活動記録

災害が起こったときに何ができる?

2020年12月2日 16時30分

令和2年 12月 2日(水)3年生 総合選択「生活と福祉」

日本赤十字社 香川支部の方に、

「災害が起こった時にあなたができる支援」

について教えていただきました。





 過去の災害の中から、平成16年の高松市内での洪水や東かがわ市での土砂崩れの写真をスライドで見ました。生徒たちは1、2歳の時のことなので記憶になく、「エー!こんなことが香川であったの?」と驚いていました。
 
 知って役立つ技術では、和室での「起き上がり方」「立ち方」、身近にあるものでつくる「ホットタオル」、風呂敷でつくる「簡易リュック」、広告でつくる「ゴミ箱」など、生活に役立つことを教えてもらいました。

毎日農業記録賞

2020年11月30日 09時51分


「農」や「食」、「農に関わる環境」への思い、体験、提言をつづる「第48回毎日農業記録賞」に校内から3名の生徒が応募し、それぞれの賞を受賞しました。

中央入賞 優良賞    3年 山口 朋恵さん「農業を学んで見えてきたこと」
地区入賞 高松支局長賞 3年 千秋 愛実さん「農高生の私から発信~食と農を守りたい~」
地区入賞 高松支局長賞 3年 永原侑瑞花さん「一つの命」

そして、11月18日(水)の毎日新聞で大きく記事が掲載されました。


★ 実習前に記念写真。これからも自分たちの夢にむかって頑張って欲しいと思います。

農高フェスティバル2020

2020年11月24日 10時34分

「農高フェスティバル2020」に本校も参加しましたので報告いたします。


 (ブース準備風景)
 
 草花専攻・野菜専攻・食農科学科の生徒6名が朝7時に農場に集合して、
会場のサンポート高松「デックスガレリア」に野菜や草花、味噌、ジャム、
クッキーなどの加工品を運び込み、会場準備をしました。


 (ブース準備風景)


 (開催風景)


 (開催風景)

 9時50分の開催前から、告知を見てお越しになられた方がコロナ感染症予防
のためソーシャルディスタンスを守りながら列を作ってお待ちになられていました。


 

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、農畜産物の即売のみとなり、例年より来場者数は大幅に少なくなりましたが、午前10時の開催から約200名の方が来場されました。
 来年度は、多くの農業高校生と職員が参加し、以前のように多くの方に、香川県の農業高校のよさをPRできるように願っています。

キャリア教育充実事業

2020年11月19日 13時20分

令和2年 11月 18日(水)3年生 総合選択「生活と福祉」

 日本赤十字社 香川県支部の方に、


「車椅子の介助」
「麻痺のある時の衣服の着脱」

 について、教えていただきました。





「脱健着患」の法則で、” 着る のは 麻痺のある 方から ”
             ” 脱ぐ のは  健康な  方から ” です。

 車椅子の介助は、段差のある所の 上がり方 や 降り方 を教えてもらいました。
 実際にやってみると難しく、つい麻痺のある 手 や 足 を動かしてしまいました。
 
 最新の車椅子は患者さんに優しくなって高性能でした。

学校見学会を開催しました

2020年10月19日 14時29分


10月16日金曜日に学校見学会を開催しました。

初めに拓心太鼓部の演奏を聴いていただきました。


続いて、校長挨拶、学校説明、学科説明、寮の説明がありました。



校長挨拶にもありましたが、本校では農場での実習をとても大切にしています。
農業の自営者・経営者を目指したい人、食料生産や動物の飼育に関心がある人、実験や実習が好きな人は、ぜひ本校で活躍してほしいと思います。



いよいよ農場見学です。



農場までの坂道です。この距離も、入学するとすぐ慣れます。



農場はとても広いです。全てをお見せすることはできませんでしたが、
万塚農場の一部を見ていただきました。

 

野菜を育てているハウスです。この日はトマトが見えました。



もちろん畑でも栽培しています。ここでは1年生が冬野菜を育てています。



ヤギやマーラ、うさぎの世話も全て生徒がしています。



馬術部が馬の手入れをしているところも見ていただきました。



農場を後にして拓心寮へ向かいます。



拓心寮にはA~D棟があり、見えているのはB棟です。
写真左上に寮訓「自律・協同・責任」が見えます。



現在の食堂の様子です。



舎室(生徒の部屋)も見ていただきました。


短い時間でしたが、本校の特色をご理解いただけましたでしょうか。
ぜひ、またお会いしたいと思います。
参加いただいた中学生のみなさん、保護者の方、引率の先生、どうもありがとうございました。

キンモクセイが咲いています

2020年10月16日 16時02分

秋冷が爽やかに感じられるよい季節になってきました。
今年も本校で秋を感じさせる金木犀の甘く爽やかな香りが漂いはじめました。


 (清掃時間の一コマ)



 (キンモクセイの木)


 (キンモクセイの花)

 強い香りを放ち、 かなり遠くからでも匂ってくるので、キンモクセイが
咲いているのにはっと気づくことが多いでしょう。ただ、サクラもそうですが、
キンモクセイの花の開花期間は5~10日くらいと短い樹木です。

綾川ドラゴン栽培日誌(第8報)

2020年10月13日 17時36分

『いよいよ収穫が始まりました!!』

 校内で栽培しているドラゴンフルーツの収穫が始まりました。ドラゴンフルーツは収穫した時点で甘みが決定し、バナナのように収穫後に追熟(甘みが増す)することはありません。
 そのため、収穫のタイミングが大切で、今回は完熟のタイミングを狙い、開花から45日をめどに収穫しました。
 収穫後、果重・果径・糖度を測定します。時々試食もします。
 ホワイトドラゴンは、卵型。レッドドラゴンは、ボール型でした。品種により果実の形に特徴が有ることがわかりました。
 今回は、収穫時期が少し遅く、裂果(熟しすぎて果実が割れる)したものがみられたのが残念でした。
 今後、品種毎の収穫のタイミングと甘みの関係を調査したいと思います。



   (開花の様子:ホワイトドラゴン/午前2時に撮影)


      
       (開花の様子:イエロードラゴン)


             
      (開花と結実の様子/ホワイトドラゴン)



        (収穫したホワイトドラゴン) 



        (調査/果実の断面の様子)
                      
     ~by「綾川ドラゴンプロジェクトチーム」~ 

茶華道部の活動

2020年10月1日 17時31分


本日、茶華道部では中秋の名月のお茶会の練習をしました。

部員は浴衣や袴を着てお手前をしています。








サトイモススキをかざっています。



今夜は十五夜です。お月見をしてみてはいかかですか。

秋の交通安全キャンペーン

2020年9月28日 18時30分

9月28日(月) 高松西警察署前

馬術部員 4名、家庭クラブ役員 5名、馬 3頭で運転手に『交通安全』を呼びかけました。馬術部2名は、一日警察官を委嘱されました。

毎年家庭クラブからは、「交通法規」を呼びかけるための ” ほうきのストラップ ” を配布していましたが、今年はコロナウイルス感染予防のため、街頭立哨のみとなりました。交通安全協会の方々とともに、一生懸命「交通安全」を呼びかけました!


9月28日(月)RNC西日本放送のニュース番組で今回の活動を紹介してくれました。また、9月29(火)の四国新聞に掲載されました。

「生活と福祉」 ~健康生活支援講習会~

2020年9月23日 18時32分


9月23日(水)③④限
3年生 総合選択「生活と福祉」の授業で、健康生活支援講習会を行いました。
日本赤十字社香川県支部 推進事業課 より、3名の先生にお越しいただき、

・ ベットメイキング

・ 自然な立ち上がり・寝返り

・ 自立・自立支援        などを、教えていただきました!