食農科学科

 地域に根差した安全で安心な食料を生産し、さらに食品加工を行って付加価値をつけることは、豊かな食生活を送るうえで大切なことです。
 イネやダイズ、野菜、果樹を栽培・加工して、みそやジャム、漬け物、菓子などを製造します。また、讃岐コーチンを飼育して、地産池消をすすめるための取り組みも学習します。

食農科学科 日誌

(株)ルーヴから講師の先生をお招きし、2年生が本格的なパン製造を学びました!

2023年2月7日 20時12分

畜産利用部門生徒が、株式会社ルーヴより松野先生をお招きし、

本格的な手捏ねパン製造を学びました。

県内でも有名なお店「ルーヴ」から講師がいらっしゃるということで、

生徒たちは今日の実習を心待ちにしていました。

IMG_20201203_105451   IMG_20201203_115550

いざ、始まってみると手捏ねのパン作りはとても体力が必要でした。

生徒は生地をまとめるのに一苦労・・・ ((;´Д`)ノ○コネコネく(`・ω・´) 

2人1組になって、まとまった生地を40分近くこねたり、まるめたり、たたきつけたり、

汗もかきながら、楽しく協力して生地をつくっていきました!!

IMG_20201203_110013 IMG_20201203_111317 IMG_20201203_111512

また、一次発酵の待ち時間には、カスタードクリームの作り方も教えていただきました。

お店では大鍋を使って、一度に8Lもの牛乳でクリームを作っているそうです。

IMG_20201203_120130  IMG_20201203_121155  IMG_20201203_121657

そして、一次発酵が終わると、整形です。

基本のロールパン、メロンパン、カスタードクリームパン、

学校産のベーコンと玉ねぎをのせた惣菜パンを作りました。

IMG_20201203_133307 IMG_20201203_133141 IMG_20201203_135007IMG_20201203_150201

IMG_20201203_135108 IMG_20201203_135400 IMG_20201203_144718 IMG_20201203_145448 

これらを、学校自慢の3段式電気オーブンで焼いて・・・

じゃーーーん!!!

完成です!!

IMG_20201203_150238 IMG_20201203_151135 IMG_20201203_150959

IMG_20201203_151600  IMG_20201203_151326

パン作りはとっても楽しかったです!

(そして、おいしかったです)

今日学んだことを生かし、農経ではおいしいパンを作って販売していきます。

松野先生、ありがとうございました!!

先端農業実地研修 2年D組

2022年11月24日 20時00分

食農科学科2年生は小豆島の食品加工業の見学研修へ行きました。

はじめは、小豆島食品株式会社様を訪問しました。

工場は登録有形文化財になっており、建物内に入ると佃煮の甘くて香ばしい匂いがたちこめていました。

さらに奥に進むと、そこでは職人さんが大きな鍋で佃煮を作っており、

美味しいそうで、思わず、「おぉ〜〜〜!!」と声が出たほどです。

DSCN1429 DSCN1434-1

こちらでは、今でも人の手で佃煮をつくっています。

1つの鍋で約25kgの佃煮を調理でき、ガスによる火加減がとても大切です。

焦がさないように、丁寧に、かつリズミカルにかき混ぜ続けていました。

できたての椎茸の佃煮を試食でいただきましたが、あまりにも美味しくて、

生徒も先生もおかわりまでしたほどです!

一緒に振る舞ってくださった昆布茶(こちらも製造しています)も大変美味しかったです!!

DSCN1444

つぎに、ヤマサン醤油株式会社様を訪問しました。

DSCN1479 

うさぎが12匹いるには理由があります。

かつては島内にヤマサン醤油関係の会社は至るところにあったため、

各々で会社の標識に動物などのロゴをいれて他社と区別したそうです。

そして、現在でも動物のロゴを残しているのは、こちらだけだそうです。

DSCN1455 DSCN1457

DSCN1475

そして、工場の建物も登録有形文化財に指定されており、

建築物には職人の巧みな技が生かされています。

特に、醤油を発酵させる桶(こが)と呼ばれる大きな桶は、

今では、作る材料もなければ作れる職人もおらず、貴重な道具です。

百年以上も前から、この桶に住みついている微生物たちのおかげで

香りがよく芳醇な味わいの醤油が生まれるのだと思いました。

アイスクリームに醤油をかけて試食させていただきましたが、絶品でした。

今回学んだことを、学校での実習に活かしたいです。

最後になりましたが、今回、見学研修をさせてくださった各企業の皆様に

心からお礼申し上げます。

盛商マートへジャムを出品しました!

2022年10月7日 09時00分

 9月22~25日にイオンモール盛岡南で開催された盛商マートの商品として、園芸利用部門のジャムが販売されました。

rectangle_large_type_2_adaf40292f9f573b8c511a6a559c81b5-tckchecked

DSC_0132ジャム4首&ブルベリ-cleaned

 盛商マートとは、岩手県立盛岡商業高等学校の流通ビジネス科が主催する販売実習です。今回は流通ビジネス科2年生の方からの発注を受け、ジャムを販売させていただきました。

 「おでって盛商マート~全国へのエール~」のもと開催され、収益金は復興支援等に寄付される予定です。ちなみに「おでって」とは盛岡周辺地域の方言で「お手伝い」という意味だそうです。

 京都・四国地域の商品販売だけでなく、盛岡さんさ踊りや書道パフォーマンスも催され、大いに盛り上がりました。

rectangle_large_type_2_5b0f4d23892285717fc0811878f5e693-tckchecked

 夏季当番の暑い中、ジャムの加工実習に取り組んだ生徒たちの励みになったと思います。

DSCF6881

DSCF6880

DSCF6890

 岩手県立盛岡商業高等学校の皆さん、このような機会を与えてくださりありがとうございました。

 次回もよろしくお願いします。

小玉スイカ

2022年5月31日 09時51分

小玉スイカ「愛娘」

毎日、生徒が丹精込めて栽培管理をしており、順調に生育しています。

s1

s2

s3

「クッキー」と「焼き肉のたれ」

2022年4月22日 09時22分

食農科学科3年生がクッキーと焼き肉のたれを製造しています。

これらは、主基農経春祭りで販売する予定です。

k1

k2

k3

y1

加工品「miso ○▲?」の開発研究中

2022年4月16日 08時34分

食農科学科3年生の生徒が、加工品「miso ○▲?」の開発研究に没頭していた。

いったい何を作っているのだろうか?

試作段階だから公表できないようだ。

m1

m2

m3

小玉スイカの栽培

2022年4月12日 16時43分

食農科学科の生徒が小玉スイカを栽培しています。

品種は「愛娘」です。

6月中旬の収穫を予定しています。

糖度の高いスイカになるよう、丹精込めて育てます。

h2

本日の総合実習【食農科学科】

2022年2月16日 17時05分

作物利用部門 「黒大豆みそ」の製造

k1

k2

k3

園芸利用部門 塩パンづくり

s1

s2

s3

畜産利用部門 「ベーコン」の製造、クッキーづくり

b10

b11

h1

h2

h3

h4

食品製造室の煙突から…報告です

2022年2月16日 16時17分

昨日、食品製造室の煙突から煙が出ている、燻煙室で炎を見たと報告しました。

今日は、生徒たちが何を作っていたのかを報告します。

まず、写真を見てください。

b1

b2

b3

b4

b5

b6

b7

b8

作っていたものは、本校の養豚部門が飼養したオリーブ豚を使用した絶品「ベーコン」でした。

製造工程については、後日、ミーモとチーモの農業体験日誌でご報告します。

柿ジャムづくり

2022年2月15日 16時41分

食農科学科 園芸利用部門の2年生が主基農経春祭りで販売する予定の「柿ジャム」づくりにチャレンジしました。

j1

j2

食品製造実習室の煙突から…

2022年2月15日 15時10分

今朝、食品製造実習室の煙突から煙が出ていました。

b1

なんだろうと思って、実習室に入ってみると炎が見えました。(火事ではありません)

b2

b3

その炎は、燻煙室の中にありました。

b4

さあ、何ができるのか楽しみです。

「何か」については、後日、ご報告させていただきます。

社会人講師をお招きし、「豚枝肉から部分肉への加工」を学びました!

2022年1月7日 14時27分

タイトル.jpg

畜産利用部門の2年生が、社会人講師から豚枝肉から部分肉への加工を学びました。

講師としてお招きしたのは、ドイツ菓子店 グリュースゴットを営む冨田先生です。

冨田先生はドイツに住みながら食肉加工業に携わっていた経験をお持ちで、

ドイツの食肉文化と日本との違いなどについても講話してくださいました(写真1)。

座学.jpg

(写真1.講話の様子)

教材で用いた豚枝肉は、本校の養豚部門の生徒が飼育したオリーブ豚です。

初めて見る豚枝肉の大きさに生徒は興味深々で、

触ってみたり、持ち上げて重さを感じてみたりと、とても積極的でした(写真2)。

解体中.jpg

(写真2.豚枝肉に触れる生徒の様子)

食肉加工用の包丁は様々で、冨田先生が使用しているものを見せてくれました(写真3)。

日本では鋼の包丁を使用することが主ですが、ドイツのナイフは素材も形も違いました。

専用のヤスリも見せていただきました。

仕事で働いていたときには、ナイフで怪我をしないために、

手に鎖かたびらをつけることもあるそうです。

ナイフ.jpg

(写真3.解体に使用するナイフや道具の説明をうける様子)

冨田先生の作業を生徒は真剣に見学しました。

分けられた部分肉は、

それらの名称と重量を確認しました(写真4)。

そして、生徒たちも冨田先生の指導のもと、バラ肉の骨の除去を実際に体験しました(写真5、6)。

部分肉2.jpg

(写真4.左:冨田先生が骨を除去し部分肉に加工する様子  右:各部分肉の名称と重量)

実際に触れる.jpg

(写真5.バラ肉の骨の除去をする前に説明を受ける生徒の様子)

生徒の骨抜き.jpg

(写真6.バラ肉から骨を除去する生徒の様子)

約2時間かけてすべての部分肉へと分けて、

生徒は複雑な骨や肉の構造を体験を通して学ぶことができました。

それと同時に、食肉加工に関わる職人の技術の高さも知ることができました。

生徒は今回の経験を通して、

食事が食卓に並ぶまでにのたくさんの人たちが関わっていることに気づいたことと思います。

この経験は、学校でのこれからの食品加工実習の意欲に繋がることでしょう。

記念撮影.jpg

(冨田先生との記念撮影)