活動記録

農経サマースクール開催しました!

2021年7月30日 16時48分

予定通り、農経サマースクールを開催しました。
お天気良すぎで、真夏日絵文字:晴れです。

来校者の受け付け、会場への誘導などは、本校生が担当しました。

オープニングイベントは、農経が誇るキラーコンテンツ絵文字:重要
拓心太鼓部のウェルカム演奏です。

今回は、校舎の内外からご観覧いただきました。
中には、感動で涙を流されている方もお見受けしました。

学校紹介は、教室で動画を視聴という流れです。
今回、渾身のスマッシュヒット動画をご用意したつもりです。
参加された皆さん、どうでしたか?

本校生徒が中学生の質問や相談に答えるコーナーも用意しました。
部活や実習のことなど、ざっくばらんな相談会です。

今年のノベルティーグッズは、トマト柄のウチワでした。
暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。
次回、秋のサマースクールは、10/25(金)です。
予定では、体験実習や農場・拓心寮の施設見学を実施します。
ぜひ、またのお越しをお待ちしております。

明日(7/30)のサマースクール

2021年7月29日 11時18分

 明日、7/30(金)の【農経サマースクール】は、予定通り実施いたします。
たいへん暑い気温絵文字:晴れが予想されております。
水筒やタオル等の準備は各自でお願いいたします。

また、上履き持参の上、ご来場ください。
13:30から本校体育館前にて受付を開始します。
14:00からサマースクール開始となります。

なお、駐車場絵文字:車は運動場となります。
駐輪場は、本校内駐輪場をご利用ください。

準備万端絵文字:良くできました OKでお待ちしております。

第72回日本学校農業クラブ香川県大会で最優秀受賞

2021年7月28日 14時33分

7月28日(水)、香川県学校農業クラブ連盟主催の第72回日本学校農業クラブ香川県大会が本校で開催されました。

「意見発表」と「プロジェクト発表」があり、それぞれ次の3つの分野に分かれて発表しました。
 分野Ⅰ類 生産・流通・経済に関すること
 分野Ⅱ類 開発・保全・創造に関すること
 分野Ⅲ類 ヒューマンサービスに関すること

本校の参加者で、最優秀に輝いた生徒は次のとおりです。
おめでとうございます。
香川県代表として四国大会での活躍を期待しています。

「意見発表」最優秀
 分野Ⅰ類 発表題目「世界中を笑顔にするカーネーション」
      発表者  環境園芸科 岡内 一葉
 分野Ⅱ類 発表題目「福島をまもる農業人に」
      発表者  環境園芸科 伊波 雅音
 分野Ⅲ類 発表題目「畜産を伝えたい~観光牧場への夢~」
           動物科学科 小山 侑香

「プロジェクト発表」最優秀
 分野Ⅰ類 発表題目「有用微生物を活用した新しい農業技術の確立
           ~乳酸菌イチゴのブランド化を目指して~」
      発表者  農業生産科 陶 蓮太郎 山内 咲 平田香弥美
                 真鍋 香織 古川 蓮






ミーモとチーモの夏休み

2021年7月26日 08時00分


七月下旬のある夕方のことです。

薄暗い農経高校の駐車場には先生方の車が一台もありません。

チーモ「夏休みが始まったね。」

チーモは果樹の専攻生が収穫したブラックベリーをつまみながらつぶやきました。

ミーモ「そうだね。農場では農経生たちの夏の当番実習が始まっているよ。」

ミーモは環境園芸科デザイン専攻生が育てた枝豆「おつな姫」の塩ゆでを食べながら体育館の方を見ています。

チーモ「なんか、おもしろいことないかなぁ…」

ミーモ「よし、じゃぁ体育館の裏に行ってみよう。」

チーモ「…??」

二人は,体中に虫除けスプレーを振りかけて、体育館と剣道場の間のケヤキの木の所に行きました。地面には無数の穴が空いています。毎年、この場所からおびただしい数のセミの幼虫が巣立っていきます。

ミーモ「ねぇ、これを見て。」

ミーモが地面の穴のひとつを指さして言いました。

チーモ「なになに??…」

チーモが穴をよく見てみると


 

チーモ「穴の中になにかいるみたい。動かないでじっとしているね。生きてるの?」

ミーモ「これはセミの幼虫だよ。穴から掘り出すから、ちょっと見ていてね。」

ミーモは近くに落ちていた細い小枝で穴の中をこちょこちょしました。すると…


 
チーモ「うわぁ、なんか出てきた!これって抜け殻で見るやつ?なんかおもしろーい!!」

ミーモ「これはクマゼミの幼虫だよ。何年も土の中で過ごしてきた幼虫が、今晩羽化するために地中の深いところから上の方にあがってきたんだね。小さい穴から外を見て、暗くなってから木に登ろうと考えていたんじゃないかな。」

チーモ「すごーい。もっとたくさんいるの?」

ミーモ「地面に空いている穴をよく見てごらん。外をのぞいているセミの幼虫と目が合うと思うよ。」

チーモとミーモはセミの幼虫を見つけては小枝でこちょこちょして、あっという間にクマゼミやアブラゼミの幼虫を5匹捕まえました。

 

チーモ「元気に動き回っているね。これって、今日の夜にセミになるの?」

ミーモ「そうだよ。持って帰って、カーテンや網戸に止まらせておこう。部屋の電気を消しておけば、暗くなって羽化を始めるから、その様子が観察できるよ。」

チーモ「部屋の中でセミになっちゃうの?」

ミーモ「そうだね。そして明日の朝日が昇る頃に一斉に部屋の中を飛び回ってくれるよ。それを捕まえて、外に逃がしてあげよう。明日も朝から農場当番を見に行くんでしょ?目覚まし時計代わりにちょうどいいんじゃないかなぁ。」

 







いつもHPを見て下さっている皆様、ありがとうございます。
「ミーモとチーモ2021~【真夏の当番実習編】」では夏季休業中の当番実習の風景をお伝えしていきます。暑さに負けずに頑張る農経生の奮闘ぶりにご期待下さい。


前期クラスマッチ実施しました!

2021年7月20日 13時19分

7月14日(水)に前期クラスマッチを4つの競技(ソフトボール・ソフトバレーボール・卓球・オセロ)に分かれて実施しました。天候にも恵まれ、生徒たちは大いに楽しみ、クラスの親睦を深めることができました。
















主基会から激励費をいただきました

2021年7月18日 09時00分

7月16日(金)
全日本高校馬術競技大会に出場する馬術部、
全国高校総合体育大会に出場する相撲部・なぎなた部の選手、
全国高等学校総合文化祭に出場する拓心太鼓部
が主基会(同窓会)から激励費をいただきました。

<選手より>
主基会会員の皆様、有り難うございました。
良い結果がご報告できるよう、がんばります。





学校案内を発行しました。

2021年7月16日 20時54分

令和4年度 学校案内を発行しました。
トップページの左下に掲載しています。
是非ご覧ください。

寮1学期終了パーティー

2021年7月16日 09時31分

7月8日(木)に拓心寮で1学期終了パーティーパーティーを行いました。




寮生全員が揃っての夕食はこの日が最後でした。
メニューは、ロコモコ丼、ポテトサラダ、トマトスープです。









夕食後にはお楽しみデザートとして、アイスをデコレーションしました。




まだまだ暑い日は続きますが、残りの寮生活も頑張りましょう。

来年度の高校総体に向けて

2021年7月9日 10時12分


環境園芸科 草花部門より

来年度の高校総体の会場に、本校で育てたニチニチソウを装飾として提供予定です。
提供は来年度ですが、ニチニチソウはもうすぐ時期が終わってしまうので、今のうちに試作をしてみました。
植え替え作業は草花専攻生が行ってくれました!

 

1つのプランターに対して、摘心をしてしっかり枝分かれしているものを4株ずつ、
色をそろえたものと、紅白のもの2パターン植えてみました。
また、矮化剤を用いた小さな株も同様に植えてみました。

 


来年度の高校総体では、ぜひ会場のお花にも目を向けてみてください!

本日の農場

2021年7月7日 16時53分

牛舎では


ブドウ温室では


厩舎では




メロン温室では


命の営みを感じていただけましたでしょうか。

シクラメン開花 だがしかし...

2021年7月5日 14時42分


環境園芸科 草花部門より

本校で育てているシクラメンが開花し始めました。
色とりどりの花が綺麗に咲き始めています。

 

しかし、実はこの花は摘んでしまわないといけません...
そこで、放課後の当番実習の時間で花摘み作業を行いました。

 

なぜ、花を摘んでしまうのかというと、
このシクラメンの出荷はまだまだ先で、株をもっと充実させて欲しいからです。
花を咲かせたままだと養分を使いますし、咲き終わると病気の原因にもなりますので
今は摘んでしまいます。

摘んだ花がとても綺麗だったのでパッドに広げてみました!

七夕飾り...?【1年生実習】

2021年7月1日 14時54分


環境園芸科 草花部門より


1年生の総合実習で、シクラメンに害虫がつかないように
害虫捕獲用の粘着シートをハウス内に取り付けました。

害虫にも色の好みがあるので、シートは黄色と青色の2色あります。


 

効率よく害虫が捕獲できるよう色が交互になるように取り付けていきます。

こうしてたくさん付けると七夕飾りの短冊のように見えませんか...?


 

睡蓮の花

2021年6月29日 16時50分

今年も睡蓮が美しい白い花を咲かせました。
本校にお越しの際は、是非ご覧ください。