農場NOW‼️👨🌾(4/22)
2024年4月22日 08時14分👨🌾おはようございます😃 今日は霧の中の中央農場です😊 やはり湿度が高いですね😊(正門から撮影👨🌾)
🤠農場探訪🌱
〜覚えていますか❓〜 今日の朝巡回、いたるところで咲いていました😊 よろしくお願いします🙇
🌱野萵苣(のぢしゃ)
🌱胡瓜草(きゅうり草)
🌱松葉海蘭(まつばうんらん)
生徒のみなさんへ👨🌾
FFJの歌より「学と業とを両の手に・・・・」。学習と実習。両方にしっかりと取り組んでいますか❓
現在、農業を取り巻く環境は厳しいものがあります。
しかしながら、私たちは、人が生きるために最も大切な「食」を学んでいるという誇りを持ち、学校生活に取り組んでいきましょう👨🌾
👨🌾おはようございます😃 今日は霧の中の中央農場です😊 やはり湿度が高いですね😊(正門から撮影👨🌾)
🤠農場探訪🌱
〜覚えていますか❓〜 今日の朝巡回、いたるところで咲いていました😊 よろしくお願いします🙇
🌱野萵苣(のぢしゃ)
🌱胡瓜草(きゅうり草)
🌱松葉海蘭(まつばうんらん)
👨🌾おはようございます😃 今日は雨。しとしと、1日続きそうです☂️
🤠農場探訪🌱 各部門の様子を紹介します😄
〜畜産部🐖〜
今日も朝の一般管理。豚に好かれている実習生です🐷 3枚目は畜産の先生。豚の扱いが全く違いますね🐷
〜果樹部🍐〜
なしとぶどうの様子です。なしは人工受粉が終わり果実の形がみえてきました。摘果と薬剤散布です😊 ぶどうは整房を終えています。この後、無核化処理(種が大きくならない処理)をおこないます🧐
〜野菜部〜
アスパラガスの収穫中‼️
👨🌾おはようございます。今日の天気は🌥️。午後から雨が降る予報です☂️ 湿度は、体感では75%? 雨ふり前で49%は、表示が❓ですね。自分の五感を働かせましょう👨🌾
🤠農場探訪🌱
〜🐷成長記録(令和6年2月19日生まれ)〜 今日の子豚🐷
元気❗️元気‼️ 大きくなりました。表情も、気合いだ‼️
🐖は、食事後の昼寝の時間でした⏰
🐷お兄さん、お姉さん豚もお昼寝中。床が綺麗になりよく寝ています。一頭だけ警戒中🐷 耳が立ってます。警戒当番のブタです🐷
👨🌾おはようございます。今日も暑い日となりそうです。黄砂も・・・・‼️
🤠農場探訪
蒲公英(たんぽぽ)の絨毯(じゅうたん)です🌼 もちろん西洋タンポポですが・・・🥲 夕方には刈り取られ、緑肥になっていました🥲 花の下の緑の部分(外総苞片、そうほうへん)が反り返っているので、外来種の西洋タンポポです😊 なお、反り返っていないのが日本タンポポです😊 日本タンポポは、夏前に開花。年に一度だけ花をつけます。一方、西洋タンポポは条件が良ければ年中開花。花粉が雌しべの先端に飛んでこなくても自然に実ができます。当然、西洋タンポポが増えますよね‼️(農場にて撮影👨🌾)(豊明市HP参照)
〜草花部より〜
農場ではいろんな春の花苗がお待ちしています💐 平日10時から16時まで、中央農場でお待ちしています💐 (農場にて撮影👨🌾)
🌼ジニア(百日草)
🌼ペチュニア
🌼マリーゴールド
〜ご近所より〜 牡丹②
迫力に圧倒されます。週末が見頃ですよ‼️(撮影のご協力、ありがとうございました😊)
👨🌾おはようございます。今日は🌥️。
🤠農場探訪
農場では、薬剤散布の準備中。この後、散布を始めます。梨の赤星病とアブラムシの防除です。梨は人工受粉を終え、果実(幼果)の姿が見えていますね🍐(写真上:梨の幼果、写真下:農薬散布準備)
〜ご近所編〜(ご協力ありがとうございます。)
牡丹の季節ですね😊 週末が見頃ですよ😊
🤠今日は何の日❓〜雑学ネタ帳HP参照〜
2005年、平成17年に開催された全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定されました。日付は「よ(4)い(1)は(8)な」(良い花)と読む語呂合わせと、「ガーベラ」の出荷最盛期が4月であることから、4月18日となりました🧐 ちなみに、「ガーベラ(Gerbera)」は、キク科ガーベラ属の総称。花の名前は、発見者のドイル植物学者ゲルベルに由来します🧐 野生で約40種が存在します🧐 (ご近所さんで撮影)
👨🌾おはようございます。今日の朝、農場を巡回すると生徒の姿。自主的な参加でした😄 自らの取り組みが、気づきを生み、学習の成果を高めます😄 仲間を増やして欲しいですね😄 (生徒の取り組みの様子です)
🤠農場探訪🌱
〜今日は何の日❓〜
今日は、「なすび記念日」🍆 冬春なすの主産地6県(高知、福岡、熊本、岡山、佐賀、徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定しました🍆 日付は、「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物だった徳川家康の命日にちなんだものです🍆 2004年、平成16年には、毎月17日を、「国産なす消費拡大の日」としました🍆 茄子(なす)は、原産はインドの東部と言われ、日本では奈良時代から親しまれています。我が郷土には、「三豊茄子 (みとよなす)がありますよ🍆 苗のうえごろです🍆 プランターでも作れますよ🍆 ただいま、農場で販売中🍆 (雑学辞典HP参照、農場の🍆苗です)
👨🌾おはようございます。天気が良い1日です。気温が高いので体調に気を付けてください😄
〜今日は何の日❓〜
今日は、「ボーイズ ビー アンビシャス デー」です。1877年(明治10年)の今日、札幌農学校(現:北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士(1826年〜1886年)が、「Boys,be ambitious.(少年よ大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去り、アメリカに帰国した日です。農業の近代化に向け学びの基礎ができた日です👨🌾
「ambitious」は、形容動詞で、「野心的な」「熱望して」。「be ambitious 」は、直訳すると「野心的である」。これは、自己の目標や夢(大事)に向かって積極的に行動する、大きな目標を持つ(大事)といった意味合いを持ちます。校長先生の言われる「大事(だいじ)」ですね👨🌾
今、日本の農業は大変な時期を迎えています。校長先生が始業式で言われた「凡事徹底」。小事(しょうじ)を常とし、高校での学びを充実させて、そして農業をしっかり学んでください。自分の大事(だいじ)を目指してくださいね👨🌾 (雑学辞典HP参照、写真はフリー素材より抜粋)
〜新鮮市の主なスタッフです〜
👨🌾おはようございます。今日は曇🌥️。少し蒸し暑い1日です😄 農業科の皆さんは、自分の感覚で、気温と湿度がわかるようになってくださいね😄
〜今日は何の日❓〜 今日は15日。イチゴの日です。1月15日をイチゴの日として制定されましたが、その後毎月15日がイチゴの日となったようです。諸説あり、詳細は不明のようです。今日は学校の「さぬき姫」。どうですか😄 (雑学辞典HP参照)
🤠農場探訪🌱〜野菜編〜
今日はイチゴの日🍓 野菜苗の準備もできています🪴
👨🌾おはようございます。大変良い天気が続いています。生徒の皆さんも、日頃の管理に頑張っています。日々の管理から、いろいろなことを学んでください😄
🤠農場探訪🌱 〜生徒の様子です〜
👨🌾おはようございます。湿度60%。爽やかな春の1日です。天気が良いので、農場は大忙しです。
🤠農場探訪🌱
〜🐷成長記録(令和6年2月19日生まれ)〜
今日の子豚🐷 元気‼️ 生育順調😊
〜果樹編〜
今日は、絶好の受粉日です。梨の人工受粉中‼️ ピンクの石松子(せきしょうし)、この中に2週間前に採取した花粉が入っています🧐
〜野菜部〜
今日は、春野菜苗の一般管理。先生方は、販売のため不在。責任重大ですよ‼️ (かん水、追肥の様子👨🌾)
👨🌾おはようございます。今日はいい天気。朝から農場は、実習準備で大忙しです😊
🤠農場探訪🌱
〜農場編〜 今日は、果樹部の様子です。
①ブドウハウス:新しい枝(新梢:しんしょう)が伸び、ブドウの房(ふさ)を見ることができます👀 品種は、シャインマスカット。定期的に紹介します👨🌾
②いちじくの挿し木の様子です。挿し木をして約2ヶ月経過。根っこがみえますね👀 品種は、「桝井ドーフィン」・「蓬莱柿(ほうらいし)」。いちじくの挿し木は大変やさしく、成功率も高いので、ぜひチャレンジしてみてくださいね👨🌾
l
③梨(なし)。今日は雨が止み、天気が良いため、赤星病やアブラムシの防除を予定しています。生徒へは授業で内容を説明し、栽培方法を学んでもらいます😊 (ただいま、薬剤散布準備中‼️)
👨🌾おはようございます。過ごしやすい朝でした☀️ 今日もいい天気です☀️
🤠農場探訪
〜農場編〜
農場では、いろんな花が咲いています。以前紹介したブルーベリー🫐。雌しべの花粉が雄しべに付いているのがわかります😊
〜ご近所編〜
最近農場周辺の水路で、黄色い花をよく見かけます🌼 (そのⅢ) 水路一面、真っ黄色🌼) 和名「田辛子(たがらし)」、キンポウゲ科の植物です。水田や用水路に生える雑草です。そして、有毒植物です。注意⚠️ 食べると口内炎、胃腸炎、血便などの症状が起こります。🧐 噛むと辛味があることから「田辛子」、収量の少ない田に生えることから「田枯らし」。こんな由来があるそうですよ😊(石川県農林総合研究センター農業試験場HP参照)
👨🌾おはようございます。今日から、全学年が揃っての授業が始まります。校長先生のお言葉「凡事徹底」を意識し、「確かな学力」「人間力」を高めていきましょう。😊
今日の農場は、肌寒いですが、昼間はポカポカ。実習日和。いいスタートがきれますね😊(👨🌾農場管理室より撮影、4/10朝)
〜今日は何の日〜
今日は四国の農業にとって、その物流が大きく変わった日です。1988年、昭和63年の4月10日、瀬戸大橋が営業開始し本州と四国が地続きになりました。流通が船からトラックへ移行し、農産物の移送時間が短縮されました😄 (yahooキッズHP参照、👨🌾撮影)
🤠農場探訪
〜ご近所編〜
最近農場周辺で、黄色い花をよく見かけます🌼 (そのⅡ) 畑一面、真っ黄色🌼)
和名は「棘実の狐の牡丹(とげみのきつねのぼたん)」。果実に棘(とげ)があり、葉の形が牡丹に似ていることから名前がつけられたようです😃 果実がついたら紹介します👨🌾 (日本の水生植物HP参照、👨🌾撮影)
👨🌾おはようございます。少し肌寒い朝です。今日の予想最高気温は16度、午後からは曇りのようです😊 今日はいよいよ入学式。ようこそ笠田高校へ🤗
🤠農場探訪
〜農場編〜
写真は、和名「大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり)」。農場巡回中にきれいな写真が撮れたので紹介します😄 葯(やく)までもきれいな紫色をしている様子が観察できますね🧐
〜ご近所編〜
最近農場周辺で、黄色い花をよく見かけます🌼
写真は、ブロッコリー。アブラナ科の植物です。三豊地域はブロッコリーの生産が盛んで、収穫後の花が咲いています。農家さんが収穫するのは、頭頂部(とうちょうぶ:先端)の蕾の塊です。その後のわき芽にできた小さなブロッコリーは、商品価値がなく収穫されません。自宅では、おいしくいただいています👨🌾 花やつぼみを食べる野菜を「花菜類(かさいるい)」と言います。カリフラワー、ミョウガ、ふきのとう、などがあります👨🌾 ブロッコリーには、植物繊維やカロテンが豊富に含まれていますよ👨🌾 (写真は近くの畑、野菜教科書・ウエザーニュースHP・参照)
👨🌾おはようございます。今日は令和6年度の始業式。スタートの日です😄 「凡事徹底」服装を整え、気持ちを整え、新年度をスタートしましょう‼️
🤠農場探訪
〜春の訪れ〜
農場を歩くと春を感じます。今日の朝の様子から紹介します。オレンジの花が美しい「ナガミノヒナゲシ」。美しいですが、難防除雑草のひとつです😊
農場管理室の「イチョウ」も芽吹き始めました。花が咲いたら再度紹介します😊
最後に桃です。ご近所さんで撮影。モモも満開です😄 品種は「照手桃(てるてもも)」です😄