令和2年 12月 2日(水)3年生 総合選択「生活と福祉」
日本赤十字社 香川支部の方に、
「災害が起こった時にあなたができる支援」
について教えていただきました。


過去の災害の中から、平成16年の高松市内での洪水や東かがわ市での土砂崩れの写真をスライドで見ました。生徒たちは1、2歳の時のことなので記憶になく、「エー!こんなことが香川であったの?」と驚いていました。
知って役立つ技術では、和室での「起き上がり方」「立ち方」、身近にあるものでつくる「ホットタオル」、風呂敷でつくる「簡易リュック」、広告でつくる「ゴミ箱」など、生活に役立つことを教えてもらいました。
「農」や「食」、「農に関わる環境」への思い、体験、提言をつづる「第48回毎日農業記録賞」に校内から3名の生徒が応募し、それぞれの賞を受賞しました。
中央入賞 優良賞 3年 山口 朋恵さん「農業を学んで見えてきたこと」
地区入賞 高松支局長賞 3年 千秋 愛実さん「農高生の私から発信~食と農を守りたい~」
地区入賞 高松支局長賞 3年 永原侑瑞花さん「一つの命」
そして、11月18日(水)の毎日新聞で大きく記事が掲載されました。

★ 実習前に記念写真。これからも自分たちの夢にむかって頑張って欲しいと思います。
令和2年 11月 18日(水)3年生 総合選択「生活と福祉」
日本赤十字社 香川県支部の方に、
「車椅子の介助」と「麻痺のある時の衣服の着脱」
について、教えていただきました。



「脱健着患」の法則で、” 着る のは 麻痺のある 方から ”
” 脱ぐ のは 健康な 方から ” です。
車椅子の介助は、段差のある所の 上がり方 や 降り方 を教えてもらいました。
実際にやってみると難しく、つい麻痺のある 手 や 足 を動かしてしまいました。
最新の車椅子は患者さんに優しくなって高性能でした。
ミーモとチーモの農業体験日誌
第16回 ミーモの「焼肉のたれ作り」をアップしました。
トップページ右上の「ミーモとチーモの部屋」をクリックしてください。
ミーモとチーモの農業体験日誌
第15回ミーモの「豚の出荷」をアップしました。
トップページ右上の「ミーモとチーモの部屋」をクリックしてください。
ミーモとチーモの農業体験日誌
第14回チーモの「サツマイモの収穫」をアップしました。
トップページ右上の「ミーモとチーモの部屋」をクリックしてください。
ミーモとチーモの農業体験日誌
第13回ミーモの「葉ボタンの鉢上げ&シクラメンの葉組み」をアップしました。
トップページ右上の「ミーモとチーモの部屋」をクリックしてください。