今日の昼食はのり弁です。
午後から実習なので、食べたら着替えて農場へ急ぎます。
夕食は鯖の塩焼きと肉じゃがです。
19:40~学習時間
教育実習中の先生から大学生活についての講演を聞きました。

先輩は東京農業大学北方圏農学科に進学し、
北海道で害獣対策の研究をしています。
森でフィールドワークを行いエゾシカが樹皮を食べる被害について調査し、
そのデータを30年前のデータと比較しているそうです。
北海道での大学生活について。将来の進路について、
たくさんのきれいな写真を見ながら面白い話をしてくれました。
20:30~学習時間
各自室で講演の感想を書いた後、学習課題をします。

今日も一日が終わりました。
気温が急に上がって、夏のような天気でした。
拓心寮にも今日、夏の風物詩がやってきました。
今年初のカブトムシです。
C棟2階のベランダをさまよっていたこのカブトムシは
寮務主任に保護され、舎監長から指導を受けました。
6:20 検温とリーバーの入力
集団生活なので健康観察は欠かせません。



6:35 朝の点呼
今朝は天気がよかったのでB棟前広場で朝の点呼をし、
その後持ち場の清掃、各自の部屋の清掃を行いました。
各部屋の清掃は掃除機をかけ、ゴミ箱をカラにします。
7:25~朝食
今日のメニューは、鯖の塩焼きなど
朝食が終わったら、速やかに片付けて
登校の準備をします。
8:15 各棟とも戸締まり、消灯、登校が完了しました。
【放課後】
18:15 夕食準備
18:30~夕食です。
今日のメインディッシュは、特製オムライスの上に大きなとんかつがのり、
デミグラスソースがたっぷりかかった絶品「ボルガライス」です。
サラダとプリンも残さず食べて、みんな満腹になりました。

19:40~教育相談と進路指導のガイダンス

教育相談のガイダンスでは、クラスの全員が言葉を発しないで誕生日の順に輪になるアクティビティを行いました。
進路指導のガイダンスでは、先生の話を聞いて将来のビジョンを持つことの大切さを学び「何をしたいのか、どうなりたいのか」を考えました。
体調を大きく崩す人もおらず、無事に二日目の日程を消化しました。
今日から1年B組が義務入寮期間に入りました。
12:40~昼食
昼休みは教室でみんなで、同じお弁当を食べます。
16:00 入寮式
放課後、寮に移動して入寮式。

各棟の寮担当の先生から
寮の細かいルールの説明を聞きました。
スリッパを脱ぐときはきちんとそろえます。
事務室に入るとき「B棟◎号▲▲です。失礼します。」と言います。
18:15~夕食準備
18:30~夕食。
今日のメニューは「豚キムチ丼、花野菜サラダ、ニラ玉スープ」です。
夕食の準備は女子が交代で行います。
夕食後の食堂の清掃は男子が交代で行います。

19:40~寮生会 夜間避難訓練
地震を想定した訓練で、全員が懐中電灯の光だけを頼りに
寮前駐車場に避難しました。
18:30~夕食
今日の夕食は焼き肉ピラフ、
コールスローサラダとコンソメスープです。

みんなでおいしくいただきました。
19:40~学習時間①
鑑定競技が近いので、
夕食後の学習時間は鑑定競技のノートを書く時間になりました。
20:40~学習時間②
学習時間の後半は寮課題に取り組みました。
今日の寮課題は数学です。

義務入寮3日目です。
18:30~夕食
今日の夕食は「ロコモコ丼」
ご飯の上には大きなハンバーグと目玉焼きが乗っていて、
とてもおいしそう!

みんな、黙々と食べています。
19:40~学習時間
学習時間は「拓心ドリームプロジェクト」です。
この春に農経を卒業して香川県立農業大学校に進学し
造園緑化コースで学んでいる
池田先輩と西村先輩からのメッセージをいただきました。
西村先輩は、自分が剪定した木を人に褒められてうれしかった経験が
環境デザインに進むきっかけになったそうです。
池田先輩からは、進学した理由についての話を聞き、
頭を使って考えることが大事だということと、
コミュニケーション能力は必要なので、
先輩や後輩と接してたくさん話をするように、
とアドバイスをいただきました。
池田先輩は拓心寮で3年間過ごしていたので、
寮生活の思い出なども話してれました。
学習時間の後半では先輩の話を聴いての感想を書きました。
21:10~入浴
22:00~点呼
こうして3日目の日程が終わりました。
義務入寮も残り2日です。
義務入寮の二日目です。
放課後は当番に行ったり、部活に行ったり、
本校に鑑定競技の勉強に行ったりと、
各自がするべき事をする時間です。
18:15~夕食の準備
夕食は女子が配膳します。


18:30~夕食
みんなでおいしくいただきました。

食堂の清掃は男子が手分けして行います。

19:40~学習時間の前半は
① 教育相談のガイダンス
・アクティビティの様子

一言もしゃべらずに、みんなが誕生日順に並びます。
「言葉を使わずに相手に気持ちを伝えることの難しさ」を体験しました。
② 進路指導のガイダンス
就職するか、進学するか。
二年後には自分の進路を選択しなければいけないということについて、
それまでに何をするべきかということについて、考える時間になりました。
20:30 学習時間の後半
各部屋で寮課題に取り組みました。

5月30日(月)、1年A組の義務入寮が始まりました。

下校後、検温を行い、健康チェックをしています。

入寮式では、緊張感をもって参加することができていました。


その後、寮生会では、寮生活のルールなどの話を姿勢よく聞けていました。


5月30日(月)の夕食は、ハヤシライスと野菜チップスのシーザーサラダ、ヨーグルトでした。
ハヤシライスは特に好評で、おかわりをする寮生がたくさんいました。


夜、大きな地震が発生した場合を想定して避難訓練を実施しました。
机の下にもぐったあと、枕やリュックなどで身体を守りながら避難しました。
自分の生命を守るために、意識して行動することができました。

朝の点呼時に舎監の先生から訓示を受けました。

点呼後の清掃活動では、一人ひとり与えられた役割をこなして取り組んでいました。


朝食も自分たちで配膳し、しっかりと食べました。
短い寮生活ですが、農経生として大切なことを、たくさん学んでほしいものです。
5月25日(水)、拓心寮で第1回寮生徒総会がありました。
年間計画や寮行事、寮生徒会費の会計報告及び予算計画について協議しました。
寮生全員が楽しく充実した「寮生活」や「寮行事」を行っていくために、全員が関心をもって協議に参加することができました。



5月24日(火)、拓心寮で避難訓練がありました。今回の避難訓練では、火災が発生したとの想定で行いました。
ハンカチやタオルで煙を吸わないようにするなど、身体を守りながら避難できました。
また、救助袋を使っての避難では、滑り方の説明を関心をもって聞き、全員が滑って避難することができました。
いつ発生するか分からない非常事態に落ち着いて行動できるよう訓練ができました。





拓心寮の畑にサツマイモの苗を植えました。
苗の植え方の説明を受けました。

サツマイモの苗を植え付ける際には、成長する方向等に注意しながら植えていきました。
植えた品種は、安納芋とシルクスイート、紅はるかの3種です。



植え付け後は、サツマイモの周りに藁(わら)を敷き、その上に砂を被せていきました。
甘くて美味しいサツマイモが収穫できるように、水やり等の管理をしっかりとしていきたいと思います。


5月19日(木)の夕食は、ご飯と八宝菜、春巻き、卵スープ、杏仁豆腐でした。
「八宝菜は、野菜が多くてとても健康的!」
「春巻きは、具がしっかり詰まっていて美味しかった!」と好評でした。


5月18日(水)、拓心寮のくさなぎガーデンとひさもとガーデンにサルビアなどの花の苗を植えました。
きれいな花を咲かせるために愛情をもって育てていきたいと思います!
くさなぎガーデン

ひさもとガーデン

5月16日(月)、拓心寮で英単語テストをしました。
日頃の学習の成果(拓心寮の学習時間や学校での授業等)を存分に発揮して、真剣な眼差しでテストを受けていました!



5月16日(月)、拓心寮で夜間避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、大きな地震が起きたと想定して行いました。
まず、寮担当の先生から大きな地震が起きた時の行動について説明を受けました。
実際の避難では、懐中電灯や枕を使って、身体を守りながら行動できました。
今回の避難訓練をとおして、自分の命を守るために日頃から意識して行動してほしいと思います。






