7月31日(水)、本校にてオープンスクールが実施されました。

午前・午後と合わせて90名近くもの中学生とその保護者の方が参加してくださいました。
商業科は、最初に科の説明をしたあと、模擬授業を体験していただきました。
授業は、個人商店の店主になったつもりで、注文書と小切手の作成をしようという内容で、

インターネットで仕入れたい商品を探し、合計が300万円以上500万円以下になるように注文個数を考えました。

慣れないエクセルの操作に戸惑う中学生を見て、普段当たり前に操作している本校生徒達も、
最初はこうだったなと、逆に本校の生徒達の成長を感じ、頼もしく思いました。
注文書を作成し終えたあとは、決済手段として小切手を作成しました。

教材用の小切手用紙に、必要事項を書き込み、チェックライターを使って金額を印字し、
押印もしてもらいました。


ご参加いただいた中学生とその保護者のみなさん、手伝いに来てくれた志度高生のみなさん、酷暑の中、お疲れさまでした。
商業は経済活動には欠かせない科目です。「ご飯を食べる」、「欲しいものを買う」など普段あたりまえにやっていることを
商業の視点で見てみると、色々な気づきがあります。
中学生のみなさん、志度高校で商業を学んでみませんか?
地域商業研究班では、今年度、飯田桃園さんとコラボして商品開発を進めています。本時は、桃の枝を使ったチーズの燻製を試作してみました。
長い時間をかけて燻したほうが、美味しいチーズができたようです。
今後は他の木と比較しながら、桃の木ならではの美味しさがあれば、商品化を進めます。



いよいよゴールデンウイーク後半が始まります。商業科1年1組のコミIの時間に、"Do you have any plans for the GW?"とお互いに会話しました。

"I'm going to my grandmother's house in Tokushima. I'm looking forward to seeing her."
"I'll come to school because of the club activity. I'm a member of the Japanese archery club."
"I'm going to play soft tennis with my teammates. It'll be fun!" など、皆さまざまな予定があるようでした。
Have a good GW!
志度高校 商業科3年生の授業のひとつである「課題研究」は、以下の4つのテーマに分かれて活動をしています。
- 志度高デパート
- 地域商業研究
- 秘書・資格取得
- コンテンツ制作
その活動の様子をお伝えするページを新設しましたので、下記リンクからご覧ください。
令和6年度 商業科課題研究のページはこちら
1年情報処理の授業では、タイピングの練習をしています。正しい指でキーボードを打てるようになるために、ひたすら練習です。

ローマ字入力の練習も始めました。

コミュニケーションIのL1のタイトルは、"Breakfast around the World"です。
商業科1年1組のコミIの授業で、今朝食べた朝食について、ロイロノートを使ってシートを作成しました。あまり時間がなかったので綴りのチェックはできませんでしたが、、皆何を食べたか思い出しながら工夫して書いてくれました。以下は、提出してくれたシートの一覧です。提出順に提示しています。

そのあとで級友と何を食べたかについて話しました。書いたシートを見せながらだったので盛り上がりました。

皆朝ごはんを食べてきていたようで安心しました。朝ごはんは1日の活力のもとです。簡単なものでもいいので、毎朝食べてきてもらいたいです。
今年度最初の2-1の英語コミュニケーションIIの授業で、標記のトピックについて級友と英語で話しました。愛媛に行った人、大阪に行った人、部活動で遠征に行った人と、様々でした。
そのあと10人くらいの人に発表してもらい、聞き取ってタブレットに書き込みました。
みな積極的に活動できており、頼もしく感じました。これから1年間頑張りましょう。 

2月15日(木)、商業科1年生を対象にビジネスマナー講習会が行われました。
講師は、オフィス後藤の後藤ケイ子先生です。来年度2年生になってから行うインタビューシップに向けての事前指導の一環で、マナーの必要性についてお話をしていただき、接客応対や電話応対のマナーを実践をまじえて指導していただきました。

①マナーとは何か、挨拶や言葉遣いについて
日頃から自分のことは自分ですることで周りが見えるようになり、いろいろなことに気がつく人間になれること、自分は学校の代表であることを常に自覚し、挨拶や服装をきちんとしないといけないことなど、改めて普段から気を付けて生活するべきことを学びました。
また、言葉遣いは急には身につきません。今から尊敬語や謙譲語を意識して使うようにして身につけたいです。

②接客応対のマナーについて
商品を購入する場面を2人組で実践しました。言葉遣いや商品やお金の渡し方を学びました。

③電話応対のマナーについて
実際に電話機を使用して、インタビューシップ先の企業に電話をかけるという設定で実践練習をしました。
名前の名乗り方、取り次ぎの仕方、用件の復唱の仕方など教えていただきました。
初めての電話応対でしたが、声の大きさやしゃべり方を褒めていただきました。


本日のビジネスマナー講習会で学んだことを、これからの生活の中やインタビューシップ、就職後に生かしていきたいです。
後藤先生、ありがとうございました。
地域商業研究班の今年度の取り組みを、2つの会で発表してきました。
令和5年12月15日(金)
大会名:Make a Move 2023 IN SANUKI ~一歩ふみ出そう!さぬき市内の高校生 SDGsプロジェクト~
主催:さぬき市商工会
これまでの取り組みをSDGsの観点でまとめたものを4名の生徒が発表し、「優秀賞」をいただきました。


令和6年1月6日(土)
大会名:令和5年度(第19回)かがわの高校生地域創生ビジネスアイデアコンテスト
主催:かがわの高校生地域創生ビジネスアイデアコンテスト実行委員会
これまでの取り組みをビジネスアイデアの観点でまとめたものを7名の生徒が発表し、「優秀賞」と「一般社団法人 香川県中小企業家同友会賞」を受賞しました。


先週15日(金)3年課題研究の授業で、オフィス後藤の後藤ケイ子先生によるビジネスマナー研修講座が行われました。対象は資格取得・秘書検定講座の生徒8名です。
【新社会人としての心構え】
まず、仕事をしていく上で大切なことや企業が求める人材についてお話しをしていただきました。
特に人間関係の大切さを改めて実感しました。
コミュニケーション能力を高める、自分のことは自分ですること等、今からできることがたくさんあると思いました。
【来客応対】
これまでに自分たちでビジネスマナーについて調べ、授業を行う活動をしてきたので、大体の流れやポイントは理解していましたが、後藤先生には細かい気配りや声の掛け方を丁寧に教えていただきました。
ドアの開け閉めの仕方、失礼のないお茶の接待の技術には驚きました。
【テーブルマナー】
テーブルマナーでは洋食マナーの基本を教えていただきました。服装のマナーやナイフとフォーク、ナプキンの使い方を学びました。そして、実際にナイフとフォークを使って果物を食べて実践しました。
お茶の出し方やテーブルマナーの実践では細かい決まりがいろいろとあり、難しかったですが、とても勉強になりました。今からできることをしっかりして、社会人になった時に生かして行きたいと思います。
後藤ケイ子先生、どうもありがとうございました。