新着情報
西部支援NEWS
高等部3年 校外学習
2023年12月13日 17時57分思い出たくさん作ろう、高等部3年生!
今日は琴平町の神社へ校外学習に行きました。
昨日の曇天が嘘のような晴天に恵まれました。
さあ、出発だ!!
100段目、まだ余裕の表情です。(写真じゃ分かりにくいですが・・)
あれ?だんだんペースが違ってきたかな??
ペースの速い健脚チーム、まずは大門に到着!
ちょっとゆっくりチームは励まし合いながら登ります。
着いたぞ~~!きれいな景色のご褒美です。
さらに登っていき、神馬とご対面
記念撮影は忘れずに!
どこから見ても、景色は最高!!
健脚チームはどんどん登ります!少し遅れて女子も頑張ります!!
本宮に到着!
ここから、「まだまだいける!!」と奥の院へ。
しんどかった~~!でも、達成感はハンパない💪
しっかり動いた体に、美味しいうどんが待っていました💗
いただきま~す✨
昼食後はお土産物屋を巡り、お土産を買ったりおやつを食べたり、思い思いに過ごしました。
楽しかったね!たくさん歩いたので、今日はぐっすり眠れそうですね💤
高等部2・3組 「せいぶまつり」でおもてなし
2023年12月12日 19時00分いよいよ「せいぶまつり」です!
みんなで協力しておもてなしするぞ!!!
準備万端、お客さまを待ちます。
今日は体育館がちょうさ据え置き場所。
記念撮影は3年生にまかせて💖
射的場も大盛況。
狙いを定めて。賞品ゲットできたかな。
神社にお参り。おみくじ、大吉だといいんだけど。
こんがり焼けたおいしそうなたこ焼き💗
「一舟ください。」
アイスクリーム、種類がたくさんあって迷っちゃう🍧
「どれにしますか。」
「おまつり、楽しかったよ。」
「ありがとう。」
こちらこそたくさんのみなさんに来ていただいて、ありがとうございました。
上手におもてなしできていたでしょうか。
小学部、せいぶまつりに参加しました(๑・̑◡・̑๑)
2023年12月12日 18時30分高等部2・3組の「せいぶまつり」に小学部全員で参加しました。
高等部の先輩が校内に模擬店を作ってくれて、本当にお祭り気分😃
ここからは一気に楽しんでいる様子をどうぞ📷
射的場では🎯
金魚すくいです。
初めてのポイに「これはなんだ?」手で破ってしまうことも…
とはいえ昨年経験していることもあるのか、みんな慎重です。
景品も用意してくれてみんな大喜び😋
そしてクオリティーの高いアイスやたい焼き、たこ焼きも用意してくれていました。
体育館には何があったかといえば…ちょうさです!!
最高の笑顔で記念撮影におさまって、楽しいお祭りもおしまいです。
高等部2・3組 「せいぶまつり」でおもてなし ~開店前~
2023年12月12日 18時00分本日「せいぶまつり」です💗
みんなに喜んでもらえるおもてなしをしようと、生活単元学習で長い時間をかけて準備をしてきました。
開店に先立って、校長先生の視察です👀
ちょうさの前で記念撮影をするのは3年生。
感染対策のために誘導が立ちます。
ここでは2年生が射的とおみくじの店開き。
1年生はたこ焼き屋とアイスクリーム屋を開店します。
うまく作れるように準備に余念がありません。
もうすぐ開店✨
みなさんに楽しんでいただける「せいぶまつり」になるように、心をこめておもてなしいたします。
中学部2年 職場見学
2023年12月12日 12時50分今日は中学部2年生が職場見学に行きました。
行先は障がい者支援施設と障がい者福祉サービス事業所です。
一つの事業所では、電気メーターの分解やクリーニング、プラスチックの仕分け作業などを見学しました。
働いている方たちは黙々と仕事をしていたのが印象的でした。
もう一つの事業所では、バイオディーゼルのプラントや水道メーターの組み立て、ペットボトルの仕分けなどを見学しました。
とてもたくさんの種類の仕事をしていることがわかりました。
これから職業についてしっかり勉強していきたいですね。
高等部3年1組 校外学習
2023年12月8日 18時00分暖かくいい天気の中、高等部3年1組は校外学習に出掛けました。
いよいよ卒業が迫ってきた3年生。自分たちの住む地域のこと、公共施設のことなど学習してきました。
「実際に行ってみよう!」ということで、観音寺市、三豊市の市役所、図書館に行きました。
公共のバスを使って市役所前まで。バスの利用も慣れてきました。
観音寺市役所では、短時間ではありますが市議会の傍聴をさせていただきました。
初めて見る議会の様子に緊張気味の生徒たちでしたが、落ち着いた態度で聴くことができました。
隣接する図書館で自分の好きな本を手に取りながら過ごしたのち、三豊市へ。
移動後はまず昼食です。ここが一番楽しみだった生徒たち( ´艸`)
お腹も満足した後は三豊市の市役所、図書館を見学しました。
図書館では、近隣の事業所に通っている先輩たちとばったり!
思わぬ再会に話に花が咲く様子もありました。
見学後は最寄駅からJRを利用して帰りました。
切符を買うのも2回目。これも慣れてきました。
今回の校外学習に持っていったバッグは家庭科の授業で作ったものです。
早速使えて、これも大満足でした。
小学部、チューリップ🌷②と芋🍠と学部集会🎄!!
2023年12月8日 16時02分まずは、7日にチューリップを植えた学年の紹介です。
2年生📷
すごく真剣な様子が写真からにじみ出ています。続いて5年生。
球根に土をかけるやさしさが見て伝わります(о´∀`о)
ここまでは昨日までの小学部の様子です。では12月8日も元気な小学部をどうぞ😃
まずは、少し早いですが5年生が学部集会でクリスマス🎄の曲を聞かせてくれました。
真剣に聞いていますね。
今年の🎄はホワイトクリスマスになるか…長期予報では24日午後から☔️みたいです。雪マークじゃない…
そして、今年最後の芋の授業が1年生でありました🍠今回のテーマは芋の食べ比べ?
さつまいもとじゃがいも、どっちが好きかな?
聞いた感想は、おいしいでした。おいしいものを食べることは幸せですね。
最後一枚はおまけの体育の様子でした⚽️
中学部1年 職場見学
2023年12月8日 14時33分暖かい天候の元、歩いて学校の近くの就労継続支援B型作業所に
職場見学に行きました。
福祉用具の消毒や清掃、点検、梱包を行っていました。
車いすやベット、ベットのマットレス等を細部までていねいに掃除をしていました。
マットレスの洗浄機は珍しく、みんな釘付けです。
福祉用具すべてに、QRコードを付けて管理しているそうです。
最後に、感謝の気持ちを述べ、作業で作った品物を渡しました。
仕事をしている様子を実際に見ることができ、良い経験ができました。
将来仕事をするために、学校ではやるべきことをし、家庭では洗濯等の手伝いをしていこうと思います。
小学部、チューリップを植えました🌷①
2023年12月7日 15時11分チューリップをこの時期に植えるのは、田んぼを冬に利用するためと言われています。そして、雪の中で育てると球根が最適な温度で、さらに害虫から守れ、春にきれいな花を咲かせることができるそうです。🌷豆知識でした。
そして、ほとんどの学年が7日に球根を植えました。春にきれいに咲くのか…芋の畑の裏作です。
各学年にそれぞれの畝が用意されています。
球根は大切に植えられ、春を待ちます☘️
昼には地震のショート訓練を実施しました。放送を聞いてすぐに机の下に…。
いつ何が起こるかわかりません。訓練は重要です!!
小学部、本日歩行学習でした🚶
2023年12月6日 15時03分学習発表会が終わり、突如インフルエンザの猛威に襲われた小学部もようやく平常運転モードに😃
その第一弾…歩行学習です。
では、スタートからゴールまでの様子を一挙に🎞️お送りします。
学年ごとに注意を聞いて、校内を移動し、スタートです。
歩き方、信号機の確認、手を繋ぐなど意識するポイントはたくさん!!
国道11号線横は車の通りも多く危険ポイント⚠️
中間ポイントに向かう途中には急に狭くなる歩道や車道を歩くこともありε-(´∀`; )
中間ポイントで、3kmと4kmコースは分かれます。
後半戦です。(HP担当は3kmなので写真が偏りますm(._.)m)
みんな笑顔で、元気いっぱい歩いています。最後まで注意されたことを意識して🚶
信号待ちをして、学校に向かってgoです。最後はみんなでお疲れ様でした。
1kmコースの様子を最後に
早くも師走!バタバタとしながらも、子どもたちは勉強に運動に頑張っています。
高等部 県外の特別支援学校と🏀スポーツ交流をしました🚌
2023年12月4日 18時00分徳島県からはるばる来ていただいて、今日はスポーツ交流です。
県外の特別支援学校との交流は初めての経験。
わくわくしながら、おもてなしの準備です。
ドキドキしながら待っていると、来ました!拍手でお出迎え。
西部チアダンチームで『開幕宣言』して、生徒会長から歓迎の言葉です。
「今日一日一緒に楽しみましょう。」
まずはボッチャ大会。
本校の得意種目のボッチャですが、国府支援さんの作戦会議はすごかった!
回を重ねるごとに作戦を練って挑戦していく姿勢はすごく勉強になりました。
次は国府支援さんの得意種目バスケットボール大会です🏀
善戦しましたが力及ばず… 次の目標ができました。
国府支援学校のみなさん、ありがとうございました💗
場所は違うけれども頑張る仲間がいる!
これからもどうぞよろしくお願いします。
本日学習発表会でした😃
2023年11月26日 13時25分コロナによる制限も解除されつつ、久しぶりに外部からのお客さんも入りつつの開催となりました🥰
それぞれの学部ごとに紹介したいと思います( ✌︎'ω')✌︎
まずは、小学部。低学年と高学年に分かれて発表しました。
低学年は、「さらだでげんきーお誕生日バージョンー」
高学年は「ザ・西部ワールド!」
10月の終わりから練習をスタート▶️必死に練習して今日は150点の演技になったと思います\(//∇//)\家でも感想を話してくださいね。。
中学部は体育館で音楽発表をしました。
この日のためにたくさん練習をしました。歌を歌い、音楽に合わせて衣装を揺らし、様々な楽器を使い演奏しました。
最後は中学部みんなで合唱し、音楽でみんなの心が一つになりました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
高等部は作業販売です。高等部には農園班、窯業班、木工班、縫工班、紙工班、軽作業班があります。それぞれの班で製作した作品を販売しました。
「たくさんきてくれるかな?」「自分が作った作品売れるかなぁ?」とワクワクドキドキの生徒たち。接客や会計の仕事を分担して、一生懸命に販売しました。
精一杯心を込めて作った製品が目の前で売れていくのはこの上ない喜び♪( ´θ`)
どの売り場にも最高の笑顔が溢れました😄
来年もお楽しみで待っておいてくださいね!
高等部 作業週間が終わりました✨
2023年11月17日 15時00分今週は作業週間🔨
作業、作業、また作業の1週間でした。
この成果は26日の学習発表会で披露します。
農園班です。
青々とした野菜も栄養たっぷりの土作りから。
土作り、水やり、収穫、加工・・・皆さまのもとにおいしい野菜を届けられそうです🥬
窯業班です。
来年の干支が可愛く並ぶ窯業室。
一つ一つ丁寧に仕上げて、連れて帰ってくださることを首を長くして待っています🐉
木工班です。
今年は温かみのある木のおもちゃで遊んでもらいたい・・・
磨きをしっかりとして細部まで気を配った制作に励んでいます🌳
紙工班です。
牛乳パックを細かくちぎってリサイクル♻
ポチ袋や一筆箋など毎日の生活の中で使える小物を制作しています。
縫工班です。
ミシン掛けやぐし縫い、細かい作業も根気よく続けました。
季節に合わせてクリスマス飾りも制作しています🎄
軽作業班です。
お疲れさまの毎日に、アルマキャンドルで癒されてみませんか🕯
溶かしたり、割ったり、丁寧に芯を入れたり、力の調整が難しかったです。
たくさんの作品が学習発表会で皆さまに見ていただけることを待っています。
学習発表会では、高等部全員で心を込めておもてなし致します。
どうぞご覧ください。
高等部 観音寺総合高校との作業交流🔨
2023年11月16日 15時20分作業週間中の今日は、観音寺総合高校機械科の3年生と作業交流を行いました。
5名の生徒さんが来てくださり、窯業班と木工班に分かれて作業を通しての交流です。
新しい顔ぶれにみんなわくわく💖
なんだかいつもより生き生きと作業に取り組みます。
観音寺総合高校の生徒さんは慣れない…というか中学校以来だという糸鋸や粘土細工に真剣な顔。
中には小学校の時の同級生と手を振りあったりステキな挨拶を交わしたりってことも。
ナイスガイばかりで、終わるころにはすっかり打ち解けていました。
残業して作業してくれた生徒と総合高校の生徒さんとの記念写真。
みなさん、ありがとうございました。
また来てくださいね。
高等部農園班 駅の花壇の植替え🌼
2023年11月15日 18時00分今週は作業週間🔨
今日は作業週間恒例の駅の花壇の植替え作業です。
いつも駅を利用させていただいてありがとうございます。
最初に持ってきた肥料を混ぜ込んで土作りです。
どこに植えるときれいかな。
植える場所を決めたら、丁寧に植えていきます。
最後の仕上げは水やり。
しっかり根付くようにたっぷり水を掛けました。
この花が駅を利用する人たちの目を楽しませてくれたらいいな。
忙しい毎日に潤いが生まれますように💗