農業生産科

 農業の最も大きな役割は、安全で安心な食料を安定的に供給することです。このほか、国土の保全や生物の多様性を守ることも極めて重要な役割になっています。
 イネなどの基幹作物の栽培、トマト、メロン、タマネギなどの野菜の栽培、ミカン、ブドウ、カキなどの果樹の栽培について学習しています。

農業生産科 日誌

たまねぎ苗

2023年10月12日 09時10分

たまねぎ苗、順調に生育しています。

h2

h1

白菜の定植

2023年9月15日 16時11分

農業生産科3年生が白菜の定植をしました。

主基農経祭で販売する予定かな?

h3s

もみすり

2023年9月15日 16時07分

コシヒカリのもみすりが始まりました。

今年のコメもできは上々です。

生徒が丹精込めて栽培しましたから・・・

h2s

トマトの栽培管理

2023年9月7日 13時26分

農業生産科2年生がトマトの芽かきと誘引作業を行いました。

h10

h11

稲刈り実習

2023年9月6日 14時16分

農業生産科2年生がコンバインによる稲刈り実習をしました。

h1

お田植

2023年5月31日 17時53分

新しく導入された直進キープ機能の付いた田植え機でコシヒカリの苗を本田に植えました。

さすが”直進キープ機能付き”です。まっすぐに苗を植えていくことが出来ました。

h2

h3

h4

春野菜の種まきをしました

2023年2月22日 15時29分

農業生産科の生徒が春野菜の種まきをしました。

根気のいる作業です。

みんな頑張っていました。

h31

h32

アスパラガスの萌芽

2023年1月5日 17時41分

4月に定植した香川県オリジナル品種のアスパラガス「さぬきのめざめ」の萌芽が始まりました。

12月末に黄化した株を刈り取り、元肥を施したのちビニール被覆をしています。

もうすぐ初収穫を迎えます。

20230105_153711

イチゴの栽培日誌

2023年1月5日 17時36分

本校で栽培している品種「よつぼし」の収穫が始まりました。

ちなみに、甘み・酸味・風味が「4つ星級」であることが名の由来だそうです。

20230105_153515

20230105_153446

水耕栽培メロンの定植を行いました

2023年1月5日 17時28分

12月13日に播種したメロンの定植を行いました。

寒さの影響で生育が遅れ気味ですが、無事に栽培槽への定植を行うことができました。

今後、ケイ酸の散布やLED電照などの試験栽培を行っていきます。

IMG_5120

IMG_5155

IMG_5148

IMG_5175

「田植え機」をいただきました!

2022年12月16日 18時37分

12月16日(金)

全国共済農業協同組合連合会 香川県本部 様から、乗用田植え機をいただきました。

ご寄贈いただきました乗用田植え機は、6条植えで肥料と農薬の自動散布機能及び直進キープ機能が付いており、スマート農業を行うための機械です。

来春の田植えで、この機械を使用してスマート農業を生徒に学ばせたいと考えております。

高性能田植え機をご寄贈いただきました全国共済農業協同組合連合会 香川県本部 様に深く感謝いたします。

h1

h2

h3

h4

メロンの水耕栽培にチャレンジ!

2022年12月13日 22時53分

OAシステムシャープ様と共同でメロンの水耕栽培の試験栽培を開始しました。

今日は府中メロン研究所にて町田式水耕栽培システムの説明を聞き、メロンの種子を播種しました。

研究テーマは「病害虫の抑制」としています。

本校のイチゴ栽培において、病害虫の抑制に有効なケイ酸を用いて試験を行います。

収穫予定は4月中旬とまだまだ先ですが、

今後はデータを蓄積し、良い結果が出せるよう研究したいと思います。

IMG_4995

IMG_5009

IMG_5013

干柿づくりに挑戦

2022年12月13日 07時00分

農業生産科の生徒が干柿づくりに挑戦しています。

h1

h2

h3

h4