令和6年度オープンスクールを開催しました
2024年8月2日 16時40分8月2日(金)にオープンスクール2024を開催し、県内外から170名余りの中学生や保護者の方に参加していただきました。
暑い中、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
8月2日(金)にオープンスクール2024を開催し、県内外から170名余りの中学生や保護者の方に参加していただきました。
暑い中、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
7月31日、高知県文化生活部県民生活課が主催する、高知県内の教員向けの研修「授業に生かせる消費者教育講座」において、
本校の三高みんなの食堂プロジェクトの代表生徒2名が「学食から始まるエシカルで持続可能なまちづくり」というタイトルで取組報告を行いました。
7月17日(水)、訪問型虎丸ゼミを行い、将来医療系学部への進学を希望する生徒が参加しました。
今回は、さぬき市民病院で、病院長、看護師長、助産師、特定・認定看護師の方々からお話を聞くことができました。
どんな気分か、生徒たちに聞いてみました。ちょっと長くなりますが、ぜひお読みください。
先ほど空港で出国の手続きをし、現在登場手続きを待っているところです。このあと12時半(現地時間)の飛行機で日本に帰ります。最後まで気を抜かずにいきたいと思います。
ついにケアンズで過ごす最後の日となりました。生徒たちはどう過ごしていたのでしょうか。
それでは報告をどうぞ。
ケアンズ滞在もとうとう残り1日です。
今日は昼食のあとケアンズ博物館を訪れました。ただの観光客として滞在するのではなく、そこに暮らしある程度長い時間を過ごすのであれば、その土地の歴史や文化について知っておくことも大事なのではないでしょうか。
というわけで生徒の報告をどうぞ。
ケアンズ滞在も残り2日となりました(移動日を含めると3日)。
生徒たちは何を思い、どんなことをしているのでしょうか。それでは報告をどうぞ。
またまた若い人には分からないフレーズで始めてしまってすみません(気になる人はググってください)。午前中は授業、午後からBotanical gardens (植物園)を訪れる、という1日でした。
以下、生徒たちの報告です。
今日はケアンズから舟(フェリー)で50分ほどの所にあるグリーン島を訪れました。
早速生徒の報告をどうぞ。
今日は学校で授業を受けた後、近くにあるギャラリーを訪れました。オーストラリアならではのアボリジニアートを鑑賞し、生徒は大いに刺激を受けたようです。
それでは生徒の報告をどうぞ。
7月16日(火)、校長室にて夏休みに全国大会に出場する生徒への激励会が行われました。
本日2回目の更新です。
今日は昼からケアンズ水族館へ出かけました。生徒の報告をお楽しみください。
7月16日はケアンズの高校を訪問しました。
一人ひとりが現地の生徒と"buddy"と呼ばれるペアを作って1日を過ごしました。最初はみんな緊張していましたが、すぐに打ち解けていました。帰り際にはそれぞれが別れを惜しんでおり、とても楽しい1日だったようです。それでは生徒の報告をどうぞ。
本校科学部の4人が、来年行われるかがわ総文祭自然科学部門の生徒実行委員会として活動しています。
2024年7月13日(土)には、坂出高校に集まって活動を行いました。
実は昨日の投稿から生徒による報告をお届けする予定だったのですが、こちらの設定ミスで投稿できていませんでした(ごめんね)。
というわけで、改めて昨日の報告をご覧ください。頑張って書いてくれているので原文のまま掲載させていただきます。
安心してください、日本語です。
7月15日、日本は海の日ということでお休みでしたが、オーストラリアでは平日です。
今日はオーストラリアに来て初めての授業がありましたので、その様子をお届けします。
と題した今回は(一定以上の年齢の人には伝わると思いますが)、キュランダ村への鉄道の旅の様子をお届けしたいと思います。
今日は休日ということで、生徒たちはそれぞれのホストファミリーと思い思いの1日を過ごしていました。彼らが報告してくれたことをシェアしたいと思います。
1日目は盛りだくさんでした。書くことが非常に多いので箇条書きで失礼します。
三本松高校を出発してから15時間、本日午前5時半頃(現地時間)、無事ケアンズに到着しました。生徒は疲れている様子ではありますが、全員元気です。現在は第1の目的地、ハートリーズに向かっています。
オーストラリア語学研修の出発式が行われました。
校長先生にお話をいただいた後、生徒代表が語学研修にかける意気込みを語ってくれました。
以下、関空に向かうバスの中で生徒が語ってくれた意気込みです。
7月4日(木)、第60回虎丸ゼミを行いました。
昨日、夏の大会県予選を控えた野球部・吹奏楽部、
インターハイ・全国大会に出場するフェンシング部・科学部・献血ボランティアネットワークの壮行会が行われました。
6月13日(木)、第59回虎丸ゼミを行いました。
今回は、本校卒業生で、司法書士をしている方による、世の中のきまり・法律用語をどう読むか考えるゼミでした。
6月10日(月)、第58回虎丸ゼミを行いました。
今回は、NPO法人みんなの進路委員会代表理事の谷村さんと、ニュージーランドの大学で学んだ小野田さん、現在イギリスの大学に在学中の松澤さんを迎えて、海外留学や海外大学への進学など、海外へ1歩踏み出してみたい生徒へのゼミとなりました。
6月6日(木)、第57回虎丸ゼミを行いました。
今回は、東かがわ市社会福祉協議会の方をお迎えし、社会福祉、まちづくり、地域貢献など、様々な角度からディスカッションを行いました。
香川県献血ボランティアネットワークの活動として、5月25日(土)に綾川イオンで行われた献血イベントに参加しました。
5月24日(金)に今週末から行われる香川県高等学校総合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。