高校総体代替大会 なぎなた競技
2020年7月29日 14時22分
令和2年度 香川県高等学校総合体育大会(代替大会)なぎなた競技が
7月24日(金)スポーツの日に、琴平高校体育館で開催されました。
私たち農経高校は、団体の部 準優勝、個人の部3位入賞しました。
個人の部3位 入谷彩華さん(1年)
団体の部 準優勝
令和4年四国インターハイ出場を目指して、頑張ります。
令和2年度 香川県高等学校総合体育大会(代替大会)なぎなた競技が
7月24日(金)スポーツの日に、琴平高校体育館で開催されました。
私たち農経高校は、団体の部 準優勝、個人の部3位入賞しました。
個人の部3位 入谷彩華さん(1年)
団体の部 準優勝
令和4年四国インターハイ出場を目指して、頑張ります。
今回は、馬術部のウマ2頭を紹介します。
やんちゃBOY? イケてるウマ? ” キング デザイヤー号 ”
↓ ↓ ↓ ↓
いつも元気 いたずら大好き ” マーベラス ベガ号 ”
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
7月6日(月)に続いて、「どでカボチャ」栽培の経過を報告したいと思います。
(7月15日撮影)
7月3日(金)から7月14日(火)まで地元綾川町で雨が降らなかった日は7月12日だけで、本校万塚農場に設置されているアメダスで計測された降水量の合計は281mmであり、その降雨量のおかげで、実がかなり大きく成長しました。
(7月17日撮影)
実の成長を喜んでいたのですが・・・
(7月17日の果柄部)
7月17日、果実が肥大し過ぎて、つるを押し上げた加減か、果柄部から汁が出て、腐敗したような臭いがしていました。
そこで、栽培管理をしている農業クラブ員が殺菌剤を塗りました。
(毎日観察し、記録をとることが大切です!)
(7月20日、傷口をのぞき込む本校職員)
7月20日、少しずつ汁の出は治まってきましたが、完全に止まったわけではないので、乾燥させ、腐敗を食い止めるため扇風機も設置しました。
(設置した扇風機)
まだまだ予断は許しませんが、立派な実を玄関に飾れるように管理を
続けていきます。応援してください。
本校には県下唯一の馬術部があります。
部員は監督とコーチの指導のもと、馬の世話をしたり、乗馬練習をしたりすることにより、競技者として、人として大きく成長しています。
今回は、馬術部の馬3頭を紹介します。(後日、他の馬も紹介しますね)
↑↑ 元気溌剌 ”コールストーム号”
↑↑ ベテランで穏やかな ”ブラント号”
↑↑ 茶目っけたっぷり ”メリールー号”
かわいいでしょう。
乗ってみたいと思いませんか?
興味のある中学生は、農経サマースクールに参加してください。
乗馬体験もあるよ!
7月2日(木)の2時間目に第1回農業鑑定競技が開催されました。
農業鑑定競技とは、農業の知識を競う競技です。事前に2週間の展示期間があり、その期間中に展示された60項目についてノートに記録し、勉強します。
そして当日60項目のうち40項目出題されます。
1年生は基礎コース、2,3年生はそれぞれの学科ごとのコースにわかれて行われます。この農業鑑定競技は年に3回開催され、成績優秀者は全国大会へ行くことができます。
今年度は残念ながら、全国大会は中止になりましたが、来年度以降の全国大会にむけてしっかり取り組んでほしいと思います。
★1問にかけられる時間は15秒。短時間で必死に解いています。
今週、平成31年4月に石垣島からやってきた「イエロードラゴン」の開花が始まりました。待ちに待った開花です。
現在、私たちのプロジェクトチームでは、「ホワイトドラゴン」「レッドドラゴン」「イエロードラゴン」他、たくさんのドラゴンフルーツを栽培しています。
一般的に、夜の最低気温が「イエロードラゴン」は18℃以上、「レッドドラゴン」は23℃以上、「ホワイトドラゴン」は25℃以上になると花芽がつき始めます。開花の様子をご覧ください。
(図1 「イエロードラゴン」の開花) (7月6日撮影)
(図2 「イエロードラゴン」の開花) (7月6日撮影)
(図3 「イエロードラゴン」の開花後の様子) (7月8日撮影)
今週は、「イエロードラゴン」の開花が続いています。開花した花は、夕方にはしぼんでしましまいます。受粉がうまくいっていれば、果実の肥大が始まります。収穫を楽しみにしています。
~「綾川ドラゴンプロジェクトチーム」より~
ふと職員室の窓際を見ると、なんとプリンター横に、コバルトブルーの体色をした小鳥、カワセミがいるではないですか。
きっと早朝の換気時に、ベランダのドアから迷い込んでしまったと推測されます。
(一時保護したカワセミ)
保護直後はじっとしており、軽い脳震盪を起こしているようでした。
本校職員がじっとしているカワセミをそっと手で抱えて、ベランダに逃がしてやりました。
10分程度じっとしていましたが、元気に飛び立つことができ、ほっと一安心でした。
インターネットで調べたところ、県内では、比較的普通に見られるようです。
私(記事の著者)は初めて校内でカワセミを確認しました。ここ数日続いている大雨の影響だろうか?近くの綾川の近辺から飛んできたんだろうか?などと首をかしげるばかりでした。
まさに珍客の来校から始まった一日でした。
本校には、伯爵 源頼壽 氏の書がある。
農業人を志す者に力を与えてくれる書です。
本校にお越しの際はぜひ、この書をご覧ください。
本校の農業クラブ会長が「どでカボチャ」の栽培にチャレンジしている。
「どでカボチャ」で、真っ先にイメージするのは本県小豆島で開催される「日本一どでカボチャ大会」である。「どでカボチャ」の品種としては、「アトランティック・ジャイアント」が販売されている。
栽培している場所は相撲場東側の空地で、昨年に続いて2年目である。
巨大なカボチャを作りたいという熱意は並々ならぬものがある。その熱意に本校職員も協力したいという意識が芽生え、昨年秋から全面協力している。土層深くまで根圏が広がるように腐葉土を混ぜるために小型の油圧ショベルで開墾の手伝いをしたり、水はけをよくするために暗渠をいれたり、チャレンジスペースとしては格段によくなってきている。
かぼちゃのつるは順調に伸び、7月に入って実もだんだん大きくなってきている。だた、ひとつ職員達には心配事がある。それは、どでカボチャ1株に1個しか実らせていないのである。心配して何度も「もう1個くらい着けておいたらいいんちゃうん?」と忠告するのだが、当の本人は、土の栄養を全て1個に集中させるためであろか、「大丈夫ですよ」と涼しい顔で平然と答えるのである。頼もしい限りでありである。
ところで、香川県の農業クラブ員とどでカボチャに少し歴史があるので紹介したい。2005年(平成17年)11月3日、サンポート高松大型テント広場で「農高フェスティバル2005」が開催された。
農業高校のよさを県民の皆様に広く知ってもらえるように、学校紹介のパネル展示や体験コーナー・ふれあい動物園・拓心太鼓演奏・乗馬体験・農作物即売など様々な催しを行った記念すべき第一回目であり、現在も続いている本県の農業高校独自のイベントである。
今では高松サンポートタワー内のデックスガレリアで行われるが、第一回目は、海沿いの大型テント広場で開催した。当日は、天候にも恵まれ来場者も多く盛況だった記憶がある。
そのなかで、本県農業クラブ連盟のクラブ役員が自主企画として、「農業クラブ展」を担当した。押し花教室、小物作り教室、クイズ大会など催し、大好評であった。
(小物作り教室)
(押し花教室)
その一つとして、「どでカボチャ」に関する展示ブースが設けられた。
(どてカボチャブース)
カボチャに関するクイズやカボチャの作り方のパネル、各校の栽培経過を追った写真の展示、そしてカボチャ品評会と、クラブ員の手で行い、フェスティバルを盛り上げた。
(品評会 左から金賞・銀賞・銅賞)
小豆島の大会にはとうてい及ばないカボチャであったが、その心意気は全く負けておらず、以降数年間、どてカボチャの栽培ブームが各校で続いた。ちなみに、第一回金賞は大川東高校であった。
(海沿いの大型テント広場)
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、高校では多くの行事が中止となった。
本校でも、4月末の主基農経祭春祭り、秋に開催する予定であった体育祭の中止が決定した。
早く、新型コロナウイルス感染症が収束し、様々な行事が実施できるようになることを祈るばかりである。
どでカボチャ育て方.docx
梅雨,そしてこれからは台風が発生しやすくなる時季です。
みなさんはテレビで ” 降水量○○ mm” といった記録を見たことがありますか?
降水量や気温などの気象情報を記録するのが「アメダス」です。
「雨デス」ではありません。
「アメダス」は,”地域気象観測システム”のことで,全国約1300か所に設置されています。
香川県には6か所にあり,そのうちの1つが本校の農場に設置されているのです。
「アメダス」は気象災害の防止・軽減を目的に作られました。
設置できる場所には条件があります。本校は,香川県の気象台に選ばれたのです。
(風向・風速を測定)
(降水量を測定) (気温を測定) (日照時間を測定)
10分毎にこれらのデータを送信しています。働き者ですね。
実は,私はアメダスがあることを知りませんでした......。
農場に来られた方はぜひ探してみてください。
みなさんも何気ない風景を意識して見ると,新たな発見があるかもしれませんよ。
今年度の全国高等学校総合文化祭「2020こうち総文」書道部門に
本校の書道部員が、香川県代表として作品を出品します。
練習段階の作品です。
臨時休業中も道具を家に持ち帰り、作品制作に取り組みました。
完成した作品は、7月31日から「WEB SOUBUN」特設ページにて
掲載されます。
ぜひご覧ください。
農経高校の玄関フロアに牛の骨格標本があった!
これは珍しい。
名称プレートに「主基斎田耕牛 千代号」と書かれている。
主基斎田を耕した牛なのか?
<解説>
天皇即位後、初めて行われる新嘗祭を特に大嘗祭といいます。
その大嘗祭に供奉する新穀を栽培する斎田が全国から2カ所選定
され、東に位置するものを「悠紀」、西を「主基」と称します。
大正天皇即位の大嘗祭主基斎田が香川県綾歌郡綾川町に設置さ
れ、その主基斎田を耕した牛が千代号だったのです。
千代号は明治44年(1911年)7月6日生まれで、大正4年
(1915年)4月に主基斎田を耕した、という記録が残ってい
ます。
本校の前身である綾歌郡立主基農林学校は、主基斎田が綾川町
に設置された光栄を記念して設立されました。
本校にお越しの際はぜひ、千代号の骨格標本をご覧ください。
毎週日曜日19時58分放送の「ポツンと一軒家」をご存じでしょうか。
衛星写真を手がかりに捜索隊が山深くにある一軒家を訪ね、住人らの人生や生活を伝える番組です。
今回は、農業クラブ役員2名が2019年7月28日に放送された香川県のポツンと一軒家「ミニマル農園」(三木町)を訪問したことを報告します。
農園主の橋本さんは神奈川県出身で、高校卒業後は東京で会社員をしていましたが、2011年の東日本大震災がきっかけで、自分で野菜とか食べ物をつくりたいという思いが芽生え、移住を決めたそうです。
ミニマル農園では鶏110羽(ボリスブラウンとホシノブラック)を平飼いで飼育しており、毎日約70~80個を集卵しているようです。
えさは、市販の配合飼料を使用しないで、かつお節のだしがら、煮干し、昆布、炭、かきがら、腐葉土、パンの耳、そうめん、くず米、米ぬかを自分で調合してから、さらに3日間発酵させて与えていました。
今回、自由に走り回れる環境で育てた鶏たちの卵を現地で購入させていただき、早速夕飯で卵かけご飯にして食べましたが、卵白がしっかりしており、大変おいしい卵に仕上がっていました。
採れた卵は、香川県下の料理店や販売所に出荷されています。
今は養鶏で生計を立てているようですが、もともと橋本さんがやりたかったことは自給自足の生活だそうです。ですから野菜は、自宅前の畑で無農薬栽培し、お米は自ら開墾した水田で田植機を使わずに手植えをして育てたものを食べているそうです。
今回の見学で、生徒たちは有機農業のことや、その体験ができる制度WWOOF(World Wide Opportunities Organic Farms 「世界に広がる有機農場での機会」の略)のこと、ホームページの作り方、販売先の開拓、農業研修場所の探し方など、多くのことを学びました。そして、橋本さんの家族が三木町の山奥で魅力的な暮らしを営んでいらっしゃることに触れる良い機会となりました。
お聞きした内容は、「グリーンライフ」の授業で活用したいと思っています。快く見学を承諾していただいた橋本さんと、今回の件で橋渡しをしていただいた横山さんにこの場をお借り致しましてお礼申し上げます。ありがとうございました。
(生徒の感想)
・小規模でも大規模でも農業には変わりなくて、職業とするかそれとも生活の一部にするのかなど、農業の視点や見方は様々であり、それを見定めていくことが将来、農業をする上で大事だと思いました。(Aさん)
・山の中での農業は、不便なこともあると思いますが橋本さんが理想とする農業を追求するには適していることが分かりました。
また、すぐに自給自足というのではなく、自分のゴールを考えながら、農業にたずさわることが大切で、いろいろな研修があることもわかりました。今回の訪問で学んだことを活かして、学校生活に目標を持っていきたいです。(Bさん)
今日の総合実習は、「スクミリンゴガイ(通称:ジャンボタニシ)」の駆除を行いました。私たちが栽培しているお米は、来年度に拓心寮へ入寮する寮生の食事に提供されます。そのため、農薬の使用量を減らし、「安全で、安心して食べられるお米」を栽培したいと思います。様子をご覧ください。
(図1:スクミリンゴガイの駆除)
(図2:スクミリンゴガイの卵の駆除)
(図3:スクミリンゴガイ)
(図4:スクミリンゴガイの卵)
生徒・職員の防火意識を高めるため、1校時に防火訓練を行いました。
今回は、火災を演出するためカラースモークボールを3個使用しました。
生徒は、職員の出火状況の放送に従い、避難経路を確認しながら、
避難場所に移動しました。
コロナ感染予防のため、短時間の訓練になりましが、訓練後、
自営消防隊に当たっている係生徒は、各係職員からそれぞれの任務の
確認を真剣に受けていました。