活動記録

学校保健委員会

2021年12月2日 20時21分

12月2日(木)に学校保健委員会が開催されました。学校医の溝渕先生、学校歯科医の藤本先生、学校薬剤師の平松先生、PTA役員の方々に参加していただきました。

会の中で生徒保健委員の代表者3名が「農経高生の睡眠に関する実態調査」のテーマのもと、発表をしました。

CIMG7092.jpg

実態調査により、農経高生の6割以上が自分の睡眠時間に対して不満をもっており、「もっと寝たい」と感じていることや、学校がある日とない日で睡眠のリズムが乱れていることなど、いくつか課題が見つかりました。その課題に対して、時間の過ごし方を工夫して1時間でも多く睡眠が取れるようにするなど、一人一人が取り組むことのできる改善策を考えました。

CIMG7085.jpg

また、発表の中で生徒から出てきた、「睡眠とブルーライトには関係があるのか。」という疑問に対して、学校医の溝渕先生が睡眠に与えるブルーライトの影響についてお話ししてくださいました。

CIMG7120.jpg

さらに学校歯科医の藤本先生より、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりなどが及ぼす健康上の影響についてのお話があったり、学校薬剤師の平松先生より、スマートフォンについて、睡眠に関係する視点からのお話がありました。

CIMG7115.jpg

最後にはPTA役員の方から、「子どもたちのこと以前に、自分の睡眠習慣について特別意識をしていなかったことに気がついた。家庭から睡眠について考えたい。」と会を通してのコメントをいただきました。

普段生活をしていく中で、当たり前の行動になっている「睡眠」について、改めて考える機会となりました。毎日を生き生きと過ごしていけるよう、毎日の睡眠習慣を整えていきましょう。

主基杯馬術大会が開催されました

2021年11月23日 08時57分

11/19(金)~11/21(日)にかけて馬術部の馬場において第25回主基杯馬術大会が行われました。

この大会は中四国近畿地方の各県から馬術の愛好家が集まり、馬術の技術を競うとともに交流を深める場となっています。また、中四国の高校生の馬術部員も多く参加し、日頃の練習の成果を競う一方で、大会の運営・補助を行います。今年は全国乗馬倶楽部振興協会が運営する引退競走馬杯【RRC】の障害馬術競技が行われ、多くの観客を魅了しました。

普段は体育の授業や部活動を行っている運動場に仮設の厩舎が建ち並び、いつも農経生が歩いている、運動場から農場に続く通路を、馬が通ります。馬術部の馬場にはたくさんの馬が集まり、競技前の最終調整を行います。

主基杯①.png 主基杯②.png

最終日11/21(日)には第8競技~第13競技が行われ第11競技の「トレーニング障害飛越競技Ⅱ」には農経高校の馬術部員が3名出場しました。

主基杯③.png 主基杯④.png

主基杯⑤.jpg 主基杯⑥.png

大会の最終競技は「五段障害飛越競技」です。

連続する5つの障害は、少しずつ高さが高くなり、5つめの障害の高さは140センチ以上!2回目のジャンプオフでは観客の緊張感が高まり、会場を取り囲む全ての人の気持ちが一つになります。選手が最後の障害を越えると大きな歓声と拍手が起こりました。

主基杯⑦.png 主基杯⑨.png

最終競技の後、表彰式・閉会式が行われ3日間の大会が無事に終了しました。

遠くからご参加くださいました選手、役員の皆様、ありがとうございました。そして競技の運営に当たった高校生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

農高フェス2021

2021年11月21日 11時03分

11月20日、イオンモール綾川で開催された農高フェスティバル2021に参加しました。下の写真は、即売の準備をしているところです。

h1.jpg

拓心太鼓部「かがわ郷土芸能フェスタ2021」

2021年11月20日 18時15分

香川県高等学校総合文化祭の一環として拓心太鼓部が「香川郷土芸能フェスタ2021」に参加しレクザムホール小ホールで演奏を披露しました。

「香川郷土芸能フェスタ」は、香川県内に古くから伝わり今も残る、地域の踊りや仕事唄などの伝統芸能を披露する舞台です。

司会の植松おさみさんからインタビューを受ける部員。

拓心太鼓部の活動を紹介しました。

郷土芸能フェスタ①.png

出場8団体の最後に登場した拓心太鼓部は、1,2年生だけの新体制で「将華流伝」を演奏し、来場した多くの観客を魅了しました。

郷土芸能フェスタ⑤.png 郷土芸能フェスタ④.png

郷土芸能フェスタ②.png 郷土芸能フェスタ③.png

郷土芸能フェスタ⑥.png

「ミーモとチーモの部屋」更新しました。

2021年11月19日 17時48分

ミーモとチーモの部屋を更新しました。

新企画【密着!!食農科学科編】では、食農科学科の3部門でそれぞれ作られている加工品の製造に密着し、原材料が加工品になるまでの工程を数ヶ月かけて取材して紹介したいと考えています。

第1弾は『梅干し』です。

6月に梅林で収穫された梅の実が11月の農経祭で販売される『梅干し』になるまでを紹介します。

ほかにも、南農場で栽培された黒大豆が『農経産黒大豆味噌』になるまでの紹介や、豚舎のオリーブ豚が『ベーコン』になるまでの紹介を準備しています。

公開は年明け2月頃の予定です。

ご期待下さい!

中讃地域農業高校の連携授業

2021年11月18日 17時48分

 中讃地域の農業高校の生徒を対象に、農業者自らが仕事紹介を行うことで農業現場の実情や課題を学び、地域農業への理解を深めることを目的として、本校1年生90名と飯山高校生1名が参加して、17日(水)5,6校時に中讃地区農業後継者クラブ主催で6名の農業者が授業していただきました。

DSC02540.JPG

DSC02546.JPG

DSC02551.JPG

DSC02584.JPG

この授業を受けて、「とてもいい話を聞くことができました。今後の、進路の参考にしたいと思います。」と大多数の生徒の感想にありました。

参加していただいた農業者の皆様方、ありがとうございました。

「生活と福祉」~白内障体験・点字名刺の作成~

2021年11月18日 14時24分

令和3年11月18日(木)①②限
3年総合選択「生活と福祉」の授業で、白内障体験・点字名刺の作成を行いました。四国医療福祉専門学校より、2名の先生にお越しいただきました。

●白内障体験
白内障の体験ゴーグルをつけて、塗り絵をしたり、おはじきを色別に分けたりしました。
視野がぼやけて、狭く、見えづらかったようです。

3.png 2.png

6.png
↑薄い色は、間違えてしまいました。

5.png
↑シイタケの色(茶色)の判断が難しく、紫色や黒色で塗ってしまいました。

●点字名刺の作成
点字を打つ経験ははじめてだったようで真剣に取り組んでいました。

7.png
↑点字は右から打つということを知りました。

8.png

貴重な体験ができました。

主基農経祭ご来場ありがとうございました

2021年11月13日 15時21分

あいにくの雨模様の中、本日の主基農経祭にご来場ありがとうございました。

HP02.JPG

農畜産物は、おかげさまでほぼ完売でした。

HP03.JPG

HP04.JPG

クラスや文化部などの展示や企画も盛況でした。

HP05.JPG

HP06.JPG

HP07.JPG

HP08.JPG

HP09.JPG

午後からは、天候も回復。

HP01.JPG

HP10.JPG

無事、主基農経祭を終了することができました。

日頃の農場実習や部活動での学びの成果を発揮できるいい機会となりました。

次の機会もまたのご来場をお待ちしております。

ミーモとチーモも「主基農経祭」

2021年11月12日 21時00分

いよいよ明日は主基農経祭です。

校内でも農場でも、各クラス各部門、各部活動がそれぞれ展示や即売の準備を進めています。

チーモ「二年ぶりの主基農経祭だから、みんな張り切っているね。」

ミーモ「そうだね。校舎の中から準備の様子を見ていこうよ。」

準備①.png 準備②.png

チーモ「正面玄関の入り口は、毎年装飾がきれいだね。」

ミーモ「ここは草花部門が毎年飾り付けをしてくれているよ。今年は葉ボタンが見事!」

草花専攻生「…寒いよー。私、ここでずーっと並べてます…」

ミーモ「…みんなが、見てくれるといいね♪」

チーモ「歓迎門の装飾はどうなのかなぁ。」

ミーモ「今年は1年B組がバルーンをたくさん使った装飾をするみたい。」

チーモ「ここで準備しているね。これを外に出すんですか?」

1年B組男子「そうです。でも今日は風が強いから、ここで一度組み立てて、明日外に出します。」

チーモ「きれいだなぁ。快晴の青空の下で風船を見たらきれいだろうなぁ。」

玄関を出たところの中庭では、生徒が落ち葉を掃除して、なにやら準備作業が進んでいます。

準備③.png

ミーモ「2年A組の顔出しパネルだね。中庭の敷石を利用した見事な配置!」

チーモ「…『写真を撮ってくれた人にはニンジンプレゼント』…!!。チーモがいちばんに並びます!」

奥を見ると、北館入り口の所に巨大なオブジェを発見!

準備④.png

ミーモ「おぉ、シンゴジラ!」

チーモ「大きくて怖いね。これはどこに置くのかなぁ。」

2年B組「これは完成したら、明日の朝、自転車置き場の近くに移動します。」

チーモ「なるほど、今年のお客さんはゴジラに迎えられるんだね。」

校舎の中でも、各クラスや部活の展示の準備が進んでいます。

準備⑤.png 準備⑥.png

準備⑦.png 準備⑧.png

ミーモ「1年D組は鑑定競技の体験が出来るみたい。展示の準備が進んでいるね。」

チーモ「農経生がいつもやってるやつね。」

ミーモ「1年生にとっては初めての主基農経祭だけど、どのクラスも凝っているなぁ。」

チーモ「1年C組はスライム作りだって。教室の外の装飾がかわいい♪」

ミーモ「こっちの広い教室は1年A組の『ナチュラルオブジェ』だよ。みんながどんぐりや松ぼっくりを使ってオブジェを作っているね。」

チーモ「これなんか、かわいいなぁ。…材料もいろいろ準備されているみたい。」

ミーモ「どんぐり、松ぼっくり、…黒大豆、ポップコーン、小豆…パスタ??」

1年A組の先生「黒大豆が使えるようになったら一人前だね。あれはフクロウの目玉にしか使えん…」

ミーモ「なるほど。奥が深い。」

チーモ「この教室に来れば、ナチュラルオブジェが作れるの?」

一年A組生徒「作れます。小学生とかでも作れるので、来てほしいなぁ。」

本館の3階は部活動やクラス展示が行われます。

準備⑨.png 準備⑩.png

ミーモ「2年C組が今年も動物紹介展示をしているよ。」

チーモ「農経で飼育されている動物のことが分かって勉強になるね。」

ミーモ「2年D組はビンゴゲームの準備が出来てるみたいだよ。」

チーモ「こっちも楽しそうだね。」

一方、2階の3年生の教室では、課題研究で調べたことがまとめられて展示されています。

準備⑪.png

ミーモ「今準備中だね。3年生は展示に即売に大変そう。」

チーモ「そうだね。それに、各クラスごとに学科の特徴がよく現れているね。」

ミーモ「それじゃ、農場の方に移動してみよう。」

準備⑫.png 準備⑬.png

農場に向かう道沿いにはコーンが並んでいます。

ミーモ「ここはたくさんの人が歩くところだね」

チーモ「路上駐車はダメ,絶対。交通安全第一でお願いしたいね。」

運動場では駐車場のライン引きが行われています。

準備⑭.png 準備⑮.png

準備⑯.png 準備⑰.png

チーモ「今年は運動場でも販売が行われるの?」

ミーモ「運動場では草花部門の,パンジーやビオラ、シクラメンを販売します。その隣にはデザイン部門の葉ボタンの寄せ植えを少し置くみたいです。」

チーモ「うわぁ、きれい。お花がたくさん!」

ミーモ「作物部門のお米も運動場での販売になります。コシヒカリやアキサカリを販売します。」

農場では野菜や果物の袋詰めが終わり、明朝の販売を待つばかりとなっています。

チーモ「これは全部明日売るんですか?」

果樹の先生「そうだよ。ここにあるのは柿です。」

ミーモ「こっちには野菜がたくさんありますね。」

野菜の先生「明日は体育館前で野菜や果樹を販売します。」

チーモ「たくさん種類がありますね。」

野菜の先生「明日はブロッコリー、レタス、キャベツ、大根、白菜、ニンジン、トマト、…それから、唐辛子、水菜、食べて菜、を販売する予定です。」

チーモ「最近お野菜の値段が上がって困りますよね。」

野菜の先生「白菜とトマトは200円。後は全部100円だよ!」

ミーモ「どれも新鮮でしかもお安い!」

準備⑱.png 準備⑲.jpg

準備⑳.png 準備_.png

チーモ「野菜や果物は他に何があるのかなぁ」

ミーモ「作物部門がサツマイモや、ポップコーン用のトウモロコシなんかを売るよ。あとは、動物科学科の『馬の蹄鉄』や、システム部門の『バーベキューコンロ』もおすすめだね。蹄鉄は僕も一個欲しいと思ってるんだよね。」

チーモ「ふーん、体育館周辺や前庭には、今年も大行列が出来そうだね。」

南農場でも、明日の準備をしているようです。

ミーモ「こんにちは。ここではなんの準備をしているんですか。」

作物利用の先生「味噌の整理券を切っているところです。…おいおい、ちゃんとまっすぐ切りなさい。」

作物利用専攻生「はい!」

準備_23.png 準備_24.png

準備_23.png 準備_26.png

チーモ「味噌はどこで売るんですか?」

作物利用の先生「明日は本校の中庭のテントで赤味噌、白味噌、黒大豆味噌を販売します。」

ミーモ「この整理券はそこでもらうんですか?」

作物利用の先生「はい。学校のテント付近で7:00~配布します。」

チーモ「明日は早起きしなきゃだね。」

南農場から本校に上がっていくと、加工室ではとってもいい匂いがしています。

チーモ「ちょっと加工室に行ってみようよ。」

ミーモ「なんかおいしそうな匂いがするね。何を作っているんだろう?」

加工室ではⅡ類の専攻生たちが販売の準備をしています。

チーモ「みんなは何を作っているんですか?」

Ⅱ類の専攻生「これは明日販売するパウンドケーキだよ。この黄色いのがカボチャで、こっちがサツマイモのパウンドケーキです。」

準備_27.png 準備_28.png

チーモ「焼きたてでおいしそう。…みんなは食べたくならないの?」

専攻生「…明日お客さんに食べてもらうぶんだからね。しっかり作らなきゃいけないんだ。」

チーモ「よくガマンできるなぁ…」

ミーモ「これはどこで買えるんですか?」

Ⅱ類の先生「中庭のテントで販売します。Ⅱ類ではパウンドケーキやジャム、漬物や梅干しを販売します。」

チーモ「こっちは何かなぁ…あ、クッキーだ♪」

準備_29.png 準備_30.png

準備_31.png 準備_32.jpg

Ⅲ類の先生「Ⅲ類も中庭のテントでクッキーやマドレーヌ、焼き肉のタレやぎんなんを販売します。」

ミーモ「焼き肉のタレにはⅡ種類あるって専攻生が言ってたよ。」

Ⅲ類の先生「そうなんです。実はリンゴの果肉を使ったものとナシの果肉を使ったものの二種類あるんです。」

チーモ「どっちがおいしいんですか?」

Ⅲ類の先生「どっちもおいしいから、たくさん買って食べてみて下さいね。」

ミーモ「今年の主基農経祭も目が離せないね。」

チーモ「ほんとだね。」

ミーモ「あ、校長先生だ。こんにちは。」

校長先生「こんにちは。今日は主基農経祭の準備を見学しているの?」

チーモ「そうです。ところで先生、今日はおしゃれなジャンパーを着ていますね。」

校長先生「あ、気づいてくれた?これは先生方でそろえた農経ジャンパーだよ。」

画像.png

ミーモ「なんか、いい感じ♪」

校長先生「明日からの主基農経祭では先生方もチーム農経で頑張るよ。」

チーモ「いい天気になって、たくさんの人に来てもらえるといいいですね。」

準備_.png

明日は主基農経祭

2021年11月12日 16時49分

明日に迫った主基農経祭。

本日は、全校生で準備に大忙しです。

Hp004.JPG

HP002.JPG

HP001.JPG

HP003.JPG

準備万端、整いました。

明日のご来場、心よりお待ちしております。

9:00開始~14:00終了です。

なお、農畜産物販売は、売り切れ御免です。

ご了承くださいますようお願いします。

英語スピーチコンテストに出場しました!

2021年11月10日 18時27分

 第15回香川県高等学校英語スピーチコンテスト【11月10日(水)実施】に出場しました。

 「私たちは地球温暖化を防ぐために牛肉を食べることをやめるべきでしょうか?」というタイトルで、以下の内容の発表をしました。

 反芻(はんすう)動物である牛のげっぷには地球温暖化の原因の1つであるメタンガスが含まれているため、牛肉を食べることは地球温暖化を助長するのではないかと考え、解決策を模索しました。アメリカとオーストラリアの共同研究で、ある海藻(カギケノリ)を牛のエサに混ぜることで、メタンガスの発生を82%削減する研究を参考に、今後、日本でも応用できるのではないかと主張しました。

 賞には届きませんでしたが、練習の成果を十分に発揮し、堂々と英語で自分の主張を伝えることができました!

 Good job!

P1090966 HP①.JPG

サンポートホール高松(小ホール)

P1090970 HP②.JPG

香川県高等学校新人大会相撲競技

2021年11月2日 22時34分

10月31日(日)、香川県営相撲場で香川県高等学校新人大会相撲競技が開催されました。

本校から4名の選手が出場し、気迫のこもった相撲を取りました。

4名のうち2名の選手が、全国選抜大会出場権を獲得しました。

応援ありがとうございました。

h2.jpg

h1.jpg

令和3年度 香川県高等学校新人大会なぎなた競技結果速報

2021年10月31日 18時49分

10月31日(日)本校体育館でなぎなた競技の新人大会が行われました。

本校からは2年生が3名出場し、激闘を繰り広げました。

開会式_png.jpg

【写真⒈開会式の様子】

団体戦競技、演技競技では惜敗したものの、

個人試合競技で入谷選手が見事3位入賞を果たしました。

表彰式_png.jpg  入谷と先生_png.jpg

【写真⒉表彰式】

顧問の大東先生はなぎなたの競技経験が豊富で、

その実績に裏打ちされた指導力には素晴らしいものがあります。

来年夏に全国高校総体・なぎなた競技が香川県で開催されるため

その運営準備に日々追われながらも、選手たちに関わってきました。

入谷選手もまた、自主的な練習を重ねて今回の結果を掴みとりました。

そして、他の選手2名も果敢に相手に挑み、健闘しました。

練習②_png.jpg  練習①_png.jpg

【写真⒊練習中の入谷選手】

来年の全国総体出場を目標にがんばって行きます。

今後とも応援よろしくお願いします。

農業クラブ全国大会④

2021年10月28日 13時35分

農業クラブ全国大会最終日。

兵庫県で3日にわたり開催された全国大会も今日で最終日を迎えました。

本日は神戸文化ホールで大会式典と閉会式が厳粛にかつ盛大に開催されました。

①_png.jpg ②_png.jpg

コロナ対策によってメインホールへの参加はできませんでしたが、ライブビューイングでこれまでの大会を振り返りながら各選手の栄光をたたえました。

前年度開催できなかったことを考えると本大会の開催は大変意味のある大会で閉会式はとても感慨深いものとなりました。

3_png.jpg 4 _png.jpg

5_png.jpg 7_png.jpg

10.png

今回、応援をくださいましたみなさんありがとうございました。

「生活と福祉」~健康生活支援講習会~

2021年10月28日 11時47分

10月28日(木)①②限

3年生総合選択「生活と福祉」の授業で、健康生活支援講習会(第3回)を行いました。

「日本赤十字社香川県支部推進事業課」より、4名の先生にお越しいただきました。

●前回の復習(ベッドメイキング)

1.png

●寝返り・起き上がり一部介助(片麻痺の場合)

2.png

●車いすの基本操作(広げ方・たたみ方)

3.png

●車いすの移乗(片麻痺の場合)

5.png

7.png

●車いすの移動(段差の越え方)

8.png

9.png

車いすの操作方法は思っていたよりも難しかったようです。苦戦しながらも、教わったことを一生懸命実践できました。

日本赤十字社の先生をお招きした第1回から第3回までの講習で学んだことをこれからの生活で活かしてほしいと思います。