新型コロナウイルスまん延防止対策が解除になり、ようやく今年度初めての調理実習を
行うことができました。
今回の課題は、調理の基本である『包丁の使い方と火加減の調節を学ぶ』です。
① 「家庭ではピーラーを使って調理することが多い」という生徒の意見を受けて、
今回は包丁で安全にりんごの皮をむき、芯をとる方法を学びました。
りんごは廃棄率が15%の果物なので、
皮むき前と取り除いた皮と芯の重量から計算し、自分の処理したりんごが
「廃棄率15%以下になること」を目標にチャレンジしました。
安全な皮むきのためには、包丁を持つ手の親指の位置が大切だということも学びました。

② 火加減に注意しながら、りんごの甘煮を作りました。
材料は、リンゴとバターと砂糖のみ!

③ 200℃のオーブンで15分焼けば完成です。

〔実習後の感想より〕
☆初めてアップルパイを作るのは不安でしたが、うまくできたので家でも作りたいです。
☆簡単で、びっくりしました。
☆包丁でうまくりんごがむけてうれしいです。
毎週金曜日の夜に放送されているKSB「ただいま仮免中」で本校の馬術部が紹介されます。その放送日時が決定しましたのでお知らせします。
【放送日時】10月8日(金) 19時54分~20時00分
是非ご視聴ください。
今日は2年生が12部門に分かれて実習をしました。
農業生産科果樹部門では脱渋(渋抜き)作業を行いました。


食農科学科畜産利用部門では、タルト作りを行いました。



今日は体育祭がありました。
コロナ禍でかなりの制約はありましたが、
三密を避け、十分な感染防止対策をとった上で競技が行われました。
一、 二年生にとっては初めての、
そして三年生にとっては二度目にして高校生活最後の体育祭です。
選手宣誓、一斉体操に続いて、
各競技で学年を超えた熱い戦いが繰り広げられました。


綱引きは、三年生の意地を見せた3Bが優勝。
50m走と100m走では一、二年生が下剋上を果たしました。
クラス対抗リレーではオ-プン参加の先生チームの健闘が光りました。



9月24日(金)高松西警察署前
秋の交通安全キャンペーン(馬術部・家庭クラブ)
本校から馬術部2名、家庭クラブ員5名、馬1頭が参加し、交通安全を呼びかけました。


山陽テレビ・四国新聞の取材を受けました。

キャンペーンの後にパトカーと白バイに乗せてもらいました。
貴重な体験で生徒も喜んでいました。


本校の馬術部がKSB瀬戸内海放送より番組のための取材を受けました。
番組名は【ただいま仮免中2021】です。
香川で頑張る高校生を紹介している応援番組です。
https://www.ksb.co.jp/karimen/

馬術部の練習風景の撮影です。

TVクルーの前では、ド緊張でいつもより堅い手綱さばきとなってしまいました。

ウマたちの世話をしながらのインタビューでした。

ウマたちも普段見慣れない光景に興味津々のようでした。

毎週金曜日の夜に放送されているTV番組です。
本校の放送の予定日時は、10/8(金)21:48~21:54です。
どのように編集されて番組となるのか今から楽しみです。
ぜひ、皆さんも視聴してください。
8/30.8/31の2日間、3年生の就職希望者が面接練習を行いました。
ハローワーク坂出から2名の講師をお迎えして、
各クラス3~4名ずつのグループで集団面接の練習をしました。
面接試験の心構え、お辞儀の仕方、言葉遣い、顔の表情など、
細かいところを指導していただき勉強になりました。


夏休み期間が延長されましたが、
就職試験の解禁日まで20日もありません。
3年生の就職希望者はそれまで、毎日のように面接練習をして、
本番に向けて力をつけていきます。
本校には、県下で数少ない軟式野球部があります。
部員は少ないですが、毎日練習に励んでいます。
顧問の先生が熱心に指導してくれるので、日々上達しています。
軟式野球に興味のある中学生は、農業経営高校へどうぞ!
