活動記録

本日の授業の1コマ「納豆」

2021年6月15日 17時04分

本日の授業の1コマ

本日は、食農科学科2年生の授業です。

テーマは、「藁苞(わらづと)納豆をつくる」。

さまざまな条件で納豆をつくる実験です。

○材料は、次の通りです。

A.熱湯殺菌消毒した藁苞(わらづと)

B.熱湯殺菌消毒していない藁苞(わらづと)

C.水で茹でた黒豆

D.市販の納豆に水を加え、撹拌したあと濾過した液体

E.市販の納豆

 

◎条件は次の通りです。

A.D.をかけてC.をくるむ

A.D.をかけたC.をくるむ

A.E.を少量加えたC.をくるむ

A.C.をくるむ

B.C.をくるむ

 

①~⑤のどれが、おいしい納豆になるのか、ならないのか?

はたまた、とんでもない結果になるのやら?

まずは、MS Teamsを使用して各グループの予想合戦です。

 ☆結果発表

①~③は、おおかたの予想通り、おいしい納豆ができました。

④は、菌があまりいないかなという予想がありましたが、ちゃんと納豆になっていました。

⑤は、雑菌まみれの発酵ではなく腐敗するのではという、おおかたの予想を裏切り納豆ができていました。

最後にMS Formsを使用して、考察や課題クイズへの解答を各グループが提出して授業終了です。


「藁苞納豆」と「ICT」のコラボレーションでした。

ひまわり開花【3年生課題研究】

2021年6月11日 18時40分

環境園芸科 草花部門より


課題研究で栽培していた切り花用のひまわりが開花しました。

1鉢の栽培本数を変えて、草丈や茎の太さ、花の大きさにどのような差がでるか調べています。

 




今回は花屋さんに農場へお越しいただき、アレンジメントや生け花に適した花のサイズや出荷時の注意点などを教えていただきました。

今回開花したひまわりは大きくなりすぎて、テーブルサイズのアレンジメントには向いていないものになってしまいました。

大きくなりすぎた原因は肥料の与えすぎだから、次は肥料を少なくしてみるといいとアドバイスをいただきました。

比べてみると大きさの違いは歴然です、、、

 


最後にひまわりを使った素敵なアレンジメントを作ってくださいました!

 


次こそはアレンジメントに適した大きさのひまわりにすることを目標に、さっそく種まきをしました。

大きくなりすぎた花は、草花専攻の生徒たちが大切に持ち帰ってくれました!

 

第1回農業鑑定競技

2021年6月11日 17時00分


第1回農業鑑定競技を行いました!





生徒は一生懸命問題を解いていました!

3年生 進路指導LHR

2021年6月11日 16時20分

今日の1時間目、3年生は就職希望者と進学希望者に別れてLHRを行いました。


就職希望者は、進路指導主事から就職試験までの流れや求人票の見方についての説明を聴きました。



進路の手引きを見ながら丁寧に説明してくれたので、少しずつ実感がわいてきました。




進学希望者は教育実習に来ている大学生から、進学の意義や大学生活の様子についての話を聴きました。

 


写真をたくさん見せてくれたので、大学生活がイメージできて勉強になりました。

本日の授業(書道)の1コマ【農経ICT活用教育推進モデル授業】

2021年6月10日 14時41分

農経ICT活用教育推進モデル授業です。
1年生の「書道Ⅰ」の授業で実施しました。
本日の課題は、「牛橛造像記」でした。

まずは、「牛橛造像記」の印象について確認です。




MS teamsにて、本校の「拓心寮」前に待機している教員と生中継です。
寮門の銘板を写し、実際に「牛橛造像記」の書体が使用されているのを確認しました。


寮務主任が登場し、「牛橛造像記」の印象と重ねて、理想の寮生像を語ります。


そのうえで、「拓心」の創作です。


最後にMS teamsを使って、自己評価を入力・提出して本時の終了です。
「書道」と「ICT」のコラボレーションでした。

第61回香川県高等学校総合体育大会

2021年6月10日 13時54分

第61回香川県高等学校総合体育大会に参加し、奮闘しました。
陸上部、相撲部、なぎなた部、自転車部の選手が四国高等学校選手権大会に出場することが決まりました。四国高等学校選手権大会でも頑張ってください。
















シクラメンの底面給水用不織布取り付け

2021年6月7日 16時58分

環境園芸科 草花部門より

本校で栽培しているシクラメン灌水は、底面給水による灌水を行っています。
鉢底に不織布を取り付け、鉢底から水を吸水させる灌水方式です。
ロールになっている不織布に2㎝×12.5㎝のラインを引き、ハサミでカットしていきます。
 
 

鉢底の穴に不織布を差し込み、長さを調整して、シクラメンを植えれば底面給水の準備完了です。
 

【一年生実習】ニチニチソウの鉢上げ

2021年6月7日 14時06分

環境園芸科 草花部門より

一年生の実習で、ニチニチソウの鉢上げをしました。
土を入れたポットに穴をあけ、セルトレーから取り出した苗を植えていきます。
生徒たちが真剣に取り組んでくれたおかげで、時間内にすべての鉢上げを終えることができました!
 

 

今回鉢上げしたニチニチソウは7月中旬に開花し、花市場へ出荷する予定です。
本校では、4月から7月まで毎週出荷できるように種まきや鉢上げの時期をずらしており、
今回が今年度最後の鉢上げになります。

隣の棚では今週出荷予定のニチニチソウが開花しています。
(一般販売も行っております)
 

ミーモとチーモ2021 更新のお知らせ

2021年6月4日 13時48分
第6回  チーモの「南農場のトウモロコシと小玉スイカ」
第7回     ミーモの「谷水田の通路の補修」

を更新しました。

今回も写真のどこかに、ちょっとだけ油断をしてしまったミーモとチーモが
それぞれ1カ所ずつ隠れています。
写真の中のミーモとチーモを探しながら、農経生の様子をご覧下さい。

「生活と福祉」~健康生活支援講習会~

2021年6月3日 18時41分

 

 

6月3日(木)①②限

3年生総合選択「生活と福祉」の授業で、

健康生活支援講習会(第2回)を行いました。

 

「日本赤十字社香川県支部推進事業課」より、4名の先生にお越しいただきました。

●前回の復習(ベットメイキング)
 

●自然な動き(寝返り・起き上がり)


●一人で起き上がる方法(片麻痺の場合)
うまく体の反動を使って・・・」
 

「よいしょ!なかなか難しいなぁ」


●寝返り・起き上がり一部介助(片麻痺の場合)




身体の動き方を知って無理に力を使うことなく、介助する方法を学ぶことができました!

おもちゃも実習に役立っています

2021年6月3日 17時50分

これから日差しの強い季節になるので、遮光ネットの取り付け作業を行いました。
50%遮光で光を反射するシルバーのネットをハウスに乗せ、

  


ネットがずれないようにサイドをスプリングで留めました。




最後に風で飛ばされないようにハウスバンドで押さえます。
ここで役立つのが、ボールを飛ばすおもちゃのボールランチャ!
これでハウスバンドをハウスの反対へ飛ばして固定します。

   


これで完成!ハウスの中は少し涼しくなります。

ギター弾き語り発表会

2021年6月2日 16時25分

本日、2年生の音楽の授業で、ギター弾き語り発表会(曲は糸)がありました。
みんなステキでした。
感動しました。











県総体壮行会

2021年5月29日 11時05分

5月28日(金)に県総体の壮行会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、事前に撮影した出場選手の抱負、校長先生激励の言葉、生徒会激励の言葉を各教室で視聴しました。
県総体に出場する8つの部活動(相撲部・自転車部・剣道部・卓球部・バドミントン部・なぎなた部・弓道部・陸上部)、52名の選手の健闘を各教室から祈りました!










校長先生は激励の言葉の最後に、「若い力」を歌ってくれました!

防火防災訓練

2021年5月25日 11時41分

本日、火災に備えての避難訓練を実施しました。


リアリティーを追求して職員が煙を発生させました。

1年生の数名は、校舎の3階から避難用シューターを使って中庭に避難しました。

感染症予防対策のため、学年ごとに避難場所を別にしての実施です。
備えあれば憂い無し。