農場だより
🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊
1️⃣おはようございます。「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします☀️ (4月20日、8時半ごろ撮影)

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影。今日は曇り空ですね☀️ (4月日、8時半ごろ撮影)

👨🌾気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね☀️
⭐️午前3時の「天気図」「気象衛生ひまわり(赤外画像)」です。昨日はいい天気で、暑かったですね☀️ 『滝宮アメダス』では27.5度を観測していました☀️ 今日はどうでしょう😊 (出典:気象庁ホームページより)🗾


✳︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。
⭐️「綾川町」の今日の天気予報です(出典:ウエザーニュース)

*ウエザーニュース「ご利用に際して」および同社広報様のご助言により掲載しています。(HP:https://weathernews.jp/?fm=header)
3️⃣『万塚農場だより』🌽・・・・毎週日曜日は、『万塚農場』を紹介します。ぜひ、お越しください😊
⭐️『万塚農場』入り口です。

⭐️入り口には石碑があり、次に『滝宮アメダス』があります。『滝宮アメダス』の情報は、『万塚農場』の情報ですよ🤩



⭐️馬場では、馬術部練習中です🐎

⭐️動物紹介・・・『私は、ポニーです』

4️⃣ 『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘
⭐️『質問:Q』農場を巡回すると、たくさん見かけます💐 白い花が目立ちます😊

5️⃣「南圃場」からの『おまけ』👨🌾
⭐️今、タンポポが咲いています。大きく「西洋タンポポ」と「日本タンポポ」に分かれます。違いは、花の下のそりかえりの有無です。自宅近くのタンポポを観察してみましょう👨🌾
⭐️「西洋タンポポ」と「日本タンポポ」の違いです👨🌾 花びらの下の「総苞片」の様子を見ると判断できます😊 (フリー素材より抜粋)

⭐️受粉・種子の違い🌼(日本植物生理学会HP参照)
◎「西洋タンポポ」・・・・雄しべに花粉はできていません。受精しなくても自分で種子を作ります。ちなみに遺伝子は、3倍体です👨🌾
◎「日本タンポポ」・・・・花粉が昆虫によって運ばれて受粉・受精します(虫媒花)。しかも、自分の花の雄しべの花粉では受精しません(自家不和合性:じかふわごうせい)。他の花の花粉でないと受精しません(他家受粉)。花粉を運ぶ昆虫がたくさん必要ですね。また、花がたくさん必要です。そんな観点で次の写真を見てくださいネ。ちなみに遺伝子は、2倍体です👨🌾
⭐️西洋タンポポ🌼(「総苞片」が「そりかえっている」)・・・開花時期は3月〜10月、繰り返し何度でも開花。冬に咲くこともあります👨🌾


⭐️日本タンポポ🌼(「総苞片」が「そりかえっていない」)・・・春に一度だけ開花。受粉のために、多くの日本タンポポが集まっています👨🌾


農場だより
本日は快晴!暖かな陽気です。
と言う事で、、、
草花専攻の生徒たちがフラワー&ドリームフェスタに参加しました🌱
加工品とお花の苗、採れたてのアスパラガスを持っていざ!

お客さんから見えやすいよう種類ごとに販売物を配置して、準備完了。


たくさんの方が農業経営高校の販売ブースに来て下さいました!


元気よく接客が出来た生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした♪
来週4月26日土曜日は農業経営高校春祭りです。
ぜひお越しくださいね😊
農場だより
🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊
1️⃣おはようございます。「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします☀️ (4月19日、8時ごろ撮影)

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影。今日も曇がなく、晴れています☀️ (4月19日、8時ごろ撮影)

👨🌾気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね☀️
⭐️午前3時の「天気図」「気象衛生ひまわり(赤外画像)」です。昨日はいい天気で、暑かったですね☀️ 今日はどうでしょう😊 (出典:気象庁ホームページより)🗾


✴︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。
⭐️「綾川町」の今日の天気予報です(出典:ウエザーニュース)

*ウエザーニュース「ご利用に際して」および同社広報様のご助言により掲載しています。(HP:https://weathernews.jp/?fm=header)
3️⃣『南圃場だより』🌽・・・・4月18日(金曜日)、3年生の総合実習の様子です。トウモロコシの定植を行いました🌽 回数を重ねたので、上手に植えることができています🌽 収穫に向けて、防除や追肥の勉強です👨🌾

4️⃣ 『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘
⭐️『質問:Q』農場を巡回すると、たくさん見かけます。「鳥野豌豆(からすのえんどう)」と一緒に咲いています😊 白くて小さな花ですよ👨🌾
⭐️『答え:A』・・・・「雀野豌豆(すずめのえんどう)」、マメ科ソラマメ属のつる性植物です。「雀(すずめ)」とあるのは、「烏野豌豆(からすのえんどう)」より花や葉っぱが小さいためです🌿 最初に名前をつけた人のセンスがすばらしいですネ🤩



⭐️次の花とは見分けてくださいね👨🌾 こちらは「仏の座(ほとけのざ)」です😊

⭐️こちらは「烏野豌豆(からすのえんどう)」です🫛

⭐️「烏野豌豆(ピンクの花)」と「雀野豌豆(白い花)」が、一緒に咲いています🫛 大きさを比べてくださいね🫛

5️⃣「南圃場」からの『おまけ』👨🌾
⭐️今、タンポポが咲いています。大きく「西洋タンポポ」と「日本タンポポ」に分かれます。違いは、花の下のそりかえりの有無です。自宅近くのタンポポを観察してみましょう👨🌾
⭐️「西洋タンポポ」と「日本タンポポ」の違いです👨🌾 花びらの下の「総苞片」の様子を見ると判断できます😊 (フリー素材より抜粋)

⭐️西洋タンポポ🌼(「総苞片」が「そりかえっている」)・・・開花時期は3月〜10月、繰り返し何度でも開花。冬に咲くこともあります👨🌾



⭐️日本タンポポ🌼(「総苞片」が「そりかえっていない」)・・・春に一度だけ開花👨🌾


寮日誌
4日目、最終日の登校が完了しました🫡🏠➡︎🏫
4日目は、退寮式を行いました🎓

舎監長あいさつ

義務入寮期間中の生徒の様子をスクリーンに写し、振り返りをしていただきました。

点呼の様子

帰省手続きの様子
1組目が本日終了しました!🏠
1組目のみなさん!これからがスタートです!今後の農業経営高校での学びの時間を大切に有意義な高校生活を送ってください!


来週は2組目の義務入寮がスタートします!🏠
また随時様子をお届けします📮
寮日誌
4月14日(月)から17日(木)の拓心寮おいしい夕食を紹介します!
4月14日(月)•••ご飯、油淋鶏、新玉ねぎと油揚げの煮浸し、中華スープ

4月15日(火)•••かやくご飯、鮭のホイル焼き、高野豆腐の含め煮、味噌汁、オレンジ

4月16日(水)•••ご飯、照り焼きハンバーグ、イタリアンサラダ、ポトフ

4月17日(木)•••ビビンバ丼、揚げ餃子、わかめスープ、ヨーグルト

今週は義務入寮ということもあり、配膳は女子生徒が、食後の清掃は男子生徒が中心に協力して頑張ってくれていました!

今週も美味しかったです!ご馳走様でした!!
今週のベストショット📸

農場だより
🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊
1️⃣おはようございます。「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします☀️ (4月18日、8時ごろ撮影)

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影。今日は、北も南も曇っていますね☁️ (4月18日、8時ごろ撮影)

👨🌾気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね☀️
⭐️午前3時の「天気図」「気象衛生ひまわり(赤外画像)」です。西日本は前線に挟まれていますね🌧️ 写真を見ると、西日本に雲がかかっていますね☁️ 今日はどんな天気でしょうか❓😊 (出典:気象庁ホームページより)🗾


✴︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。
3️⃣『南圃場だより』🌽・・・・4月17日(木曜日)、3年生の課題研究の様子です。「作物利用部」では、作付けに向けての施肥計算を行いました。実際に面積を求め、標準肥料設計により施肥量を求めました🥲 農業なのに計算ばかりの3時間でした🥲 施肥計算が終わった「ポップコーンチーム」は、種まきを行いました😆 (写真:「上」只今計算中、「下」ポップコーンの種まき中)


4️⃣ 『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘
⭐️『質問Q』農場を巡回すると、たくさん見かけます。「鳥野豌豆(からすのえんどう)」と一緒に咲いています😊 白くて小さな花ですよ👨🌾



⭐️次の花とは見分けてください
ね👨🌾 こちらは「仏の座(ほとけのざ)」です😊

👨🌾こちらは「矢筈豌豆(やはずえんどう)」です😊

5️⃣「南圃場」からの『おまけ』👨🌾
⭐️今、タンポポが咲いています。大きく「日本タンポポ」と「西洋タンポポ」に分かれます。違いは、花の下のそりかえりの有無です。自宅近くのタンポポを観察してみよう👨🌾
⭐️日本タンポポ🌼

⭐️西洋タンポポ🌼

⭐️フリー素材より抜粋しました。

農場だより
先日、1年D組の農業と環境の授業ではスイートコーンの定植をしました🌱雨で足元の悪い中でしたが、上手にスイートコーンを植え付けることができました😄
6月中旬の収穫に向けて、一生懸命管理していきます🙋

お昼には天気がよかったので農場でみんなでお弁当を食べました🍱

農業生産科
先日の雨や寒さの影響で、あまり姿が見えなくなっていたミツバチですが、本日夕方凄いことになっていました🐝
巣箱のまわりがミツバチでいっぱいになっており、分蜂が行われているかも!

昨日果樹園に設置した、2つ目の巣箱にも偵察部隊が来てました🐝気候もよくなり、分蜂が盛んに行われているみたいです😊

寮日誌
早くも3日目となりました!
義務入寮生たちは、少し疲れた顔や友達と楽しむ顔など様々な表情を見せてくれています😄

登校している様子です🚶🚶♀️🏠
天気も良く☀️元気に登校していました!
3日目の寮生会では
「教務オリエンテーション」

「進路オリエンテーション」

それぞれの講話でとても大切なことをお話ししていただきました。義務入寮後も気を抜かず、これからがスタートです!卒業後に向けて頑張りましょう!💪😊
農場だより
🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊
1️⃣おはようございます。「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします☀️ (4月17日、8時ごろ撮影)

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影。今日は天気が良さそうですね☀️ (4月17日、8時ごろ撮影)

2️⃣👨🌾【お天気予想】みなさんも、今日の「農経定点カメラ」と「天気図」「気象衛生ひまわり(赤外画像)」を比べ、今日の天気を予想してみましょう❗️(👨🌾気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)
⭐️午前3時の「天気図」「気象衛生ひまわり(赤外画像)」です。昨日はいい天気でしたね☀️ 天気図を見ると、西から低気圧が近づいてきていますね🌧️ 今日はどんな天気でしょうか😊 (出典:気象庁ホームページより)🗾


✴︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。
3️⃣『南圃場だより』🌽・・・・4月16日実施の一年C組の「トウモロコシ定植🌽」の様子です。足元が悪かったですが、初めての実習を楽しんでいたようです😆 『農業』を楽しく、真剣に学びましょうネ👨🌾 未来の農業は君たちにかかっています👨🌾




4️⃣ 『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘
⭐️『質問Q』農場を巡回すると、たくさん見かけます。ピンク色の花が、心を和ませてくれます😊
⭐️『答えA』「鳥野豌豆(からすのえんどう)」と一般的には呼びますが、正式には「矢筈豌豆(やはずえんどう)」です🫛 マメ科ソラマメ属の一年草、または越年草です。豆が黒く熟すのをカラスに例えたのが名前の由来です。調理して食べることもできますよ😊


○からすのえんどうの「さや🫛」(野菜のエンドウのさや🫛に似ています)が見えますね😊

⭐️次の花とは見分けてくださいね👨🌾 葉っぱの様子が違いますね👨🌾 こちらは「仏の座(ほとけのざ)」です😊 「春の七草」の一つです😊
