活動記録

桜満開! 仔馬誕生!!

2021年3月31日 17時21分

桜が満開になりました。
ご覧ください。
【加工室南側の桜です】


【運動場の桜です】


【見本園の桜です】



【太鼓場の桜です】


【寮の桜です】




3月、仔馬(オス)が生まれました。
日に日に大きくなっています。
成長のスピードが速いです。


本日も、本校のホームページをご覧いただき有り難うございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。

校内企業説明会

2021年3月16日 17時15分


今日は2年生を対象に校内企業説明会を行いました。
協力してくださった会社は
木下農園様、(株)マルヨシセンター様、坂出機工(株)様、さぬき丸一製麺(株)様です。

【木下農園】

農業法人はそこに働きに来ている人がいるので、

一年中なにかしらの作付けや収穫があるように

生産スケジュールが考えられていることが分かりました。

農業に関心のある人や,独立して農業を志す方が働きに来てくれているが、

その多くが農業未経験者の方々だということで、

「将来、農業をしたいという人は、

まずはベテランさんのところで学ぶのがいい。」

とうアドバイスをいただきました。



【(株)マルヨシセンター】

小売業という仕事の説明をしていただき勉強になりました。

スーパーで売り場の責任者を任されるということは、

商店街で専門店の店長を任されるようなもので、

そう考えると自分の小さなお店が持てる、ということだ。

「小さなお店」といっても、年間数億円の売り上げがあるわけで、

そう考えると、責任感ややりがいを感じられる仕事なのだろうなぁ、と思いました。



【坂出機工(株)】

働くことや就職活動に対する考え方のアドバイスが参考になりました。

「現在高校で身につけた技術や知識が社会に出てすぐに役に立つか、

というとそうとも限らない。

今は高校生活を満喫することが大事。

就職活動をするときは、身近な大人のいうことに耳を傾けるのもよいが、

直近三年ぐらいの先輩の話を聞くのが一番いい」

という話が参考になりました。




【さぬき丸一製麺】

「製造業といってもいろいろな業種があり、

その業種の中にもいろんな会社がある。」

というお話を聞き、

冷凍パスタやそうめんを作る工程を説明するビデオを見て、

食品製造業で気をつけることなどのお話を聞きました。

単純な作業の中に細心の注意が必要であったり、

機械化できそうな工程に人の手や目を入れることが

高い品質を維持することにつながるということが分かりました。

 

         
卒業後の進路を考える良い機会になりました。   

お忙しい中、説明に来てくださった企業の皆様、ありがとうございました。

1, 2年生進路説明会

2021年3月15日 16時12分

本日、1・ 2年生進路説明会が行われました。

県内各地の専門学校から講師の先生をお招きし、
いろいろな分野の実習や講義を体験しました。

           
【調理】「バイピングにチャレンジしよう」   【建築】「建築模型を作ってみよう」

           
【自動車】「車両整備の第一歩~日常点検」     【看護】「看護師の仕事をのぞいてみよう」


 
【アニメ・マンガ】「キャラクターの年齢別描き分け」
 
            
【美容】「ヘアアレンジ体験」   【動物】「わんちゃんのお手入れ」


また、県外の大学や専門学校とはタブレット端末を利用して
オンライン説明会を行いました。

 
【農学・酪農】Zoomでのオンライン説明会の様子



また、就職希望者には就職試験のスケジュールや高校時代にするべきことについて
講話をしていただきました。



有意義な説明会になりました。

FFJプロジェクト・意見発表校内発表会

2021年3月15日 09時28分

3月12日(金)3,4校時を利用してFFJプロジェクト・意見発表校内発表会が開催されました。


プロジェクト発表というのは、各専攻で取り組んでいるプロジェクトの研究内容をまとめて発表するものです。12ある専攻のなかで、3つの専攻が県大会で発表します。今日はその予行練習です。

また、意見発表は、日頃の実習や生活で感じている身近な問題や将来の課題など、農業に関する自分の意見を発表するものです。冬休みの宿題で、1,2年生全員が作文を書きました。
そして各クラスから代表が選ばれ、その中から県大会に出場する3名が決まります。今年度は意欲的に参加してくれた生徒が多く、14名の参加者がいました。
     

  
★緊張しながらも、一生懸命発表してくれました。

  
★プロジェクト発表は各部門、とても興味深い内容でした。

★審査する先生たちも真剣です。



今回代表に選ばれた3名とプロジェクト発表者は、7月に開催される県大会に出場します。県大会にむけて、いい発表ができるよう準備を進めていきます。

同窓会記念品として茶華道部に御園棚(みそのだな)を頂きました。

2021年3月12日 16時35分


同窓会より茶華道部御園棚(みそのだな)を頂きました。
御園棚は、いすに座り、お点前をする立礼(りゅうれい)式の棚の一つです。





組み立ての方法も教えていただきました。







新しい茶道具を前に部員も目を輝かせています。
より一層、お点前の練習を頑張りたいと思います。

シトラスリボンを綾川町役場と香川県教育委員会に届けました!

2021年3月5日 16時56分

綾川町役場香川県教育委員会事務局

「シトラスリボン」
を届けました。



代表生徒が綾川町長にリボンをお渡しし、町役場に来られた方にも配布していただけるようお願いしました。

 


香川県教育委員会事務局で本校での取り組みを報告し、
工代教育長にリボンをお渡しすることができました。



 

人権・同和教育課にも伺い、髙倉課長にリボンをお渡ししました。




『シトラスリボンプロジェクト』の輪が広がることを願っています。

 



 

ミーモとチーモの農業体験日誌 第19回をアップしました!

2021年3月5日 11時08分

ミーモとチーモの農業体験日誌
第19回 チーモの「ミカンの缶詰作り」をアップしました。 
今回は加工室にある「巻締機」の動画付きです。
トップページ右上の「ミーモとチーモの部屋」をクリックしてください。

令和二年度卒業証書授与式

2021年3月1日 17時58分

本日、晴天の春空の下、
令和二年度香川県立農業経営高等学校の卒業証書授与式が
執り行われました。



本日、卒業証書を授与されたのは107名の卒業生です。

  
 
 
コロナ禍での卒業式ということで、
参列者が最小限に絞られ、式辞なども短縮されましたが、
107名の卒業生たちはたくさんの保護者の方々と先生方に見送られ、
堂々と胸を張って、母校を巣立っていきました。

卒業生のみんなの進路は様々ですが、
一人一人の将来に幸多からんことを祈ります!!

二月中旬のある日のことです

2021年2月18日 12時29分

二月中旬のある日のことです。

農経高校の窓から南を眺めると、遠くの山々が真っ白になっています。

チーモ「今日は寒いねえ。」

チーモは、野菜の専攻生が作った農経産乳酸菌いちご「さぬきひめ」を食べながら、そうつぶやきました。

ミーモ「昨晩からの雪で、まんのうや塩江の方は真っ白らしいよ。こんなに寒いけど、今日も農場では農経生が作業をしているのかなぁ。」

ミーモは食農科学科畜産利用の専攻生が製パン実習「ロールパンの製造実習とその応用」で作ったあんパンにかじりつきながら、パソコンの画面を見ています。

ミーモ「今日の晩ご飯は何にする?」

チーモ「今日は寒いし、おいしそうな白ネギがあるから、湯豆腐でも食べようよ」

チーモは農場の牛舎裏の畑で農場長と生徒が作った、とても太くて立派な白ネギを見ながら答えました。

ミーモ「ねぇ、これ見て!」

農経高校のHPを見ていたチーモがパソコンの画面を指さして言いました。

チーモ「なになに??…」

チーモが画面を見てみるとモニターには見慣れた画面がうつっています。

 
 
チーモ「これって、農経高校のホームページの画面だね。」

ミーモ「そうだよ。ここをよく見て!!」

チーモがよく見てみると
 


チーモ「うわぁ!こんなにたくさんの人がホームページを見てくれているんだね。」

ミーモ「そうだよ、チーモ。僕たちもこんなところでのんびりしている場合じゃないよ。」

チーモ「よし、さっそくみんなの実習の様子を見に行こう。加工室でミカンの缶詰を作っているようだから、これから見に行ってみるよ」




いつもHPを見て下さっている皆様、ありがとうございます。

今後とも応援よろしくお願いします。


2年生人権LHR

2021年2月15日 14時35分


2月12日(金) 2校時 体育館にて2年団の人権LHR『人権について考える かがわ健康福祉機構 長寿社会部の先生方をお呼びして』と題した出前講座が行われました。講師の安田さん、藤原さんによる大変解かりやすく丁寧な説明により、高齢者疑似体験「うらしま太郎」を代表生徒(人権係り)10名がさせていただきました。眼鏡、ヘッドホン型耳栓、荷重チョッキ、靴型サポーター等身体に装着すると、80歳くらいの感覚が体験でき、人権係りは、苦労しながら周りの生徒たちに様子を伝えていました。参加生徒からは「今後、高齢者の方々のお手伝いを、優しい心で接していきたい」といった声が聞かれた。