第3回PTA評議員会を開催しました✨
2024年1月30日 20時21分1月30日(火)18時30分から、講義室にて第3回PTA評議員会を行いました。
14名の保護者の方にご参加いただき、令和5年度の事業など議事を審議しました。
議事終了後、学校での活動の様子や家庭での子どもの様子などの情報交換ができ、明るく和やかな会となりました。
笠高PTAは、先生と保護者の仲がよく、アットホームで楽しい雰囲気で活動できています😊
1月30日(火)18時30分から、講義室にて第3回PTA評議員会を行いました。
14名の保護者の方にご参加いただき、令和5年度の事業など議事を審議しました。
議事終了後、学校での活動の様子や家庭での子どもの様子などの情報交換ができ、明るく和やかな会となりました。
笠高PTAは、先生と保護者の仲がよく、アットホームで楽しい雰囲気で活動できています😊
1月26日・27日と、香川県青年センターで、講習会が開催されました。本校からは、13名の農業クラブ役員が参加し、県下農業高校のクラブ員と交流を深め研修をしました。
◎1日目の様子(開講式)
おはようございます。
本日、授業前に募金活動を行いました。みなさんの募金に感謝いたします。先生方の募金も含め約12万円の募金をお預かりしました。これまでお預かりした募金は日本赤十字社を通じて被災地へお届けします。ありがとうございました。
1月25日(木)朝のSHRにて、今年度最後の「SDGzペットボトルキャップを集めよう!」の3学期編の結果が発表されました。
回収されたキャップの総重量は52.7kg!!!
短期間ではありましたが、2学期よりも多く回収できました。
さて、結果は・・・・・
第1位 農産科学科2年
重量12.2kg!喜びの笑顔を見てください。
第2位 生活デザイン科2年
重量10.2kg!チームワークの勝利ですね。
第3位 食品科学科 3年
重量9.0kg!クールに喜んでいます。
笠高生徒会では、能登半島地震で被災された方々のために、明日、募金活動を行います。
集まった募金は、県内の高校の生徒会と連携し、日本赤十字社を通じて寄付を行う予定です。
みなさんのご協力をお願いいたします。
1月23日(火)農業科による「課題研究発表会」が行われました。
各学科にわかれ、生徒一人ひとりが3年間の成果となる研究内容を発表し、質疑応答を受けます。
主な研究テーマは以下のとおりです。
☀️農産科学科
「ミシマサイコの茎や葉でお茶を作ってみた」
「日本ナシに対するジベレリンペーストの塗布が熟期促進に与える効果について」
「ホルモン処理がウンシュウミカンの果実品質に与える効果」
☀️植物科学科
「さし木時期とわい化剤処理の回数の違いがポインセチアの生育に及ぼす影響について」
「わい化剤の違いが枝先ハボタンの生育に与える影響」
☀️食品科学科
「あのトマトケチャップを100%再現!?」
「青汁クッキー」
「小麦粉を使わないドーナツ」
発表を聞いていた2年生も、しっかりメモを取っています。
御菓子司 寶月堂 から桑田桃子先生をお招きして、和菓子講習会を実施しました。
白あんを原料にし着色したあんを使用し、桜の花びらやまり、みかんなどをモチーフにした「練り切り」を作っています。
みかんの実に見えますか?
これから甘皮に見立てて片栗粉をまぶしていきます。外皮をかぶせて出来上がりです。
みんな上手にできました。
1月18日(木)から21日(日)まで、高松市美術館にて、書道作品展覧会が行われています。
本校の書道部員の作品も展示されています。
高校生とはいえ、本格的な作品に圧倒されます。
ぜひ、ご覧ください。
観覧できる時間帯は、9:30〜17:00(最終日は〜15:00)。
今日は薬用作物であるミシマサイコ、ヤマトトウキを収穫しました。
三豊市役所の高畠さんからご指導を受けて、1年間栽培した根を掘りとりました。
ヤマトトウキはこの後、乾燥させて湯もみをする予定です。
指導を受けている3年生
これがミシマサイコの根です。
自分の収穫したベストオブ薬用作物を手に記念撮影です
いちごの収穫が始まっています。品種は「さぬきひめ」で、とても甘くてジューシーです。
事務室前で時々販売しています。
本校畜産部3年生が中心となり育てた豚肉が1月20日、1月21日にゆめタウン三豊店で販売されます。
※売り切れ次第終了となります。
生徒達が毎日一生懸命お世話した豚肉です。
この機会にぜひお召し上がり下さい。
一年生のLHRでは、「進路」について学びました。進学や就職について、進路の先生方から説明をしてくれました。日頃の学校生活を大切にしてほしいです。
修学旅行ブログをたくさんの皆様にご覧いただき、ありがとうございます😌
生徒から、お知らせしていたID・パスワードでログインできない、と指摘がありましたので、再設定しました。
これでログイン可能です。※動作確認済み
ご心配をおかけしてすみません。
1月16日(火)8:37
北海道方面への修学旅行に出発しました。
待ちに待った旅行に生徒たちはみないい笑顔です。
2年生の保護者やご家族の方は、詳細を"限定ブログ 修学旅行なう!2023"で公開しますので、ご覧ください。
冒頭、先生が「数あてカード」から生徒の誕生日を言い当てます。
「すごい、マジックみたい」
「え〜なんでわかったん?」
「どんな仕組みなん?」
仕組みを先生が2進法をつかって説明し、次は自分たちがカードを作る番です。
みんな、数学的議論を活発に行い、整数への理解や考察を深めました。
1月11日、勤労生産学習の講師として、3年生野菜専攻生が参加しました。この学習では、玉ねぎやお米の生産を行っており、今回は玉ねぎの定植を行いました。苗は笠田高校で育てました。当日の朝、苗を準備し、午後から中学生と一緒に定植を行いました。日頃の学習で身につけたことに自信を持ち、中学生とともに取り組んでいました。中学生と取り組んでいる様子です。みんな一生懸命にしています。