本日の授業の1コマ
本日は、食農科学科2年生の授業です。
テーマは、「藁苞(わらづと)納豆をつくる」。
さまざまな条件で納豆をつくる実験です。

○材料は、次の通りです。
A.熱湯殺菌消毒した藁苞(わらづと)
B.熱湯殺菌消毒していない藁苞(わらづと)
C.水で茹でた黒豆
D.市販の納豆に水を加え、撹拌したあと濾過した液体
E.市販の納豆
◎条件は次の通りです。
①A.にD.をかけてC.をくるむ
②A.にD.をかけたC.をくるむ
③A.にE.を少量加えたC.をくるむ
④A.にC.をくるむ
⑤B.にC.をくるむ
①~⑤のどれが、おいしい納豆になるのか、ならないのか?
はたまた、とんでもない結果になるのやら?
まずは、MS Teamsを使用して各グループの予想合戦です。

☆結果発表
①~③は、おおかたの予想通り、おいしい納豆ができました。
④は、菌があまりいないかなという予想がありましたが、ちゃんと納豆になっていました。
⑤は、雑菌まみれの発酵ではなく腐敗するのではという、おおかたの予想を裏切り納豆ができていました。

最後にMS Formsを使用して、考察や課題クイズへの解答を各グループが提出して授業終了です。

「藁苞納豆」と「ICT」のコラボレーションでした。
第1回農業鑑定競技を行いました!


生徒は一生懸命問題を解いていました!
今日の1時間目、3年生は就職希望者と進学希望者に別れてLHRを行いました。
就職希望者は、進路指導主事から就職試験までの流れや求人票の見方についての説明を聴きました。

進路の手引きを見ながら丁寧に説明してくれたので、少しずつ実感がわいてきました。
進学希望者は教育実習に来ている大学生から、進学の意義や大学生活の様子についての話を聴きました。

写真をたくさん見せてくれたので、大学生活がイメージできて勉強になりました。
第6回 チーモの「南農場のトウモロコシと小玉スイカ」
第7回 ミーモの「谷水田の通路の補修」
を更新しました。
今回も写真のどこかに、ちょっとだけ油断をしてしまったミーモとチーモが
それぞれ1カ所ずつ隠れています。
写真の中のミーモとチーモを探しながら、農経生の様子をご覧下さい。
6月3日(木)①②限
3年生総合選択「生活と福祉」の授業で、
健康生活支援講習会(第2回)を行いました。
「日本赤十字社香川県支部推進事業課」より、4名の先生にお越しいただきました。
●前回の復習(ベットメイキング)

●自然な動き(寝返り・起き上がり)

●一人で起き上がる方法(片麻痺の場合)
「うまく体の反動を使って・・・」

「よいしょ!なかなか難しいなぁ」

●寝返り・起き上がり一部介助(片麻痺の場合)


身体の動き方を知って無理に力を使うことなく、介助する方法を学ぶことができました!
5月28日(金)に県総体の壮行会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、事前に撮影した出場選手の抱負、校長先生激励の言葉、生徒会激励の言葉を各教室で視聴しました。