3年生選択「生物」 実験「ニワトリの脳の観察」
2024年7月17日 16時21分本日の3年生選択「生物」の授業は、「ニワトリの脳の観察」でした。
生徒たちは丁寧に解剖して大脳、小脳の大きさや形など観察していました。
ニワトリの大脳と小脳の大きさの違い・・・大脳>小脳 だけど
小脳が大脳より少し小さいくらいだよね・・・どうしてなんだろう?
本日の3年生選択「生物」の授業は、「ニワトリの脳の観察」でした。
生徒たちは丁寧に解剖して大脳、小脳の大きさや形など観察していました。
ニワトリの大脳と小脳の大きさの違い・・・大脳>小脳 だけど
小脳が大脳より少し小さいくらいだよね・・・どうしてなんだろう?
令和7年度 学校案内(令和6年7月発行)をアップしました。
ぜひ、ご覧ください。
(スマホの方は、スクロールダウンしてください)
第2回目の調理実習です。
前時に、寒天とゼラチンの違いを学習したので、牛乳寒天を作って粉寒天の調理性について実体験しました。
今回の実習の目標は、
レシピを見ながら、班のメンバーで調理工程や使用する調理器具を確認して作業に取り組みました。
どの班も、「次の工程のためにどんな準備が必要か考え、片付けしながらテキパキ動く」を目標に作業をすることができました。
[生徒の感想より]
ミツバチの巣箱を設置している斜面に、土砂崩れ防止のために河津桜を定植しました!
斜面を少し削って平らにするとともに、一定の距離に穴を掘り、鉢花用の培土を投入して初期生育を促します。
少し高めに植えてウォータースペースを作り、わらを敷いて乾燥を防ぎます!
河津桜の周囲も管理しやすいように、犬走りを作ったりペパーミントを植えたりしています。
今日は丸亀市の通町商店街で行われた
「みたから市」に参加しました。
今回のステージは商店街の路上です。
日当たり良好、気温は上昇。
立って叩く部員には夏の日差しが容赦なく照りつけ、
座って叩く締太鼓の部員達には
路面の熱が下から直に伝わってきます。
しかし、ここは全員で気持ちを一つにして演奏に集中します。
心頭滅却すれば火もまた涼し。
この日は「サントコ太鼓」「玉入れ」「将華流伝」を披露しました。
このような機会を設けていただいた丸亀市通町商店街の皆様に感謝します。
また、暑い中にも関わらず、演奏を見てくださった方々、
ほんとうにありがとうございました。
前回、ついに麺が完成しました!!
今回は、いよいよ麺を茹でていきます。
湯が沸騰したら麺を入れていきます!
茹で上がったらすぐに冷水で洗って、ぬめりを落とします!!
最初に試食をしたのは小麦の栽培・収穫からうどん作りまでを通して行った作物専攻生達!!
とてもコシがあって美味しいうどんでした!
試食した後は、お田植え祭りなどでお世話になっている主基斎田保存会の皆様に足洗いうどんとして召し上がっていただきました。
うどん作りは小麦の栽培から製粉などを行ってとても大変でしたが、先人の知恵によって作られた機械の精巧さに感動するとともに、農業の大変さや楽しさを学ぶことが出来ました。
本日1限目、薬物乱用・非行防止教室を開催しました。
講師の高松西警察署 西原さんの話と薬物使用者をイメージしたフィクションドラマを真剣に聞いています。
改めて薬物乱用の恐ろしさを学ぶことが出来ました。
講師の先生、ありがとうございました。
前回は塊を踏み板や麺棒を使って薄く伸ばしました!
次は薄く伸ばした生地を切って麺にしていきます!
生地を切る作業は案外簡単そうに見えますが、意外と難しいのです。
切るテンポと包丁を上げる高さを一定にすることで太さが均一の麺が出来ます!!
ついに小麦から麺が完成しました!!
次回は麺を茹でて、いよいよ試食です。
前回は中型ミキサーを使って粉をこねて、塊を小分けして寝かせました。
寝かせた後は踏み板を利用して伸ばしていきます。
折り畳んで伸ばす工程を3〜4回程繰り返します!
このことによってグルテンの結合が強くなり、コシのあるうどんが出来上がります。
踏んで伸ばしたら次は麺棒を使って更にうすく伸ばしていきます。
次回は伸ばした生地を麺にしていきます。
小麦を栽培して収穫し、製粉作業を終えて、ついにうどん作りの日がやってきました!
うどんは小麦粉、水、塩を機械で混ぜ合わせて作ります。
正確な計量は上手にうどんを作るこつ!
中型ミキサーを使い、小麦粉をこねて塊を作りました!
機械を使えば楽ちん!!
こね終わったら、ラップで包んで寝かせます。
次回は寝かせた後、踏み板を利用して伸ばしていきます!!
今日はサンメッセ香川で開催されている
「『香川×岡山』つながる食の大博覧会」の
オープニングセレモニーで演奏を披露しました。
たくさんの来場者様の前で演奏することが出来、
たくさんのご声援をいただいて本当に楽しいイベントでした。
会場内には瀬戸内の美味しいグルメを紹介するブースが
68箇所も集まり、たくさんのお客様で賑わっていました。
この「『香川×岡山』つながる食の大博覧会」は
6/22(土)23(日)の二日間サンメッセ香川で、
10:00~16:00まで開催されているそうです。
中四国高等学校馬術競技大会並びに選手権大会
6月15日(土)・16日(日)
農業経営高校馬場において開催!
本日(15日)、本校から3名の選手が出場しました。
本日、スマホ依存防止教室を実施しました。
「Elephant in the Room 〜自分たちの未来は自分たちで決める〜」と題して、学校薬剤師の平松先生にご講演いただきました。
脳の発達段階をはじめ、科学的に丁寧に説明いただき、生徒たちは納得しながら聞いていました。
明後日(6月16日)開催される「主基斎田お田植まつり109」のリハーサルに
本校の生徒たちが早乙女、耕作者、太鼓役として参加しました。
小学生が歌う主基斎田田植歌と太鼓の音に合わせて早乙女が田植えの練習を行い
ました。
本番では、衣装も見ごたえがあります。
是非、6月16日 14:00から開催される「主基斎田お田植まつり109」にお越し
いただき本校生徒が活躍する姿をご覧いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
果樹専攻生が、規格外や大傷などによって生食用として販売できない次郎柿の有効利用として、さぬきワイナリーと柿ワインを共同開発しました。
6月8日(土)、さぬきワイナリー売店にて販売会を行ったところ、多くのお客様にお買い求めいただきました。
本数限定ですのでお早めに!