活動記録

香川県学校農業クラブ連盟 事務引継会🌱

2025年2月21日 18時00分

香川県学校農業クラブ連盟の事務引継が行われました。

1740041615879

今年度は笠田高校が香川県連盟の事務局として運営に携わっていただきました。

来年度は本校が県内の農業高校と全国の農業高校の橋渡し役として活動していきます。

本校の農業クラブ会長が県連盟の会長を務め、全国各地を飛び回ってもらうことになりそうです。

来年度の活躍、期待していますよ!

1740041615886

広報あやがわについて(ご案内)

2025年2月21日 09時00分

広報あやがわ3月号が発行されました。

お田植まつりの際に撮影された写真(個人写真家撮影)が「住まいるあやがわフォトコンテスト」の歴史・伝統文化部門の最優秀賞に選ばれ、表紙と17ページに掲載されております。

広報あやがわ3月号のWeb版が綾川町HPからご覧になれます。

ぜひ、ご覧ください。

以下は、そのURLです。

https://www.town.ayagawa.lg.jp/docs/2025012200024/file_contents/kouhouayagawa202503.pdf

3年生 着こなし講座

2025年2月20日 10時53分

本日は3年生の登校日!

進学後や就職時のために、スーツの着こなし講座を行いました。

IMG_4484

講師からスーツや靴の選び方・着こなしのコツなどを丁寧に説明してもらいました。

2名の代表生徒に実際に着こなしてもらいました。

IMG_4479

また、ネクタイの結び方についても学びました。

IMG_4488

IMG_4486

上品に素敵にスーツを着こなして下さいね!

リーダー研修会🏫

2025年2月13日 10時33分

今後のリーダーを育成すべく、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員がリーダー研修会に参加しました😁

IMG_20250212_152146

一般社団法人「未来の大人応援プロジェクト」の岸川政之さんに講演いただきました。

岸川さんはテレビドラマ化された「高校生レストラン」の原作である「高校生レストランの奇跡」の著者です📖

IMG_20250212_155110

講演の中で、自分たちが住む町にあるものを組み合わせて、高校生が町おこしをする取り組みが紹介されました。

また、行動を起こせるかどうかが大きな分岐点であることや、人の数だけ物の見え方があるので多面的な視点を持つことの重要性を教えていただきました☝️

IMG_20250212_162443

「行動を起こすこと」と聞くと難しく聞こえますが、日頃の学校生活の中ですぐ出来るのです。

まずは、はっきりと挙手をして意思を表すことから始めましょう🤔

授業以外でも知らないことや分からないことを質問する経験を積み重ねることが大事だと感じた研修会でした。

IMG_20250212_160558

三重県のお土産のお餅を大変美味しくいただきました✨

生物活用の授業で【馬】🐎

2025年2月6日 15時00分

生物活用の教科書には『馬の飼育と活用』という単元があり、

馬の起源や品種、飼育、調教、活用方法などを学習します。

本物の元気な馬を教材に授業を行いました。

IMG_3660

IMG_3664

IMG_3663

 

馬の行動特性や危険性、乗馬、管理作業、使用する道具などの説明を受けました。

 

IMG_3665

IMG_3669

IMG_3670

本校には県下で唯一の馬術部があるので、今回のような授業が可能なのです。

第11回 中・四国高等学校冬季馬術競技大会

2025年1月20日 09時44分

1月19日(日)、本校の馬場において第11回 中・四国高等学校冬季馬術競技大会

が開催されました。

出場した選手は落馬することなく、日ごろの練習の成果を披露してくれました。

h1

h2

h3

h4

h5

h6

h7

「フードデザイン」~フルーツ大福~

2025年1月15日 16時28分

第5回目の調理実習です。

『フルーツ大福』を作りました。

電子レンジを使って、手軽な求肥作りに挑戦です。

今回は、農経で育てたイチゴとカットフルーツのメロン・パイナップルを使いました。

今回の実習の目標は、

電子レンジを使って、手軽な求肥作りに挑戦する

“萌え断”を目指す             です。

高校生活最後の調理実習なので、可能な限り先生に質問せずに自分たちで判断して作業を進めました。

慣れない求肥の扱いに四苦八苦しましたが、個性あふれるフルーツ大福を仕上げることができました。

農経産のイチゴは程よい酸味としっかりした甘味で、とてもおいしかったです! 

IMG_6173 IMG_6170 IMG_6179 IMG_6185 IMG_6183 IMG_6193  IMG_6188 IMG_6190 IMG_6196 IMG_6195 IMG_6197 IMG_6198

〔生徒たちの感想より(抜粋)〕

  • 求肥をつくるとき、泡だて器で混ぜてもだまになってしまい、ずっとぱさぱさしていて少し不安でした。でも、水を少し加えて混ぜる作業を繰り返すと粉っぽさがなくなってきれいな求肥になりました。
  • もちがやわらかくて、きれいに丸められなかったけど、切った断面はきれいでうれしかった。
  • 求肥を練るときに、しっかりボウルにつきつけるようにしないと、だまになることがわかった。
  • イチゴのすっぱさとあんこのあまみが丁度よくて、おいしかった。
  • あんこでフルーツをくるむのも、求肥であんこを包むのも難しくて、一部がうすくなってきれいに仕上げられなかったことが残念です。
  • 仕上がったときにイチゴのとがった部分が上になるように考えてあんこにくるむと聞いて、なるほど~と思った。
  • 求肥が手についたり、柔らかすぎたりして、大変だった。求肥が冷めて固くなるのが待てなかったのが失敗だった。
  • 糸でフルーツ大福を切ると、きれいな断面が現れてうれしかった。きれいでおいしい大福ができた。
  • 大福って持ち寄り柔らかいなぁと思っていたので、白玉粉で作っていることがわかった。
  • 手に求肥がくっついて、仕上がりがボコボコしてしまったし、あんこもはみ出てしまったのでリベンジしたい。

ジャガイモ収穫&調査

2024年12月20日 08時20分

たねイモを大きさ別に栽培していたジャガイモを収穫して、その収量を調査しました!

 

IMG_3233

IMG_3232

IMG_3234

【結果と考察】

小さいたねイモの多くが腐敗してしまい、収穫できませんでした。

その結果、大きいたねイモの方が収量が多くなりました!

腐敗は気温が高い時期に定植したことが原因と考えられるので、

天気や気温の様子を見極めて、定植時期を判断する必要があります。

「農業と環境」の出前授業✨

2024年12月19日 15時09分

綾川町内にある㈱富士クリーンの方々から産業廃棄物の処理や再エネルギー生産についてお話しいただきました😁

IMG_20241219_121152

IMG_20241219_121309

農業は産業廃棄物が出たり、動植物の環境調整のためにエネルギーを使っています💦

再生エネルギーを活用したり、環境について考えたりしながら、地域や地球と共生していきたいですね🤔

令和6年度 奉仕活動

2024年12月19日 11時00分

今年も寒風吹きすさぶ中で、奉仕活動を実施しました!

農業クラブ員や家庭クラブ員、生徒会役員、寮生、有志の生徒、総勢100名が参加しました。 

IMG_3243

 

▶︎奉仕活動場所

①滝宮駅

②綾川駅

③滝宮公園

④学校農場〜滝宮駅

⑤学校周辺

⑥学校農場〜綾川駅

6つに分かれて行いました!

 

①滝宮駅

IMG_3251

IMG_3253

 

②綾川駅

IMG_3258

IMG_3255

 

③滝宮公園

IMG_3247

IMG_3250

 

④学校農場〜滝宮駅

IMG_3261

 

⑤学校周辺

IMG_1595IMG_1596

 

⑥学校農場〜綾川駅

IMG_3254

 

生徒達は地域の人々が清々しい気持ちで新年が迎えられるよう、

日頃の感謝を込めて精一杯掃除やゴミ拾いを行っていました!

令和6年度 生徒会・家庭クラブ・農業クラブ役員選挙

2024年12月18日 17時01分

令和6年度 生徒会・家庭クラブ・農業クラブ役員選挙を実施しました。

感染症拡大防止のために放送による演説会となりました。

立候補した生徒たちは、役員になって取り組みたいことを堂々と語っていました。

IMG_4299

IMG_4303

他の生徒たちは立候補者の演説を真剣に聞き、投票しました。

IMG_4313

開票の結果、全員が有効投票数の過半数以上の得票数を獲得し、信任されました。

信任された役員は、責任を持って役割を果たしてもらいたいです。

PTA 研修 パウンドケーキとしめ縄作り

2024年12月13日 08時49分

PTA研修を実施しました。

参加者のみなさんに生徒が授業や実習で学習している内容を実際に体験していただきました。

まず、パウンドケーキ作りです。

生地をこねると、実習室内が甘い香りで満たされました。

IMG_4433

第4回FFJ杯農業高校卓球大会

2024年12月9日 10時29分

12月8日(日)に第4回FFJ杯農業高校卓球大会が、本校体育館にて開催されました!

今年は総勢27名が参加し、過去最多の参加人数で、優勝を競いました。

IMG_8083

入賞者には、各校から持ち寄った農産物の景品が贈呈されます。

IMG_8095

IMG_8088

本校からは2年生の長浦くんが3位に入賞しました!

IMG_8100

1人が5試合以上することができたり、先生方にも挑戦したりして、

生徒たちは時間いっぱい卓球を楽しんでいました。

IMG_8091-cleaned

国際理解教育LHRを実施しました。

2024年12月6日 12時26分

株式会社さぬき市SA公社の草刈賢次様を講師としてお招きし、

「世界の中の日本の中の香川県に暮らす皆さんへ」という題目で、ご講演いただきました。

IMG_8062

数字クイズで香川県や日本の素晴らしさについて学習しました。

IMG_8066

IMG_8067

県外に出てみて分かる香川県の良さや、海外に出てみて初めて気づく日本の素晴らしさがあるということを学びました。

IMG_8070

生徒たちには、いつか国外へ出て、地元の良さや異文化に触れる楽しさを実感してもらいたいです。