣れましょう。


その後、災害発生時の避難方法や布団の片付け方について教わりました。
災害発生時の命の守り方や避難経路などの説明がありました。
また、実際に布団を使って、敷布団は三つ折り、掛布団・毛布は四つ折りにする片付けの仕方を確認しました。
毎朝、布団をきれいに片付けて気持ち良い1日をスタートさせてほしいものです。



