農業経営高校のホームページにようこそ

新着情報

学校の様子(ブログ)

R7拓心寮 おいしい夕食㉓

2025年11月18日 08時34分
寮日誌

11月10日(月)から14日(金)の拓心寮おいしい夕食を紹介します!

11月10日(月)•••ご飯、鶏肉のいガーリック焼き、大根サラダ、味噌汁

IMG_5581

11月11日(火)•••ビビンバ丼、揚げ焼売、レタスのスープ、オレンジ

IMG_5608

11月12日(水)•••さつま芋ご飯、はまちの照り焼き、白菜のけんちん煮、豚汁

IMG_5622

11月13日(木)•••ご飯、ヒレカツ、きゅうりの酢の物、味噌汁

IMG_7830

11月14日(金)•••キーマカレー、エビマヨサラダ、プリン

IMG_5653

先週は農経祭があり長い1週間を過ごしました!与えられた役割をこなして頑張っていました!

今週もごちそうさまでした!

Noukei NOW👨‍🌾(11/18)・・・・ 今日は『米食の日』🪴

2025年11月18日 07時21分
農場だより

🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊  

1️⃣農経探訪』🌽・・・・圃場や授業、クラス農場、生徒の活動など、ご覧ください👨‍🌾 

⭐️ブラリ「農場実習」🧑‍🌾・・・いよいよ「赤みそ」の仕込みが始まりました。昨日は「お米」の『洗米』🌾 3年生の担当です🌾 お米は『農経産』、品種は『ニコマル』、新米です🌾 今日は、2年生で「麹菌(こうじきん)」の種付けです👨‍🌾

IMG_0965

IMG_0966

IMG_0962

2️⃣Noukei Now‼️ 『農経』の今朝の天気&今日の天気予報(引用)です☔️🌨️☁️🌤️☀️  

⭐️『農経』お天気コーナー☀️☁️🌦️🌧️☔️へ、ようこそ👨‍🌾 「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします👨‍🌾  (11月18日、7時15分ごろ撮影)

IMG_0970

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影👨‍🌾 (11月18日、7時15分ごろ撮影)

IMG_0968

⭐️『南農場』NOW‼️・・・今朝の気温(12度)、湿度(69%)、🌥️の朝です。

IMG_0969

⭐️午前3時の「天気図」「気象衛星ひまわり(赤外画像)」です🌻 西高東低、等圧線が南北に走る冬型の気圧配置ですね⛄️  写真からは、すじ上の寒気の吹き出しも観察できます💨 ひまわり🛰️の衛星写真を見ながら、今日の天気を予想してみましょう😊 (出典:気象庁ホームページ)

IMG_2459

IMG_2456

⭐️万塚農場、昨日(11/17)の最高気温は、20.9(12時38分ごろ)、最低気温は、7.5(6時17分ごろ)でした(滝の宮アメダス観測値)。 写真は、万塚農場内にある「滝の宮アメダス」です。このアメダスの観測値は、万塚農場の観測値となりますヨ👨‍🌾  

IMG_6422

✳︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。また、気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね👨‍🌾

⭐️「綾川町」の今日の天気予報です。今日も天気は良さそうですね☀️朝は冬型、寒くなりそうですね💨  (出典:ウエザーニュース)

IMG_2457
IMG_2458
*ウエザーニュース「ご利用に際して」および同社広報様のご助言により掲載しています。(HP:https://weathernews.jp/?fm=header)

3️⃣『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘💐

⭐️『質問:Q』・・・・本日の出題です👨‍🌾 日曜日の実習後に見つけました🪴 名前を当ててくださいね👨‍🌾

IMG_0957

IMG_0954

IMG_0953

(11月16日、農経記念庭園で撮影)

4️⃣今日は何の日❓』・・・・毎月18日は『米食の日』。三重県が1978年(昭和53年)に制定しました🌾 日付は「米」の漢字を分解すると「十」と「八」になることからです。目的は、若者のコメ離れを防ぎ、米の消費拡大を図ることが目的です🌾 実は【お米】にはいろいろな記念日があります。「米」分解すると「八」+「十」+「八」となることから、8月18日は「米の日」または「お米の日」。毎月8日、毎月18日、毎月28日をそれぞれ「米の日」とする場合もありますヨ🌾 (引用:雑学ネタ帳)

IMG_7916

(お米の開花の様子、撮影👨‍🌾)

⭐️スモール農業塾・・・お米には炭水化物が多く含まれています🌾 その炭水化物が体内でブドウ糖に変化し、脳や体のエネルギー源として利用されます。ちなみに、お米の栄養成分の7割以上が炭水化物です。毎朝、朝食をしっかりと食べ、一日の準備をしていきましょう👨‍🌾

IMG_0777

IMG_0967

(撮影:👨‍🌾)

5️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

Noukei NOW👨‍🌾(11/17)・・・・ 今日は『レンコンの日』🪴

2025年11月17日 08時30分
農場だより

🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊  

1️⃣農経探訪』🌽・・・・圃場や授業、クラス農場、生徒の活動など、ご覧ください👨‍🌾 

⭐️ブラリ「農場実習」🧑‍🌾・・・いよいよ「赤みそ」の仕込みが始まります。昨日は「お米」の計量をしました。もちろん、農経産『にこまる』です。今日は、『洗米』、お米を洗います🌾

IMG_0946

IMG_0947

2️⃣Noukei Now‼️ 『農経』の今朝の天気&今日の天気予報(引用)です☔️🌨️☁️🌤️☀️  

⭐️『農経』お天気コーナー☀️☁️🌦️🌧️☔️へ、ようこそ👨‍🌾 「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします👨‍🌾  (11月17日、7時半ごろ撮影)

IMG_0960

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影👨‍🌾 (11月17日、7時半ごろ撮影)

IMG_0958

⭐️『南農場』NOW‼️・・・今朝の気温(12度)、湿度(84%)、🌥️の朝です。

IMG_0959

⭐️午前3時の「天気図」「気象衛星ひまわり(赤外画像)」です🌻 ひまわり🛰️の衛星写真を見ながら、今日の天気を予想してみましょう😊 (出典:気象庁ホームページ)

IMG_2446

IMG_2447

⭐️万塚農場、昨日(11/16)の最高気温は、19.5(12時44分ごろ)、最低気温は、5.9(6時26分ごろ)でした(滝の宮アメダス観測値)。 写真は、万塚農場内にある「滝の宮アメダス」です。このアメダスの観測値は、万塚農場の観測値となりますヨ👨‍🌾  

IMG_6422

✳︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。また、気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね👨‍🌾

⭐️「綾川町」の今日の天気予報です。今日も天気は良さそうですね☀️朝は冬型、寒くなりそうですね💨  (出典:ウエザーニュース)

IMG_2448

IMG_2449

IMG_2450

*ウエザーニュース「ご利用に際して」および同社広報様のご助言により掲載しています。(HP:https://weathernews.jp/?fm=header)

3️⃣『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘💐

⭐️『質問:Q』・・・・本日の出題です👨‍🌾 朝の巡回で見つけました🪴 今頃咲いているの❓ 名前を正確に考えましょう👨‍🌾

IMG_0937

IMG_0932

IMG_0934

🅰️ My name  is 『西洋蒲公英(せいようたんぽぽ)』.  キク科タンポポ属の多年草です🌼 冬が近いのにまだ咲いています。なお、西洋蒲公英は、花の付け根の総包片が反り返っているのが特徴です🌼

IMG_2453

(写真:フリー素材より引用)

4️⃣今日は何の日❓』・・・・今日は『レンコンの日』。1994年(平成6年)の今日、全国のレンコン産地が集まって茨城県土浦市で「蓮根(れんこん)サミット」が開催されました🍀 この「蓮根サミット」により、今日の記念日が制定されたそうです🍀 (引用:雑学ネタ帳)

IMG_2451

(写真:フリー素材より引用)

⭐️スモール農業塾・・・蓮(はす)の地下茎が、蓮根(れんこん)です。蓮の根と描きますが、正確には蓮の『地下茎』(ちかけい:地中にある茎、栄養を貯蔵・増殖します)ですネ🍀 蓮は、ハス科ハス属の多年草。現在、主に栽培されているのは明治時代以降に輸入された中国品種のレンコンです。蓮は花の鑑賞用にも栽培され、花の美しい園芸品種もあります。なお、蓮の花は蓮華(れんげ)と言い、仏教で使われる名前です。花の後の花托(かたく)が蜂の巣に似ていることから蜂巣(はちす)とも言います🍀 蓮の地下茎の蓮根(れんこん)にある穴は、空気を通し呼吸を助ける役割があります。この穴は、「先を見通す」ことに通じ、縁起が良いとされています。お節料理には欠かせない食材ですネ🍀 (参考:三河の野草HP)

IMG_2455

(写真:蓮華と蜂巣、フリー写真より引用)

5️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

Noukei NOW👨‍🌾(11/16)・・・・ 今日は『自然薯(じねんじょ)の日』🪴

2025年11月16日 08時58分
農場だより

🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊  昨日は、『主基農経祭』にお越しいただきありがとうございました😊 これからも農業経営高校をよろしくお願いします😊

1️⃣農経探訪』🌽・・・・圃場や授業、クラス農場、生徒の活動など、ご覧ください👨‍🌾 

⭐️ブラリ「農場実習」🧑‍🌾・・・朝の農場です。今日は日曜日。大人の農園の紹介です👨‍🌾 10月26日定植の「白菜」です。葉っぱが巻き始めました順調‼️  「なんちゃって長ネギ」(太い細ネギを定植)も順調に成長‼️  今日は土寄せと新たな定植です。農業は面白くて楽しいですね🤣

IMG_0926

IMG_0924

2️⃣Noukei Now‼️ 『農経』の今朝の天気&今日の天気予報(引用)です☔️🌨️☁️🌤️☀️  

⭐️『農経』お天気コーナー☀️☁️🌦️🌧️☔️へ、ようこそ👨‍🌾 「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします👨‍🌾  (11月16日、時半ごろ撮影)

IMG_0942

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影👨‍🌾 (11月16日、8時半ごろ撮影)

IMG_0921

⭐️『南農場』NOW‼️・・・今朝の気温(12度)、湿度(80%)、☀️の朝です。

IMG_0923

⭐️午前3時の「天気図」「気象衛星ひまわり(赤外画像)」です🌻 ひまわり🛰️の衛星写真を見ながら、今日の天気を予想してみましょう😊 (出典:気象庁ホームページ)

IMG_2441

IMG_2438

⭐️万塚農場、昨日(11/15)の最高気温は、19.5(12時44分ごろ)、最低気温は、5.9(6時26分ごろ)でした(滝の宮アメダス観測値)。 写真は、万塚農場内にある「滝の宮アメダス」です。このアメダスの観測値は、万塚農場の観測値となりますヨ👨‍🌾  

IMG_6422

✳︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。また、気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね👨‍🌾

⭐️「綾川町」の今日の天気予報です。今日も天気は良さそうですね☀️(出典:ウエザーニュース)

IMG_2439

IMG_2440
*ウエザーニュース「ご利用
に際して」および同社広報様のご助言により掲載しています。(HP:https://weathernews.jp/?fm=header)

3️⃣『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘💐

⭐️『質問:Q』・・・・本日の出題です👨‍🌾 朝の巡回で見つけました🪴 今頃咲いているの❓ 名前を正確に考えましょう👨‍🌾

IMG_0937

IMG_0932

IMG_0934

4️⃣今日は何の日❓』・・・・今日は自然薯(じねんじょ)の日』。自然薯料理店「麦とろ童子」(静岡県熱海市)を営む清水元春氏が制定しました🪴 日付は「6」を「も」の文字に見立てて、「いい(11)いも(16)」(いい芋)と読む語呂合わせからです🪴この季節、自然薯の最盛期です🪴 冬が来るのにそなえて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらおうとの思いが込めれれていますヨ😊(引用:雑学ネタ帳)

⭐️スモール農業塾・・・色々調べました。「これはおかしいぞ‼️」があれば、ご連絡くださいね👨‍🌾 (参考文献:秋田県立大学 生物資源科学部 准教授 吉田康徳 ヤマイモ類の生態特性と栽培技術等について)

山の芋(やまのいも)・・・ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性の多年草。「自然薯」(日本原産)、「山芋」(中国原産)の総称です。

自然薯(じねんじょ)・・・ 山の芋の中の日本原産の在来種です🪴 染色体数、2n=40。細長いイモですが、自然種は大変高価で貴重ですヨ👨‍🌾 (写真:フリー素材よる抜粋)

IMG_2445

山芋(やまいも)・・・ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性の多年草。中国原産。やまいも群(長芋、徳利芋)、いちょういも群(銀杏芋、仏掌芋)、つくねいも群(大和芋、山の芋)があります。染色体数、2n =140。イモが大く、太いですね👨‍🌾(写真:フリー素材より抜粋)

IMG_2444

5️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

令和七年度 主基農経祭へお越しいただき、ありがとうございました(お礼)

2025年11月15日 15時36分
お知らせ

 今年の『主基農経祭』も、多くの方にお越しいただき、無事終了しました。お礼申し上げます👨‍🌾 閉祭式では、生徒代表による恒例の一本締めを行い、閉祭としました👨‍🌾 最後に、交通面で学校近隣の方々にご迷惑をおかけしたこと、大変申し訳ありませんでした。引き続きよろしくお願いいたします👨‍🌾 (写真:閉祭式の様子)

IMG_0918

3️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

令和七年度 主基農経祭、いよいよ始まり‼️ 〜公開日の様子〜

2025年11月15日 07時37分
お知らせ

 今年もいよいよ『主基農経祭』の季節がやってきました😊 今日は公開日🥬 朝の様子をご紹介します😊 開場は8:30です😊 お待ちしています☀️

1️⃣テーマ:農経万博 〜食べてんまい‼︎ 110年の結晶 広げよう大地の恵み〜

2️⃣今日の様子

○今日は公開日です。農場の様子です。生徒が作った農産物や加工品、ドーナッツが、みなさまのお越しをお待ちしています👨‍🌾

IMG_0882

IMG_0884

IMG_0885

IMG_0886

IMG_0892

IMG_0895

IMG_0900

IMG_0902

IMG_0909

IMG_0910

IMG_0912

○みなさまのお越しをお待ちしています。

IMG_0899

IMG_0911

IMG_0913

IMG_0914

IMG_0916

3️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

Noukei NOW👨‍🌾(11/15)・・・・ 今日は『イベリコ豚の日』🐷

2025年11月15日 06時38分
農場だより

🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊  今日は、主基農経祭の公開日。8時30分開場です😊 お待ちしています😊

1️⃣農経探訪』🌽・・・・圃場や授業、クラス農場、生徒の活動など、ご覧ください👨‍🌾 

⭐️ブラリ「農場実習」🧑‍🌾・・・朝の農場です。天気は最高☀️  主基農経祭の朝の準備がすでに始まっています。ご来場をお待ちしています👨‍🌾

IMG_0877

IMG_0878

IMG_0879

2️⃣Noukei Now‼️ 『農経』の今朝の天気&今日の天気予報(引用)です☔️🌨️☁️🌤️☀️  

⭐️『農経』お天気コーナー☀️☁️🌦️🌧️☔️へ、ようこそ👨‍🌾 「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします👨‍🌾  (11月15日、6時半ごろ撮影)

IMG_0871

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影👨‍🌾 (11月15日、6時半ごろ撮影)

IMG_0868

⭐️『南農場』NOW‼️・・・今朝の気温(11度)、湿度(76%)、☀️の朝です。

IMG_0873

⭐️午前3時の「天気図」「気象衛星ひまわり(赤外画像)」です🌻 ひまわり🛰️の衛星写真を見ながら、今日の天気を予想してみましょう😊 (出典:気象庁ホームページ)

IMG_0875

IMG_0876

⭐️万塚農場、昨日(11/13)の最高気温は、19.9(12時04分ごろ)、最低気温は、8.1(23時58分ごろ)でした(滝の宮アメダス観測値)。 写真は、万塚農場内にある「滝の宮アメダス」です。このアメダスの観測値は、万塚農場の観測値となりますヨ👨‍🌾  

IMG_6422

✳︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。また、気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね👨‍🌾

⭐️「綾川町」の今日の天気予報です。農経祭の天気は良さそうですね☀️(出典:ウエザーニュース)

IMG_2433

IMG_2434

*ウエザーニュース「ご利用に際して」および同社広報様のご助言により掲載しています。(HP:https://weathernews.jp/?fm=header)

3️⃣『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘💐

⭐️『質問:Q』・・・・本日の出題です👨‍🌾 先日、万塚農場で実っていました🪴 さくらんぼ🍒❓ 食べると酸っぱい‼️  何でしょう❓

IMG_0666

🅰️ My name is 『山茱萸(さんしゅゆ)』. ミズキ科ミズキ属の落葉小高木です🪴 中国原産で、春先に黄色い花を、秋にはグミに似た赤い身をつけます🍒 別名、「ヤマグミ」「アキサンゴ」などとも呼ばれています🍒 なお、「茱萸」はグミのことです🍒 【熟す】と、美味しく食べることができます🍒  また、乾燥させた味は生薬になるそうです🍒(参照:季節の花300)

IMG_2437

(写真は「グミ」:フリー素材より抜粋)

4️⃣今日は何の日❓』・・・・今日はイベリコ豚の日』。「イベリコ豚」を中心とした貿易事業や飲食事業を展開するTAISHI CO.(タイシコーポレーション)(株)が制定しました🐷 日付は、「いい(11)イ(1)ベリコ(5)豚」と読む語呂合わせからです🐷 なお「イベリコ豚」とは、血統のことであり、「どんぐりを食べて育った豚」ではありません🐷 ところで、牛肉にランク分けがあるようにイベリコ豚にもランク分けが行われています🐷 その中でも最高級のイベリコ豚は「ベジョータ(Bellota)」と呼ばれ、どんぐりを食べて育っています🐷 どんぐり以外の普通の飼料を食べて育ったイベリコ豚は「セボ(Sebo)」と呼ばれています🐷 スペイン語で、「ベジョータ(Bellota)」は「どんぐり」、「セボ(Sebo)」は「飼料」をそれぞれ意味しますヨ🐷(引用:雑学ネタ帳)

IMG_2435

(フリー素材より抜粋)

5️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

令和七年度 主基農経祭、いよいよ始まり‼️ 〜非公開日&準備の様子〜

2025年11月14日 15時51分
お知らせ

 今年もいよいよ『主基農経祭』の季節がやってきました😊 公開日に向けて、農産物の準備をしています🥬 公開日の来場をお待ちしています😊

1️⃣テーマ:農経万博 〜食べてんまい‼︎ 110年の結晶 広げよう大地の恵み〜

2️⃣今日の様子

○今日は非公開日です。

IMG_0850

IMG_0845

○農場の様子です。生徒が作った農産物が、みなさまのお越しをお待ちしています👨‍🌾

IMG_0857

IMG_0854

IMG_0856

IMG_0860

3️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

令和七年度 主基農経祭(11/15)、お待ちしています‼️

2025年11月14日 08時23分
お知らせ

 おはようございます。明日はいよいよ『主基農経祭』です😊 天気も良さそうです☀️  みなさまのご来場をお待ちしています😊 日頃の農業学習で培った農産物をご賞味ください👨‍🌾

1️⃣テーマ:農経万博 〜食べてんまい‼︎ 110年の結晶 広げよう大地の恵み〜

2️⃣一般公開:11月15日(土)8:30〜12:00

3️⃣会場:農経高校『万塚農場』

4️⃣駐車場:運動場

5️⃣お願い:混雑が予想されます。乗り合わせてご来場ください。

IMG_0744

6️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

Noukei NOW👨‍🌾(11/14)・・・・ 今日は『GAP とSDGs農業の日』👨‍🌾

2025年11月14日 08時18分
農場だより

🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊  主基農経祭の公開は、15日(土)8時30分からです😊 お待ちしています😊

1️⃣農経探訪』🌽・・・・圃場や授業、クラス農場、生徒の活動など、ご覧ください👨‍🌾 

⭐️ブラリ「農場実習」🧑‍🌾・・・学校祭に向けての準備も本格化‼️ いよいよ会場準備も始まりました。みんなで「テント設営」です🏕️

IMG_0787

2️⃣Noukei Now‼️ 『農経』の今朝の天気&今日の天気予報(引用)です☔️🌨️☁️🌤️☀️  

⭐️『農経』お天気コーナー☀️☁️🌦️🌧️☔️へ、ようこそ👨‍🌾 「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします👨‍🌾  (11月14日、7時半ごろ撮影)

IMG_0836

⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影👨‍🌾 (11月14日、7時半ごろ撮影)

IMG_0833

⭐️『南農場』NOW‼️・・・今朝の気温(13度)、湿度(84%)、☀️の朝です。

IMG_0837

⭐️午前3時の「天気図」「気象衛星ひまわり(赤外画像)」です🌻 ひまわり🛰️の衛星写真を見ながら、今日の天気を予想してみましょう😊 (出典:気象庁ホームページ)

IMG_2427

IMG_2428

⭐️万塚農場、昨日(11/13)の最高気温は、15.9(15時37分ごろ)、最低気温は、10.6(0時27分ごろ)でした(滝の宮アメダス観測値)。 写真は、万塚農場内にある「滝の宮アメダス」です。このアメダスの観測値は、万塚農場の観測値となりますヨ👨‍🌾  

IMG_6422

✳︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。また、気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね👨‍🌾

⭐️「綾川町」の今日の天気予報です。農経祭の天気は良さそうですね☀️(出典:ウエザーニュース)

IMG_2429

IMG_2430

*ウエザーニュース「ご利用に際して」および同社広報様のご助言により掲載しています。(HP:https://weathernews.jp/?fm=header)

3️⃣『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘💐

⭐️『質問:Q』・・・・本日の出題です👨‍🌾 先日、万塚農場で実っていました🪴 さくらんぼ🍒❓ 食べると酸っぱい‼️  何でしょう❓

IMG_0666

4️⃣今日は何の日❓』・・・・今日はGAPとSDGsの日』。GAPを通じて持続可能な農業の実現に尽力し、広く社会に貢献する(一財)日本GAP協会が制定しました。日付は、日本初のGAP認証制度を運営するNPO法人・日本GAP協会の設立日である2006年(平成18年)11月14日からです👨‍🌾 GAP(ギャップ)とは、農畜産物を生産する工程で、生産者が守るべき管理基準とその取り組みのことです👨‍🌾 SDGs(持続可能な開発目標)に多くの面で貢献していることから「GAPは農業のSDGs」とも言われます👨‍🌾 多くの人にGAPの重要性と価値を知ってもらい、持続可能な農業の推進に役立てることが目的です👨‍🌾 (引用:雑学ネタ帳)

IMG_2431

(フリー素材より抜粋)

5️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨‍🌾

IMG_1459

本校の卒業生や保護者の皆様への警戒情報

最近、本校卒業生あるいは保護者などに対し、本校職員や同窓会役員、友人などをかたった不審人物が、住所や電話番号などの問い合わせを行っています。また、不審な勧誘も行われています。
現在、本校あるいは本校に関係するいかなる組織・団体も、卒業生やその保護者などに対して、住所や電話番号などの個人情報に関する問い合わせは、一切行っておりません。
不審な問い合わせや勧誘には絶対に応じないようにしてください。