校長からみなさまへ

校長からみなさまへ

2020年5月1日 14時14分

香川県立盲学校のWebサイト(ホームページ)をご覧いただき、ありがとうございます。

 

 <臨時休業中の登校日を実施して>

 

臨時休業期間が5月8日まで延長になっていますが、学校の状況に合わせて登校日を設定してもよいということで、本校は5月1日と8日に、午前中だけですが登校日を設けることとしました。

先生方の勤務も4月20日から臨時休業中の在宅勤務が始まり、寄宿舎の先生方も含め3グループに分け、1グループずつ出勤することとなりました。

今日5月1日は、幼児児童生徒17名のうち11名が登校してくれました。先生方も全員出勤し、学校も明るい雰囲気となり普段の様子を取り戻したようです。

今回の感染症に係る県内の状況は、4月20日に2名の感染者が報告されて以降踏みとどまっています。油断は禁物ですが、感染阻止への県民意識が高いことや協力する姿勢、行動が功を奏しているのではないかと考えられます。首都圏の感染者も、やや減少傾向にあるように思いますが、昨夕の総理大臣の会見では「全国緊急事態宣言」を延長する方向で検討との発言があり、いつになったら学校が再開できるか正直不安です。

いま、学校という場で学ぶことができない状況に対して、本校では高等部普通科の一部生徒について、オンラインでやり取りができるアプリを活用して一部の教科ではありますが遠隔授業や補習に取り組んでいます。この難局に対して、やれない(やらない)理由を探すのは簡単ですが、可能な方法を探しチャレンジする先生方がいることは、たいへん頼もしく嬉しいことです。ただし、生徒の自宅にインターネット環境があり、生徒自身が情報リテラシー(情報を扱うモラル)をもってパソコンやタブレット端末を扱えるという前提が必要です。また本校では、弱視の児童生徒のために開発されたUDブラウザというタブレット端末用のアプリを使って、教科書の中身を各児童生徒が持つタブレット端末にPDF版拡大教科書(デジタル教科書)としてインストールしています。こういった環境も、遠隔授業を推進する要件となっています。このUDブラウザを使うと、インストールしている教科書を自分が見やすいサイズに拡大したり、読み上げてくれたり、白黒反転させたり、書き込んで保存したり、しおりをつけたり…と普通の教科書ではできないことが可能で、現在もその研究開発が続けられています。

(※UDブラウザの詳細については、本校にお問い合わせください。)

今日は児童生徒だけでなく、先生方にも笑顔があふれ、とても生き生きとした表情を見ることができた嬉しい一日でした。これからも、現場の先生方が頑張っていることをお伝えできたらなあと思っています。

 

令和2年5月1日

香川県立盲学校長 田中 豊

校長からみなさまへ

2020年4月20日 14時12分

香川県立盲学校のWebサイト(ホームページ)をご覧いただき、ありがとうございます。

 

 <臨時休業の延長について>

幼児児童生徒・保護者のみなさまへ

4月20日(月)、県教委より臨時休業期間延長の通知がありました。4月24日までとなっていた臨時休業の予定が、5月8日(金)まで延長となりました。何とか2週間で臨時休業が終わり、幼児児童生徒の明るい笑顔と元気な声が戻ってきてほしいと祈っていましたが、願いはかないませんでした。この社会情勢から判断すると仕方がないと言えばそれまでですが、やはり残念でやりきれない気持ちです。

本県の状況については、皆さまもよくご存じとは思いますが、感染の拡がりが下火に向かうといった感じはありません。新型コロナウイルスの正体がよく分からないことに加え、感染経路が不明である事例が多くなっていることが、不安への拍車をかけているように思います。

人は不安になるとストレスを感じ、またストレスを感じると不安になり、その不安やストレスを何かの形で解消しようと自己防衛本能が働くといわれています。これが過剰になると、自分を守るためという名目で相手への思いやりの心が薄れてしまい、自分勝手な行動をしたり、周囲の人を非難し攻撃したりすることで、不安やストレスから逃れようとします。いま命を懸けて仕事をしている医療関係者の子どもたちが誤った偏見をもたれ、差別的な言動を受けていることなどが報じられていますが、これはまさにその典型ではないでしょうか。自分の心にそのような思いがないか、そのような行動をとっていないか、私自身も自己点検をしなければと思っています。

4月14日の朝日新聞朝刊に、絵本作家の五味太郎さんが『休校はチャンスだぞ』という標題で、新型コロナウイルスで休校になっている子どもたちへのメッセージが寄稿されていました。そのなかで、このようなことが書かれていました。

「心っていう漢字って、パラパラしてていいと思わない?先人の感性はキュートだな。心は乱れて当たり前。常に揺れ動いて変わる。不安定だからこそよく考える。もっと言えば、不安とか不安定こそが生きていることじゃないかな。」

なるほど、と思いました。とは言え、いまはこれまで経験したことがない不安や不安定を感じている状況です。でもこの状況だから気づくこと、考えること、今までの枠組みに対して別の角度から焦点を当ててみること、そして、いま一度自分を見つめ直してみること。自宅に居てもできることはたくさんあります。どうぞ十分に体調を管理していただき、5月1日の登校日にお会いできればうれしいです。

 

令和2年4月20日

香川県立盲学校長 田中 豊

校長からみなさまへ

2020年4月10日 14時09分

香川県立盲学校のWebサイト(ホームページ)をご覧いただき、ありがとうございます。

 

 <突然の臨時休業に際して>

本校は4月6日にお世話になった先生方の離任式、そして始業式を行い、翌7日には入学式や寄宿舎の入舎式を挙行しました。始業式のあとには、県立高等学校から高等部3年普通科に転入する1名の生徒を紹介しました。全校幼児児童生徒17名という規模の小さな県立学校ですが、35日ぶりに明るい笑顔と元気な声が校内に春を呼び込んでくれました。

始業式・入学式とも体育館の窓を開放し、座席の間隔も広くとり、全員マスクを着用するなど感染症防止対策のうえ実施しました。入学式では、高等部普通科1名、専攻科理療科2名の生徒が、新しく本校の仲間に加わりました。来賓の臨席こそありませんでしたが、式はいつもどおり厳かに行われ、新入生も本校で学ぶ決意を新たにしていただけたものと大変うれしい気持ちでした。新しく本校に赴任した4名の先生方、2名の寄宿舎指導員の先生も、ワクワクしながら教室や舎室の整備、授業の準備などをして、やっと子どもたちと笑顔で出会うことができたところでした。

ところが、4月8日午後に県知事より県立学校の臨時休業についてお話があり、13日の月曜日から24日の金曜日までの2週間、学校が全てお休みになります。新年度がスタートして3日目のことで、正直なところ現場には落胆と戸惑いがありました。学校が再開して新しい教科書を手にした児童生徒も、がっくりした表情でした。働いている保護者からは、日中の児童の居場所確保のため、また児童デイサービスとの調整をしなきゃ…との声も聞かれ、昨年度末と同じようなご負担をおかけすることにたいへん心苦しい思いがしました。また、先生方には急きょ2週間分の学習課題を作成してもらい、10日には児童生徒が持って帰れるよう依頼しました。急な依頼にも、一所懸命に対応してくれる本校の先生方を誇りに思っています。

 

香川県はまだまだ感染者が少ない状況ですが、元気な若者は感染しても症状が表れにくいと言われています。感染しても気づかずに、他の人に感染を広げてしまうかもしれません。特に高等部や専攻科の皆さんには、責任をもった行動を心がけてほしいと思います。

どうぞみなさん、体調には十分留意していただき、この2週間という困難な状況を乗り越え、臨時休業を終わらせましょう。4月27日には、明るく笑顔でお会いできることを楽しみにしています。

 

令和2年4月10日

香川県立盲学校長 田中 

校長からみなさまへ

2020年4月7日 14時06分

香川県立盲学校のWebサイト(ホームページ)をご覧いただき、ありがとうございます。

 

<令和2年度を始めるにあたって>

まず、令和2年度が予定どおり始められますこと、感謝の気持ちで、大変有難いことだと思っております。昨年度3月当初から、新型コロナウイルス感染拡大防止措置により、学校が臨時休業になりました。学年のまとめをする一番大切な時期に、幼児児童生徒のみなさんには不安と焦燥感を与え、ご家庭にも様々なご負担をおかけいたしました。休業中のご対応に厚くお礼申し上げます。私たち教職員も、学校にいるべき幼児児童生徒がいない、声も聞こえない非日常を、寂しく、もどかしく、悔しく感じるとともに、普通であることの有難さと幼児児童生徒の存在の大きさに改めて気づかされました。

新型コロナウイルスの感染は一向に収まる気配はありませんが、本校では厳重な感染予防対策を取りながら学習活動を進めて参ります。学校での安全・安心のために、様々な制約を生じることもあろうかと存じますが、保護者のみなさま、関係のみなさまにおかれましては、これまでと変わらぬご理解、ご支援とご協力をお願いいたします。

一緒に力を合わせて、この困難な状況を乗り切りましょう。

 

<香川県立盲学校について>

香川県立盲学校は、明治41年4月に私立香川県盲唖学校として開校し、大正11年、現在の敷地に校舎が落成しました。大正13年には県立に移管され、香川県立盲学校・聾唖学校の名称で発足し、昭和23年には新学制に基づき、香川県立盲学校と香川県立聾学校に分離されました。昭和29年に聾学校が高松市太田上町(現在の聾学校の場所)に移転するまで、同じ敷地内に盲学校と聾学校が併置されていました。今年で開校112年、盲学校単独校になってから72年の歴史と伝統のある学校です。

 

本校は、香川県下で唯一の視覚に障害のある子どもや成人の方のための学校です。学部としては幼稚部、小学部、中学部、高等部があり、高等部には普通科と保健理療科、専攻科理療科があります。令和2年度の幼児児童生徒数は17名ですが、幼稚部の4歳児から理療を学ぶ成人まで、非常に幅広い年齢構成となっています。

 

視覚障害についてですが、一般的には盲学校の「盲」という言葉から、全く目が見えない生徒が学んでいるというイメージを持たれているかもしれません。視覚障害者には、矯正視力が0.3未満の弱視者と0.04未満の全盲者がおり、視覚障害者全体では弱視者が8割程度と言われています。本校は全盲者と弱視者の割合はほぼ半々となっています。弱視であっても見え方は様々で、学校では一人一人の見え方に応じて工夫を凝らした学習に取り組んでいます。また、全盲の生徒はもちろんですが、弱視の生徒も移動のための歩行訓練や日常生活の訓練にも取り組んでいます。「見えない、見えにくい」幼児児童生徒一人一人に配慮した、専門性の高い教育を実践することで、一人一人の願いがかなう学校をめざしています。

 

また、本校は職業教育にも力を入れており、あん摩マッサージ指圧師をめざす保健理療科、あん摩マッサージ指圧師に加え、(はり)()(きゅう)()めざす理療科があります。3年間勉強して卒業しますと、それぞれの国家試験受験資格が得られます。これまでも多くの卒業生が、あん摩マッサージ指圧師、鍼師、灸師として自分の夢をかなえ、社会で大いに活躍しています。

 

加えて、視覚障害教育のセンター機能を果たすため「見えにくさと学びの相談センター」を設置して、香川県内の視覚障害のある幼児から成人まで、またその保護者の相談に対応するとともに、県内各学校園にも本校教員を派遣して学習支援等にも取り組んでいます。本校独自の研修会も開催しています。見え方に困難を抱えており、将来について迷っている方、悩んでいる方は、ぜひ本校にご連絡、そしてご来校ください。お知り合いで、そのような方がいらっしゃいましたら、どうぞ本校のことをご紹介いただければと思います。

 

「自分の願いがかなう」学校をめざして、教職員一同、保護者、地域、関係機関とのつながりを一層深めていきます。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力、ご支援を賜りますようお願いいたします。

 

令和2年4月吉日

香川県立盲学校

校長 田中 豊