学校の様子(ブログ)

タンパク質分解酵素実験

2024年3月13日 19時37分

食品科学科1年生の「食品化学」の授業でタンパク質分解酵素の実験を行いました。

パイナップル・キウイ・ミカンを使って、ゼリーなどに使用する凝固剤(ゼラチン・アガー・寒天)が固まるかどうか…。

みんな、真剣に実験中です。

blobid1710326365216

農産科学科のSDGs

2024年3月13日 13時35分

農産科学科のSDGsについて紹介します。本日の生徒は2年生です。

アスパラガスは規格の長さで切りますが、不要になった切れ端も再利用してヤギ蔵くんのご飯になってます。

IMG_4243

おいしいそうに食べてくれました。捨てないで再利用するのもSDGs!

果樹の根本に堆肥をまきました。

IMG_1368

堆肥の力で秋には美味しい果物が実ります。これもSDGs!

剪定枝を炭にして果樹の根元にまくと、保肥力が上がります。枝を捨てたり野焼きにしないで再利用する。持続可能な農業の取り組みです。

IMG_1363

以上、本日のSDGsな農産科学科でした!

農場NOW❗️👨‍🌾(3/13)

2024年3月13日 08時05分

👨‍🌾おはようございます。朝は7度.雨上がりの農場です。IMG_2731

🤠農場探訪

今日も草花の発芽の様子です。本葉からこの植物の特徴が出ています。「マリーゴールド」です。ヨーロッパの聖母マリアの祭日にいつも咲いていることから、聖母マリアのイメージに重ね「信頼」「変わらぬ愛」の花言葉がつけられましたよ🥰(AND PLANTS hp参照、農場にて撮影)

IMG_2544

IMG_2543

また、カキが真っ白に化粧❗️IMG_2736原因は、越冬病害虫防除のため、石灰硫黄合剤とホーマイコートを散布したとのことです。今日は、ナシに散布予定です😊(農場にて撮影)

農場NOW❗️👨‍🌾(3/12)

2024年3月12日 08時07分

👨‍🌾おはようございます。今日の農場は、雨。杏の花も冷たそうです。IMG_2720

杏の開花日です🌸(農場にて、3/12朝撮影)IMG_2723

IMG_2729🤠農場探訪

今日も草花の発芽の様子です。「コリウス」です。早くも葉っぱに模様が現れていますね❗️花言葉は「健康」「かなわぬ恋」(農場にて撮影)👨‍🌾IMG_2548

IMG_2547

人生すごろく☆(1年農業科家庭基礎)

2024年3月11日 13時14分

1年生農業科の家庭基礎の授業で「人生すごろく」を作成しました。

18歳卒業がスタートで幸せな老後をゴールとします。

人生のライフイベントをクリアし、リスク回避しながら無事にゴールができるでしょうか?

うまくできているので、仕上がった人から1年生の掲示板に紹介しています。

DSC_9808

DSC_9803

DSC_9804

農場NOW❗️👨‍🌾(3/11)

2024年3月11日 08時55分

👨‍🌾おはようございます。今日の農場は快晴。IMG_2706

IMG_2711

🤠 農場探訪

農場では、春に蒔く草花や野菜の発芽が始まっています。先週はナス科のピーマンやトマトの発芽の様子を紹介しました。今週は、草花。次の写真は「シクラメン」。発芽の様子と現在の様子です。生徒たちが、一年間をかけて育てます✊(農場にて撮影)IMG_2541

IMG_2550

また、土曜日にマーガレットを求めて庄内半島を散策すると、普通に路肩に咲いていて驚きました🌺 農場に比べると季節が一歩先を行っていますね🙂(庄内半島で撮影)IMG_2614

IMG_2580また、いたる所に水仙。見頃ですよ🤩 ときどき「ラッパスイセン」もさいています🤩IMG_1668

IMG_1677

IMG_2697

IMG_2685

👨‍🌾「スイセン」まめ知識

スイセンの花をよく見ると、小さな花が集まっているものや、大きな花が一個のものがありました。色は白と黄色。調べてみると、スイセンは大きく2つの系統に大別されるようです。①11月ごろに房状に咲く「ニホンスイセン」、②3月ごろに一つの茎におおきな花を一つ咲かせる「ラッパスイセン」の系統です。花色は、主に黄色系統と白色系統があります。現在では、30種類の原種とそれからなる1万種以上の園芸品種が出回っているようです。現在、花の形や咲き方、交配親などの違いから12系統に分類されています。すごいですね‼️(タキイネット通販hp参照、三豊市内で撮影)

農場NOW❗️👨‍🌾(3/10)

2024年3月10日 08時54分

👨‍🌾おはようございます。今朝は、快晴☀️ 寒い朝でした。ふと容器を見ると氷❗️ 日中は暖かそうです☀️IMG_2638

IMG_2636🤠農場探訪

今日も農場の実習は始まっています。豚舎では、床の清掃🧹 草花ハウスではサイネリアの出荷準備が、先生の指導のもと行われています。月曜日から地元中学校や小学校へ配られます。大切に準備しています☺️IMG_2642

IMG_2653「旅立ちの準備、完了」‼️  by西洋タンポポ(農場にて)IMG_2537

また、土曜日は草花を求めて散策しました。次の写真は、詫間町大浜付近の路肩で見つけました。「ルッコラ」ハーブの仲間です🌿 見つけたら振り向いて間近でみてください☺️ 花ことばは、「私に振り向いて」。ローマ時代から食されていたようですよ👨‍🌾IMG_2584

休日の学校

2024年3月9日 10時56分

3月9日(土)の朝、体育館は元気いっぱい☀️

高校入試のため、7日と8日は休業日でした。

顧問の先生と笑顔で練習しています。

IMG_4897

IMG_4904

IMG_4901

IMG_4902

IMG_4903

ソフトテニス部は、本日試合です。

リーグ戦で勝利し、現在ベスト8と報告を受けました。次勝てばベスト4😆

笠高生、頑張ってます✨

農場NOW❗️👨‍🌾(3/9)

2024年3月9日 10時00分

👨‍🌾おはようございます。受験生の皆さん、昨日の面接はどうでしたか❓今日は晴れ、時間があれば家の周りをぶらり散歩してはどうでしょう🚶‍♂️ 新しい発見があるかもしれませんよ👨‍🌾IMG_2521

梨園から見た七宝の山々です。天気がいいと、気持ちもウキウキしますね😃IMG_2524

🤠農場探訪

朝、豚舎を覗きました。生徒がすでに掃除や給餌を終えていました。子豚たちは、朝食タイム。元気でした🐷IMG_2514🐷令和6年2月29日生まれの16頭です。生まれて、2頭の子豚が亡くなりました。ところで母豚には、14個の乳房しかありません。私たちは、16頭。乳房が足りません。毎日、担当の先生が私たちのために夜、お乳を与えてくれています。離乳まで後少し。お願いします🐷

🐓鶏舎では集卵終了。先輩が後輩を指導。卵の選別をしています。IMG_2532

農場NOW❗️👨‍🌾(3/8)

2024年3月8日 07時30分

👨‍🌾おはようございます。自宅では雨の朝、農場へ来ると太陽が顔を出していました。今日は、晴れ間が見れそうです。受験生の皆さん、本日の面接試験では、自分の思いをしっかり述べてくださいね‼️(写真は、本校柿園からの見た朝日です)IMG_2483

IMG_2494

🤠農場探訪

次の写真は、農場で栽培している「ハボタン」です。冬を越し、花を咲かす準備をしています。IMG_2478

IMG_2472

なお、「ハボタン」は、アブラナ科の植物で、秋に種を蒔き、冬を越し春に開花、その後枯れる二年草に分類されています。高く伸びる高性品種は、開花後にわき芽が伸び、翌年以降も育てることができます。まるで踊っているような様から「踊りハボタン」といいます。多年草にも分類されます(写真下)。なお、赤い色や白い色の種類があるので、お正月の縁起物として親しまれていますよ。(草花授業より)

承認

農場NOW❗️👨‍🌾(3/7)

2024年3月7日 07時00分

👨‍🌾おはようございます。今日の農場は曇り。今日と明日は高校入試です。これまでの学習の成果を存分に発揮してくださいね。IMG_2483

🤠農場探訪

今日は写真をお借りしました。「マーガレット」です。「マーガレット」は、花が咲ききっても花びらが散らない特徴があります。この特徴から「落ちない花」として、受験生を応援する花として知られています🌸 香川県内では詫間町や仁尾町中心に約250万本を栽培。生産量全国1位、全国シェア約60%を誇っています🧐 開花は、路地栽培では春。今流通しているのは、ハウス栽培が中心です。(JA香川県HP参照)🌸 🌸受験生の皆さん、頑張ってくださいね🌸

IMG_2482 (マーガレット、Leucanthemum vulgare、花画像。無料で使用可能。より使用)

農場NOW❗️👨‍🌾(3/6)

2024年3月6日 08時05分

👨‍🌾おはようございます。今日の農場は、雨が止み、静かな朝を迎えています。これから天気が回復。明日は寒そうですね。体調を崩さないようにしましょう👨‍🌾 写真は、ブルーベリーの様子です🫐IMG_2465

IMG_2469🤠農場探訪

昨日に引き続き育苗ハウスを様子です。春苗の種子が一斉に発芽しています。ピーマンやトマトなど、ナス科の植物です。葉っぱが細くとんがり、特徴がよくわかりますね👨‍🌾IMG_2362

農場NOW❗️👨‍🌾(3/5)

2024年3月5日 08時10分

👨‍🌾おはようございます。今日の天気は、雨。農場の金柑(大実金柑)も寒そうでした。なお、本日5日は二十四節季のひとつ「啓蟄(けいちつ)」。冷え込みが和らぎ、虫たちが姿を見せる頃といわれていますよ。IMG_2430

IMG_2435🤠農場探訪

朝、育苗ハウスを覗きました。キウイの挿木繁殖の様子です。さし穂(もとの枝)から発芽している様子がわかります。ピンクはつぼみです。

IMG_2358

第2回学校評議員会を開催しました!

2024年3月4日 18時43分

3月4日(月)、第2回学校評議員会を学校関係者評価委員会を兼ねて開催しました。

12:00からは、生活デザイン科の「お弁当コンクール」を見学していただきました。

2年生は行楽弁当、1年生は通学弁当がテーマです。

DSC_9791

DSC_9792


その後、1、2年生の授業を見学していただきました。

食品科学実験や数学Ⅰ、コミュニケーショ英語Ⅰ、地理総合、言語文化などの授業です。

DSC_9793

DSC_9795

DSC_9798

DSC_9801

祝☆3万人突破!

2024年3月4日 11時06分

令和5年7月10日にホームページをリニューアルしたところ、先日、閲覧者数が3万人を突破いたしました。

私たちの活動の様子をたくさんの方に見ていただけています。

生徒会長、農業クラブ会長、家庭クラブ会長がそろって、お礼申し上げます!

ありがとうございます。

今後も応援していただけたら嬉しいです。

DSC_9759