👨🌾おはようございます。今日も爽やかな朝を迎えた農場です💚 日中は、夏日でしょうか☀️ (5/5、農場にて撮影👨🌾)


🤠農場探訪🌱 日曜日は、農場の様子を伝えていきます👨🌾
〜果樹部〜
①アボガド🥑。開花の様子はあまり見ませんね👨🌾


②ラズベリー。だんだんと果実の形が見え出しました👨🌾

(ラズベリーの花:4月25日撮影👨🌾)

③文旦。写真ではわかりづらいですが、花がでかい👨🌾

④なし。摘果がおわり、これからは袋掛けです👨🌾

⑤ブドウ(シャインマスカット)。ジベレリン処理し、種無しのブドウとします👨🌾

〜草花部〜
①シクラメン(上:ガーデンシクラメン、本葉が株元から現れています。下:ハイライト、鉢上げの様子)👨🌾


②百日草(ジニア)。花の色が鮮やかです👨🌾 百日というだけあり、花が丈夫で長持ち。花壇などによく植えます👨🌾


〜野菜部〜
①きゅうりの定植準備。ネット張り。苗販売が終わり、植え付け準備です👨🌾

②アスパラガス。親の育成もしながら収穫を行います👨🌾

👨🌾昨日の答え
「銭苔(ぜにごけ)」。苔類の葉のようなものは葉状体(ようじょうたい)と呼ばれます。葉状体の表面には六角形の穴があり、全体の形が昔の穴あき銭に似ていることから「銭苔(ぜにごけ)」となりました🧐(住友化学園芸HP参照)

なお、「銭苔(ぜにごけ)」には、雄株と雌株があり、上の写真は雌株と判明😄

🤠今日のお題📚
〜道端編〜 農場から学校へ向かう道の路肩で見つけました。「ニンニク」の花❓

👨🌾おはようございます。ゴールデンウェーク後半2日目。生徒の皆さんはどう過ごしていますか❓田植えの手伝い、家庭菜園の手伝い、など、日頃できないことにトライしてください👨🌾

🤠農業探訪🍀
〜🐷成長記録(令和6年2月19日生まれ)〜 今日の子豚🐷 (5/4朝撮影👨🌾)
一週間たつと大きくなりました🐷
👨🌾おはようございます‼️ 🐷ブ・・・・・・・‼️

🐷ただいま、みんなで食事中‼️ 🐷はずかしぃ ・・・・❗️

👨🌾きのうの答え
「曙千翁(あけぼのせんのう)」。ナデシコ科の植物です。春から初夏にかけて赤やピンク色の花を咲かせる二年草または多年草です😄 耐寒性、対処生に優れた丈夫な植物です🪴 (植物の百科事典HP参照)

🤠今日のお題📚 〜農場編〜
朝巡回していると、足元に奇妙なものが・・・・🤢 皆さんはわかりますか❓ 湿った日陰で見つけました😄


👨🌾おはようございます。爽やかな朝を迎えた農場です😄


🤠農場探訪🌱
〜環境クリエイト部編〜 いつも通り農場を巡回。きれいに除虫菊が咲き揃いました🌼 「白花虫除菊(しろばなむしよけぎく」、別名「除虫菊(じょちゅうぎく)」です。環境クリエイト部が中心となり、三豊市志々島で、栽培に取り組んでいます😄 連休中、志々島散策などどうですか‼️ (農場にて朝撮影👨🌾)


👨🌾昨日の答え🧐
「道灌草(どうかんそう)」。江戸時代に日暮里の道灌山の薬草園に植えられていたことから命名されました。ナデシコ科の一年草、または越年草。南ヨーロッパ原産です😄 江戸時代に日本に渡来し、観賞用に栽培されるようになりました😄 種子は、止血や鎮痛剤に用いられたそうです😄 ピンクの花が印象的です👨🌾

🤠今日のお題📕
今日のお題も、道端に咲く、ピンクの花に目が止まり、撮影しました👨🌾 (岡田神社⛩️の参道にて撮影👨🌾)


👨🌾おはようございます。

🤠農場探訪🌱
〜〜草花部だより🪴〜
バーベナの様子です。生徒たちの摘芯(てきしん)により、多くの枝が分かれて、たくさんの花がついています🌼 次の4色の花があります💐




〜果樹部だより🍊〜
“みかんの花が咲きました・・・・”と、口ずさむ朝でした。花の香りが心地よかったです👨🌾

👨🌾昨日の答え🧐
「支那油桐(しなあぶらぎり)」。トダイグサ科の植物で、中国原産です。油桐(日本油桐)に対しての名前です😃 なんと、雄花と雌花は別々に咲く“雌雄異花“です。写真は雄花の様です。雌花を探してみます😃 実から採れる油は、桐油としてたいへん良質で、油絵・提灯(ちょうちん)などの油となり、食用とはならないようです。木材は、床板や下駄箱の材料として使用されます😃(森林総合研究所HP参照、撮影👨🌾)

🤠今日のお題📕
道端に咲く、ピンクの花に目が止まり、撮影しました👨🌾 (岡田神社⛩️の参道にて撮影👨🌾)


👨🌾おはようございます。今日は、所要のため学校を不在にしています。
お題のみとさせてもらいます。次の写真はメールでいただきました😄

👨🌾きのうの答え🧐
和名は、「紅花詰草(べにばなつめぐさ)」。「ストロベリーキャンドル」は、種苗会社がつけた商品名で、正式には「クリムソンクローバー」です🍓🕯️ マメ科の植物で、クローバーの仲間です。葉をよく見るとクローバーですね🍀 4月から6月にかけてイチゴのような形の花で、ろうそくを灯したように咲くので「ストロベリー キャンドル」と名付けました🍓 花言葉は「素朴な可愛らしさ」🍓 よく似た花に「キャットテール」があります。こちらの花は秋に咲くので区別できます。トウダイグサ科の植物です。(花図鑑HP参照、撮影👨🌾)


次の写真は「キャットテール」。比べると違いがよくわかります。葉の形状、花の様子など、違いが顕著ですね👨🌾 (フリー素材より抜粋)

🤠今日のお題📚 〜通勤途中編〜
通勤途中で見つけました😄 初めて見る花です🌼 これまで気が付かなかったかもしれません・・・・👨🌾


👨🌾おはようございます。湿度がたかく、ジメジメとした朝を迎えています。

🤠農場探訪🌱
「まてばしい」。農場で撮影しました👨🌾。花の様子です。写真のように雄花と雌花が別々に咲きます。(武蔵大学HP参照)


👨🌾昨日の答え‼️
「藤(ふじ)」。日本原産の植物です。今が見頃です😄 フジの花にはよく来る訪問者がいます。「熊蜂(くまばち)」、地域により「くまんばち」🐝 たいへん温厚で攻撃性は弱いです🐝 驚かしたりせず、静かに花をたのしみましょうね🐝 写真は、二ノ宮公民館の藤棚です。ありがとうございました。



🤠今日のお題📚
〜道端編〜
道路脇の空き地に咲いていました。赤い色が印象的です😊


👨🌾おはようございます。今日は曇りの朝です。午後からは、雨の予報です☂️
なお、本日高校野球「三豊市長杯」が豊中町運動公園野球場で開催されます⚾️お時間がありましたら応援よろしくお願いします⚾️

🤠農場探訪🌱
〜果樹部編〜 昨日、みんなで取り組んだ、ぶどうハウスの雨よけナイロンはきれいに張れていました👏 もう自分でできますね😄

〜ご近所編〜 以前から気になっていた「樹」を紹介します。
「大手毬(おおてまり)」。レンプクソウ科の植物です。本当に手毬のようですね。元々自生していたものを、庭木などとして利用しているようです😄 連休中が見頃ですよ😄


👨🌾昨日の答え‼️
「要黐(かなめもち)」。「赤目黐(あかめもち)」とも呼びます。新葉が赤みをおびているのが特徴です😄 バラ科の植物です。花ことばは「賑やか(にぎやか)」。その名のとおり、訪問者が多いですね😄 訪問者の名前は、調査中。ハエ🪰❓ 少しお待ちください🧐 (樹木図鑑HP参照、写真撮影👨🌾)




🤠今日のお題📚
〜ご近所編〜 (今川内科医院さんで、了解を得て撮影させてもらいました。ありがとうございました。)
今日のお題は優しいかな⁉️ 色々なところで見かけますね😄

👨🌾おはようございます😃
今日はかすみがかかっています。昨日の雨、朝の高い気温。湿度が高くなっていますね😄(農場にて撮影👨🌾)


🤠農場探訪🌱
8時30分、日直先生が号令。「整列❗️」「号令❗️」「おはようございます❗️」実習の始まりです。今日は、果樹部と畜産部が実習を行います。帽子を被り長靴を履き、整列ができています😄 (本日朝撮影👨🌾)

〜果樹部より〜
梨の受粉が終わり、いよいよ摘果の時期です。ブドウはこれから無核化・肥大処理、柿はそろそろ開花の時期を迎えます😄
かき(新しく伸びた枝に果実がつきます)

ぶどう(房を整える整房)

なし(これから摘果)

👨🌾昨日の答え‼️
「姫小判草(ひめこばんそう)」。イネ科の植物です。5月から6月にかけて、小さな三角形の実がいっぱい垂れ下がります。小判草より小型のため、「姫小判草(ひめこばんそう)」と呼ばれます。ヨーロッパ原産。江戸時代に日本へ渡来し、日本各地に帰化。今では普通に見られます。(三河の植物観察HP参照、写真撮影👨🌾)


次の写真は、「小判草(こばんそう)」。大きさの違いは分かりづらいですが、花のつき方が規則的で、違いますね🧐 (フリー素材より抜粋)

🤠今日のお題📚
以前紹介した街路樹です。葉っぱの色が特徴です👨🌾

👨🌾おはようございます😃 昨日の遠足はどうでしたか⁉️ 今日は雨が続きそうですね☂️

🤠農場探訪🌱
〜🐷成長記録(令和6年2月19日生まれ)〜 今日の子豚🐷
毎週土曜日に撮影をしていますが、だんだん大きくなり、豚の柵の隙間から撮影できなくなりました。そこで、一句🐷 「柵に耳あり・・・・・」(フリー素材より抜粋、朝豚舎にて撮影👨🌾)

🐷の👂です🧐

🐷の👀です🧐

豚の柵の上から撮影👨🌾 見上げています😄

👨🌾昨日の答え‼️
「苦菜(にがな)」キク科の植物です。茎や葉を傷つけると白い汁が出てきて、これは強い苦味があります。毒が無いため山菜として利用もできます。写真からも葉っぱの様子がわかります。苦い菜葉、すなわち「苦菜(にがな)」となりました🧐 大変多くの変種があり、学者泣かせの植物のようです😭 (野田市HP参照、陣山運動公園で撮影👨🌾)


🤠今日のお題📚
今日は、👨🌾の掃除場所から出題‼️ 造形美あふれる芸術的な花です💐



👨🌾おはようございます。今日は、遠足。服装を整え、熱中症対策をとり、思い出を作ってくださいね👨🌾

🤠農場探訪🌱
〜果樹編〜
開花を終え、小さな果実が姿を見せています😃 収穫が楽しみです😄 (4/26朝撮影👨🌾)
🫐ブルーベリー

🍇ブドウ

🍐ナシ

🍋レモン

👨🌾昨日の答え‼️
「紅花夕化粧(べにばなゆうげしょう)」艶っぽい花色の花を咲かせるために呼ばれるようになりました。明治時代に観賞用として渡来したものが野生化し、道端や公園、空き地などで多く見られます👨🌾(植物百科事典HP参照)


🤠今日のお題📚


👨🌾おはようございます😃 今日は晴れ☀️ 待ちに待った運動会です。熱中症対策を忘れないでくださいね🥵 (今朝の農場👨🌾)


🤠農場探訪🌱
〜今朝の訪問者〜
「ホソヒラタアブ」🪰 飛翔の名手として知られています。空中で止まるホバリングを得意としています🪰 「ホソヒラタアブ」の幼虫はウジ型をしており、アブラムシ(植物の樹液を吸います。その時に病気を広げます)を食べ、花粉なども媒介します。そのため益虫(えきちゅう:人々の生活に役立つ虫)として多くの園芸家に好まれています🪰 (昆虫図鑑HP参照、朝撮影👨🌾)

👨🌾昨日の答え
「渥美芥子(あつみげし)」。ケシ科の植物で、芥子(けし)の仲間です。個人で栽培はできません。今回は、歩道で見つけたものです🤨
「渥美芥子(あつみげし)」は、北アフリカ原産の1年草で、愛知県の渥美半島に帰化して大繁殖していたことからアツミゲシの名があります。ケシによく似ていますが、全体に小さく、まばらに小剛毛があります。高さ30~80cmで、枝分かれし、葉は狭心臓形で、縁はギザギザになっていて、葉の付け根は茎を抱いています。花弁は4枚で、基本性質は紫色花とされますが、まれに紅紫色花もあります。繁殖力が強く、空き地などに野生化していてしばしば取り締まりの対象になっています🧐(東京都健康安全センターHP参照)

🤠今日のお題📚 🧐
「紫鷺苔(むらさきさぎごけ)」のお隣に咲いていました🌸 きれいなぴんくのはなですね😄

👨🌾おはようございます😃 今日も曇り🌥️ 明日は晴れの予報です☀️ 体育祭が楽しみです😋

🤠農場探訪🌱
〜今日の訪問者〜
朝の巡回中に出迎えてくれた「キバラヘリカメムシ」。マサキなどを食べます🧐

〜道端編〜
「千萱(ちがや)」。粽(ちまき)を包むのに、今は笹(ささ)が使われていますが、昔は千萱(ちがや)の葉が使われていましたよ😄


👨🌾昨日の答え🧐
「紫鷺苔(むらさきさぎごけ)」。学校のご近所で見つけました。「紫鷺苔(むらさきさぎごけ)」は、紫っぽい鷺のような形をした花が苔のように地面を這いながら広がっていく様子から名付けられました😊 (桑名市総合医療センターHP参照、写真撮影👨🌾)


🤠本日の宿題📚
歩道に咲いていました😄 ど根性草花です‼️


👨🌾おはようございます😃 雨上がりの朝です☂️ やはり湿度が高いですね☂️ 先ほど「運動会」中止の連絡がありました🥲 4月25日の予備日を楽しみにしましょう‼️

🤠今日は何の日❓〜雑学ネタ帳参照〜
今日は「子ども読書の日」📕
2001年、平成13年12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」により制定されました。読書の推進とともに子どもの活字離れに歯止めをかける狙いもあります。みなさん、スマホを忘れて、本を読もう‼️ なお4月23日は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が定めた「世界図書・著作権デー(世界本の日)」に由来します🧐
🤠農場探訪🌱
雨上がりの「檸檬(れもん)」🍋。紫色の花びら(正確には、花弁:かべん)が特徴です🌸 一番下は、「不知火(しらぬい)」、商品名「デコポン」の花です🌼 色の違いがわかりますね😊



👨🌾きのうの答え‼️
「グラジオラス」。「グラジオラス」には大変多くの品種があり、約300種ほどあります。その基本となる基本種の「トリスティ種」です。性質強健な原種で、多くの春咲き系統の交配親にされています。4月から5月にかけて咲きます🧐 「グラジオラス」の球根は、茎が肥大して養分を貯めることができるようになったもので塊茎(かいけい)と呼ばれています🧐(みんなの趣味の園芸HP参照、写真撮影👨🌾)

🤠今日のおだい📚 〜ご近所編〜
今日は、学校の近くからです🏫 毎朝、立番をしている田んぼの畦畔から出題‼️



👨🌾おはようございます😃 今日は霧の中の中央農場です😊 やはり湿度が高いですね😊(正門から撮影👨🌾)


🤠農場探訪🌱
〜覚えていますか❓〜 今日の朝巡回、いたるところで咲いていました😊 よろしくお願いします🙇
🌱野萵苣(のぢしゃ)

🌱胡瓜草(きゅうり草)

🌱松葉海蘭(まつばうんらん)

👨🌾きのうの答え‼️
「おっ立ち片喰(おったちかたばみ)」。カタバミ科の植物です。同じような黄色い花を咲かせるカタバミ科の植物に、「おったちかたばみ」と「かたばみ」があります。「おったちかたばみ」は、あまり広がらず、高さ10〜50cmにもなり、全体に白い毛が生えています。「かたばみ」は、地面をはうように広がっています。広がり方の違いですね🧐 また、「かたばみ」は、蓚酸(しゅうさん)を含んでいるので、葉をもんで10円玉にこすり付けると、錆がとれてピカピカになりますよ😄(富士市HP参照)(写真上:おったちかたばみ、写真下:かたばみ、👨🌾撮影)


🤠きょうのお題📚〜ご近所編〜
今日のお題も高瀬川の土手からです😄 群生して咲いていました😄

