活動記録

アグリバスツアーに参加しました

2021年2月3日 07時36分


1月23日(土)に本校生徒14名がアグリバスツアーに参加しました。
【西讃コース】モリヒロ園芸→中大→森末牧場→竹内農場
【東讃コース】森のいちご→将基酪農→グリーンフィールド→辻村ナーセリー
あいにくの雨の中、県内各地の農業法人を訪問し、
意欲的に農業に取り組んでいる方のお話を聞き、
施設内を見学させてもらいました。
 

三木町の「森のいちご」は四国一の来場者数を誇っています。
山間のいちご園までわざわざ来て下さるお客様に「最高の思い出」をお届けするために
いろいろ工夫されているという説明をお聞きし、いちご園や、育苗ハウスを見学しました。
 

  

香川町の「将基酪農」では圧巻の規模の大きさに驚きました。
牛舎の広さ、搾乳機の大きさ、そしてうずたかく積まれた堆肥の山に驚き、
たくさんの子牛に癒やされました。

 


綾川町の「グリーンフィールド」ではネギやアスパラなどの栽培に力を入れているそうです。
収穫から出荷まで人の手で時間をかけてする作業を見直し、
データ化、機械化で効率化を図っています。
「難しい作業」を繰り返し「練習」してできるようになると、
その作業が「楽しさ」に変わり、その作業に「やりがい」を感じると、
「効率化」につながっていく、という話が印象的でした。
 



綾歌町の「辻村ナーセリー」では菊の周年出荷栽培について
菊のハウスの中で説明を聞きました。
品質を上げるためのこだわりや、タブレット端末を使った栽培管理など、
今時の農業の実践を目にして大きな刺激になりました。
 



どの施設も勉強になりました。

香川県学校農業クラブ連盟 幹部講習会を開催

2021年1月31日 07時55分

 令和3年1月29日(金)、農業経営高校拓心寮において令和2年度香川県学校農業クラブ連盟 幹部講習会が開催されました。
 参加した高校は、農業経営高校、石田高校、高松南高校、飯山高校、笠田高校でした。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため縮小した形での開催となり、主な内容は①各校の農業クラブの紹介、②班別討議・発表でした。

<開講式>


<各校の農業クラブの紹介>
本校の生徒が令和2年度の取組として校内意見発表会や収穫感謝祭、鑑定競技会等について説明しています。


<班別討議>
今年度の班別討議の題目は次の通りでした。
(事前に農業クラブ員から班別討議題目を募集して決定したものです)
 ☆1・2年生
  1班「中学生に農業高校の良さをアピールするために何ができるか」
  2班「各校でFFJの活動を活性化させるために何ができるか」
  3班「卒業後も農業に関わっていく人を増やすために何ができるか」
  4班「地域の方に農業高校の良さを知ってもらうためには何ができるか」
  5班「食品ロスを減らすために農業高校生としてできることは何か」
 ☆3年生
  「農業クラブ役員として後輩に伝えたいこと」





各班とも活発な討議が行われ、最後にまとめの発表をしました。

短い時間でしたが、たいへん有意義な講習会となりました。
参加した農業クラブ員の皆さん、お疲れ様でした。

課題研究発表会を行いました。

2021年1月22日 18時24分


令和2年度課題研究発表会を行いました。
期日:1月19日(火)3~4時間目 食農科学科
   1月21日(木)3~4時間目 農業生産科、環境園芸科、動物科学科


食農科学科の生徒が発表しています。



農業生産科の生徒が発表しています。



環境園芸科の生徒が発表しています。



動物科学科の生徒が発表しています。

どの学科の専攻生も一生懸命発表しており、
1年間の研究の成果が十分あらわれた内容でした。
3年生の皆さんお疲れ様でした。

ソックスエイドを体験‼

2021年1月15日 18時52分

令和3年1月13日(水)3年生 総合選択 
キャリア教育充実事業 プロを講師とした授業「生活と福祉」

四国医療福祉専門学校 介護福祉学科講師の先生にお越しいただきました。

★ 高齢者の疑似体験グッツを装着して、杖を使っての「歩行体験」をしました。

 肘や膝が曲がりにくく、重りは足が上がりにくいので、とても歩きにくかった。
 
 杖  の 位 置   杖は20cm横・20cm前の位置!
 使    い 方   杖を前に、杖と反対の足を前に、杖側の足を前に!

 段 差 を 上 る  杖→健康な足→麻痺のある足 の順番で!
 段差を降りる  杖→麻痺のある足→健康な足 の順番で!


★★ 「創作介護用具(ソックスエイド)」の作成をしました。

馬も防寒

2021年1月14日 09時47分

寒い日が続いています。
馬も人と同じで防寒着を着ます。
もちろん、馬術部員が寒い日に着せてあげるんです。
ですから、馬は体調を崩さず元気です。
防寒着を着ている馬、カワイイですよ。
ご覧ください。

キングデザイヤー号


ウォルター号


ブラント号

明けましておめでとうございます!

2021年1月1日 10時23分

明けましておめでとうございます。

今年も、本校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。

本日は、農場当番(養牛)と馬術部の様子を写真で報告します。

生徒は、いつもと変わりなく、牛や馬の飼養管理をしっかりと行っています。

<農場当番>









<馬術部>







新しい年を迎えるにあたり、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。





中・四国高等学校馬術競技大会が開催されました

2020年12月20日 16時04分

本日(12/20)、本校において中・四国高等学校馬術競技大会が開催されました。

本校生徒の入賞者は次のとおりです。
入賞おめでとうございます!
L級障害飛越競技 C  第1位 田代さん (アルト号)
L級障害飛越競技 E  第2位 藤澤さん (アルト号)
ジムカーナ競技     第1位 北原さん (ブラント号)
ジムカーナ競技     第2位 小泉さん (パトラッシュⅡ号)

馬術部員全員が競技の準備や片付けを行い、大会を成功させました。
よく頑張りました。

以下、大会に出場した本校生徒の写真です。ご覧ください。








人権講演会を実施しました

2020年12月16日 14時47分



 12月16日(水) 2、3校時 体育館にて『あることを ないことにしない』と題した講演会を実施しました。
 講師は徳島県から大湾昇先生をお迎えしました。生徒にとって身近な話題(趣味のマンガ)、生い立ちのお話、差別への気づき、さらに真正面から向き合われていくエピソード、これまで出会われた生徒さんの生々しい事柄を通じていじめ問題の本質に触れるお話など、素晴らしい講演でした。また、お会いしたくなる魅力的な先生でした。

学校保健委員会にて・・・生徒保健委員が発表しました!

2020年12月9日 12時00分

12月3日に学校保健委員会が開催されました。
学校医の溝渕先生、学校歯科医の藤本先生、学校薬剤師の平松先生、PTA役員の方々に参加していただきました。

生徒保健委員の代表3名が「新型コロナウイルス感染症と私たちの日常」のテーマで発表しました。

発表の様子です。

学校医の先生方から「自分の身は自分で守ることが大切です。寮生活において、ひとりの空間ではマスクを外してリラックスするようにし、人と共用する場所ではマスクをつけるようにしているなど自分たちで考え行動できているのがすばらしい。」とご講評いただきました。


PTA会長さんからも「学校や寮での感染症対策の様子がよく分かった。」とコメントいただきました。

発表を終えて生徒保健委員からは、学校医の先生方の話を聞いて、改めて手洗い、マスク、換気の大切さを実感しました。また、マスクの付け方にも注意が必要なことが分かりました。
自分も相手も大切にするためにしっかり感染症対策を行っていきたいと思います。などの感想があがりました。

高品質有機入り肥料「ひめユーキ」を寄贈していただきました

2020年12月7日 17時15分


Shikokuブランド株式会社様の仲介により、本校に高品質有機入り肥料
「ひめユーキ」が(株)日本有機四国様から寄贈されました。

寄贈式日程 12月7日(月)14:00~校長室


  
(株)日本有機四国の大石社長から、本校農業クラブ会長の土井君に
肥料の目録の代わりに肥料の袋が手渡されました。

「この肥料は、果樹や野菜の栽培に使用し、一般的な肥料との違いなどを
調べ課題研究で研究したいと思っています。」(土井君)

  
この日いただいたのは、15kg入りの肥料が200袋!!
トラックからおろして、農場の倉庫の軒下に保管しました。
 
今後、この高品質有機入り肥料「ひめユーキ」を活用し、今まで以上に
品質のよい農産物を生産し、環境にやさしい農業を行っていきたいと思
います。

(株)日本有機四国様、ありがとうございました。